細々と更新しています
立川競輪場では本場開催日及び場外販売日に立川駅と玉川上水駅から無料送迎バスを運行しています。立川バスが運行を担当しており、上水・瑞穂・拝島(シティバス立川)各営業所から主に古参格の車両が送迎バスとして集結します。 拙ブログ2016年最初の更新は、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)の車両を記録する小生的定点観察シリーズ。前年12月に記録した画像を年明けに更新するサイクルも恒例となりました。定点といいながら毎回記録地点が異なっているのが小生的と名付ける所以。当初は何気なく記録していましたが、2009年からブログ更新のためルーチンワーク的に毎年12月に出かけるという本末転倒な企画です。 今回は2015年編と題し、2015年12月下旬に記録出来た運用車両を並べていきます。ただし2011年以降、運用車両が前年と1・2台程度変わるくらいなので内容はほとんど同じです。 ※気になる方は過去のエントリをまとめましたのであわせてどうぞ 2007年編その1・その2、2009年編、2010年編、2011年編、2013年編、2014年編 なお、型式・年式は「バス会社潜入レポート 立川バス/シティバス立川 所有車両一覧表」『バスマガジン68号』,(2014),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。 社番:J932.KL-MP37JK(03年車)。 この日、立川駅発着運用に入っていたのは各営業所とも三菱ふそう車のみでしたので、社番頭「J」の上水営業所運用車両から並べていきます。まずは02年導入のMPノンステップ車で、首都圏ではおなじみの進学塾のラッピング車。ラッピングといえば、立川競輪場のラッピング広告車がかつて在籍していましたが、なかなか復活しません。 社番:J960.PJ-MP35JK(05年車)。 上水営業所に在籍する古参格の車両が、ごく少数となったツーステップ車を除くとノンステップ車となるため、ここ数年無料送迎バスの運用はノンステップ車メインとなっています。ワンステップ車は2009年に貸切登録で導入したMPを無料送迎バスに使用していた時期もあったのですが、同車が乗合登録に変更してから見かける機会も少なくなりました。ですが、この日は珍しく比較的新しいMPワンステップ車も運用に入っていました。 PR
東京都府中市是政にある多摩川競艇場では、開催日に府中本町駅と多磨霊園駅から無料送迎バスを運行しています。競艇場の施設所有者が西武鉄道系事業者ということもあり、無料送迎バスは長らく西武バスが担当していました。その無料送迎バスの運行事業者が今年度から京王自動車に変わったということで、一攫千金を夢見るついでに今さらですが多摩川競艇場へ出かけました。
多摩200か2810. 京王自動車はタクシーをメインに展開する京王電鉄系の事業者で、多摩地域では企業・学校の契約輸送を中心にしたバス事業も行っています。京王自動車は多摩川競艇場無料送迎バスの運行開始にあわせ、いすゞLRワンステップ車を導入しました。路線車ベースのMT車で中扉には車椅子用スロープを装備していますが、正面窓上の行先表示窓部は「京王」の行灯で行先表示機は無く、当然ながら降車ボタンもありません。車内は郊外型のシート配置を採用。全体的にカタログベースのあっさりした造りで、京王自動車が既に無料送迎バスを担当している京王閣競輪場の専用車と同じような仕様となっています。 塗装は白一色にカッティングシートで「多摩川競艇場」のロゴ、側面と後面にはさらに競艇場のキャラクターのワンポイントが入ります。画像の車両に貼られているキャラクターは、2014年に登場した完全萌えキャラの「静波まつり」。 まずは多磨霊園駅を発着する無料送迎バス専用車の画像から並べていきます。行先の表示はサボではなく、前扉横に担当方面を直接シールで貼り付けています。多摩川競艇場のバス乗り場が府中本町駅行きと多磨霊園駅行きで分かれているので、これで問題ないのかもしれません。 ちなみに多磨霊園駅の送迎バス乗り場は駅から少し離れた商店街の一角で、乗り場と周辺道路が狭隘のため西武バス担当時代から中型車による運行となっています。西武バス時代の専用車には、中型乗合車の中扉を埋めて無理矢理2人掛けシートを詰め込んだ沖縄本島事業者風な改造車も在籍していましたが過去のものとなりました。
立川競輪場では本場開催日及び場外販売日に立川駅と玉川上水駅から無料送迎バスを運行しています。立川バスが運行を担当しており、上水・瑞穂・拝島(シティバス立川)各営業所から主に古参格の車両が送迎バスとして集結します。
