細々と更新しています
4月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010改」。 引き続き、琉球バス時代に導入された移籍車画像になりますが、4月に見た画像のみを 並べると名護配属の車両などモレてしまうことに今更気付きました。そこで、今回は一部 2月に見た画像も追加していきます。 なお、型式・年式は参考資料が無いため、省略させていただきます。 沖縄200か296. 730車代替のために移籍車導入が続きます。前事業者ほぼそのまま塗装は、やはり問題 があったのか、琉球バスカラーの帯などを追加し地色を極力生かした塗装の車両が登場。 まずは裾部に名残が残る都営バスからの7EボディUA移籍車。ナックルラインは消されて いるものの、塗料が薄すぎて塗り分け部分が残り、さらには窓サッシ下に緑色が残るなど雑 な仕事。複数台在籍しています。 PR
4月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010改」。
今回から琉球バス交通編です。 琉球バス交通編も沖縄バス編同様、まだ並べていなかった琉球バス時代に導入された 移籍車画像からスタートしていきます。今回はまず、拙ブログの琉球バス交通車両型式 で毎度お世話になっている「琉球バス車両一覧」『バスマガジン2号』(2003),三推社/講 談社 掲載分の車両を並べていきます。 沖縄200か27.P-U32K(88年車)。 琉球バス交通では初期移籍車を中心とした状態の悪い車両の代替が進められており、 見かけた移籍車は沖縄200かナンバーのみでした。 まずは横浜市交通局からの富士5Eボディ移籍車で、この車両はライトベゼルが黒色。
4月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010改」。
今回は沖縄バスの自社発注車の画像を並べていきます。既に2月に見た内容とほぼ被 りますが、記録モレしていた車両を並べていくということでご勘弁を。 なお、型式・年式は、「沖縄バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル106号』 (2008),ぽると出版を参照しました。 沖22か2039.P-MP218M(87年車)。 前回見られなかった側面窓の上部引違仕様のエアロスターK。自社発注車では少数派 の仕様。
4月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010改」。
引き続き沖縄バスで活躍する移籍車編です。今回は京阪大型移籍車以降の車両に なります。とはいえ、4月は那覇市内中心の滞在でしたので、北部ローカルメインの中 型車画像はありません。それらをお求めの方は、こちらを御参照ください。 なお、型式・年式は、「沖縄バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル106号』 (2008),ぽると出版を参照しました。 沖縄200か253.P-MP218M(90年車)。 32番コンベンションセンター線メインで活躍する京阪バス移籍車。リヤの行先表示が独立 していることが特徴です。それにしても狙ったようにエアロスターK導入ユーザーからの移 籍事例が目立ちます。ちなみに京阪バスの移籍車は本島4社で見ることが出来ます。
4月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010改」。
東陽バス編では記録モレしていた車両を中心に並べていきましたが、ほとんど同じ内容 というのも退屈なので、沖縄バス編ではまだ並べていなかった移籍車画像からスタート します。移籍車は台数が非常に多いので、今回は京阪移籍車直前までの車両をまとめ ていきます。 なお、型式・年式は、「沖縄バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル106号』 (2008),ぽると出版を参照しました。 沖縄22き537.P-MP218K(88年車)。 まずは沖縄バスでは少数派のエアロスターMボディのトップドア移籍車。前扉横の窓に行 先表示の跡があり、移籍元の手がかりになるのかどうなのか。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|