細々と更新しています
2月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010」。 今回は琉球バス時代に導入された自社発注乗合車の画像を並べていきます。 なお、型式・年式は「琉球バス車両一覧」『バスマガジン2号』(2003),三推社/講談社 を参照しました。 沖22か2007.P-U32L(86年車)。 まずは富士5Eボディの車両から。トップドアで側面はT窓仕様。 沖22か2048.P-HT235BA(87年車)。 同じく富士5Eボディですがこちらは日野シャーシ。富士5Eボディのトップドア車は2008年 GW訪問時では20番など長距離路線で活躍する姿をよく見かけたものの、今回はレインボ ーカラーに塗り替えられたこの2台しか見ることが出来ませんでした。タイミングのせいなの か台数が減ったのか。 PR 2月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010」。バス
2月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010」。
これまで本島4社毎に画像をまとめてきましたが、今回は趣向を変えて4社共同運行の 111番高速バスで活躍している車両をいっぺんに並べていきます。高速バスには各社 曲者揃いの車両が揃っており、バラバラで紹介するには勿体無いという意味から。結局 2008年訪問時にまとめたエントリと同じ仕分け方です。 <那覇バス> 沖縄200か210.P-RU606BB(89年車)※1。 まずは那覇バスから。リヤからの画像しか無いのはいかがかと・・・。2008年訪問時と車 両の変化は無いのでご勘弁を。貸切移籍車をさらに転用したブルーリボン。
2月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010」。
今回の更新は東陽バスの沖縄200かナンバーの乗合車両画像よせ集めです。その1同 様、2008年に並べたものとほぼ同じ内容というのがアレですが、お付き合いください。 沖縄200か52. 東陽バスでは異色の西工ボディですが、シャーシはもちろん日野。大げさですが、東陽バ スの移籍車導入に試行錯誤が見られた頃を伝える1台です。これ以後は日野車体というこ とも導入条件となった模様。東陽バスの初期移籍車には後扉を無かったことにする大改造 がこのあたりまで施されました。 ちなみにこの車両が今回の沖縄訪問で見ることが出来た唯一の西工ボディです。2008年 GW訪問時には琉球バス交通で活躍する元明大八王子や大阪市交通局移籍車で西工ボ ディを見ることが出来ましたが、京急や東急からの移籍車ラッシュで多くが代替されたようで す。西工ボディを見ない日は無い京王バス南エリア在住者としては、1995年以前の風景な 感。西工ボディだけでなく、エルガ顔も空港周辺以外で見かけないことも余計そう思わせるの かもしれませんが。
2月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010」、今回は
沖縄バスで活躍する中型乗合車の画像を並べていきます。三菱ふそう車メインの沖縄バ ス、つまりはMKのみのよせ集めです。 なお、型式・年式は、「沖縄バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル106号』 (2008),ぽると出版を参照しました。 <自社発注車> 沖縄22き211.P-MK117J(90年車)。 沖縄22き212.P-MK117J(90年車)。 まずは自社発注の中型車から。画像の2台が沖縄バスで初導入となった中型乗合車。 前面の開口蓋形状が異なっているのは、補修の際の部品か何かの関係でしょうか。 2008年時と同様、名護配属で琉球バス交通と共同運行の北部支線で活躍中。 沖縄200か71.KC-MK219J(99年車)。 乗合車は沖縄バスも他社同様に移籍車導入メインとなる中、6年ぶりに新車で導入された 中型車。2010年訪問時は8番首里城下町線で活躍していました。 2008年の沖縄訪問時、首里城下町線の車両は首里に行かなければ見ることが出来ませ んでした。おもろまちへの延伸で出入庫路線の7番おもろまち線が開設され、那覇BTや県 庁北口交差点などで容易に見られるようになりました。ちなみに7番おもろまち線、8番首里 城下町線は市内線で、那覇バスと異なるものの後(中)扉を使用しています。ただしこの車 両はご覧のように前扉のみなので、市外線同様降車優先の前乗り前降りとなっています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|