2015年の実質最初の更新は、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)の車両を記録する小生的定点観察シリーズ。定点といいながら毎回記録地点が異なっているのが小生的と名付ける所以。当初は何気なく記録していましたが、2009年からブログ更新のためルーチンワーク的に毎年12月に出かけるという本末転倒な企画です。 今回は2014年編と題し、2014年12月下旬に記録出来た運用車両を並べていきます。12月に記録した画像を年明けに更新するサイクルも恒例となりました。ただし、運用車両が2011年からほとんど変わらないため、正直なところ内容はほとんど同じです。 ※気になる方は過去のエントリをまとめましたのであわせてどうぞ 2007年編その1・その2、2009年編、2010年編、2011年編、2013年編 なお、型式・年式は「バス会社潜入レポート 立川バス/シティバス立川 所有車両一覧表」『バスマガジン68号』,(2014),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。 社番:J716.KC-LV380L(98年車)。 まずはいすゞ車からですが、今回記録できたのは画像の車両のみ。 社番頭「J」は上水営業所の在籍車両。立川バスは代替コストの平準化などから、KC規制のLVツーステップ車にNOx・PM低減装置を取り付け継続使用しています。富士7Eボディのツーステップ路線車は全国的に見ればさほど珍しい存在でありませんが、都内で限定すると今や希少車種。 多客時に詰め込みが利くツーステップ車の特長を生かし、上水営業所担当の立川競輪場無料バスとして長らく主力的な存在となっていました。しかしここ数年の新車代替で台数を減らし、開催日によっては立川駅発着便の運用に入らないことも。KL規制車のエルガワンステップ車にも代替が発生している状況ですから、さらに古参のツーステップ車が姿を消す日がそう遠くないのかもしれません。
九州地方のバスネタが続いている拙ブログ。たまには別の地域でも・・・ということで、今回は
東京の北の玄関口?赤羽で記録した国際興業のバス車両画像よせ集めになります。国際 興業バスの中でも有数のターミナルとなる赤羽駅前。駅の東西両側にある乗り場から、ひっ きりなしに発着する光景はなかなか壮観です。 さて、国際興業はグループ内にディーラーを持つ関係で、在籍車両はいすゞ車中心となって います。社番は型式を基本に、用途・車内装備等(もちろん例外もあります)割と細かく分けら れています。3000代のBU・5100代のCJM・6000代のCLM・1000代のLT・900代の LRと見た目で分かる1980年代後半のイメージをいまだに引きずっている小生からすると、 在籍車両がエルガばかりの現在、社番の違いが見た目でわかりにくいことこの上なしです。 <中型車> 社番:1101. 赤羽駅発着路線は大型車中心ですが、東京北医療センターへの路線で中型車が見られます。 まずは2013年に登場したLRノンステップ車。 社番:2501.KK-LR233F1(02年車)※1。 国際興業で1台のみ在籍する短尺ワンステップ車も赤羽で見ることが出来ます。短尺車が どのような意図で導入されたのか分かりませんが、当初は埼玉県内の営業所に配置された 車両です。2011年頃に赤羽営業所へ転属し、東京北医療センターへの路線中心の運用に 入っていました。先ほど並べた1101導入により現在は予備的な存在となっている模様。こ の日は近隣の学校送迎バスの運用に入っていました。
立川競輪場では開催日(場外販売含)に立川駅と玉川上水駅から競輪場直行の無料バスを運行しています。両路線とも立川バスが運行を担当しており、古参格の大型車が運用の中心となっています。当初は何気なく記録していましたが、ブログ更新のため12月に記録するルーチンワークと化してしまったり・・・。といいながら、2012年は天候不良のため出かけませんでしたが。
というわけで、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)の車両を記録する小生的定点観察シリーズ。定点といいながら毎回記録地点が異なっているのが小生的と名付ける所以。 2年ぶりの更新となる今回は、2013年12月下旬に記録出来た運用車両集です。 なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズR65 小田急バス・立川バス』(2008),BJエディターズ を参照しました。 社番:M925.KL-MP37JK(02年車)。 社番:M926.KL-MP37JK(02年車)。 社番:M927.KL-MP37JK(02年車)。 まずは三菱ふそう車から並べていきます。 社番頭アルファベット「M」は瑞穂営業所在籍車両。瑞穂営業所に在籍する古参格の大型車は画像のブラックサッシで中扉引戸仕様のK尺ノンステップ車となる模様。2010年編から毎回記録しているおなじみの車両となっています。社番1142で貸切登録だったMPワンステップ車が路線転用となってから、このシリーズここ数年代わり映えしません。 ちなみに立川バスでは中扉グライドスライド仕様のMPノンステップ車をKL規制車初期まで導入していました。記録できれば本エントリの掲載車種が豊富となるのですが、この日は玉川上水駅発着路線の運用に入っており立川駅前では見られず。残念。 社番:C979. 社番:C981. 社番頭「C」は拝島営業所を管理受託している分離子会社のシティバス立川籍の車両。 立川競輪場無料バスには画像のAAノンステップ車のどちらか(または2台)がほぼ専属車として運用に入っています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|