細々と更新しています
10月に2度広島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め。今回は広島交通の自 社発注乗合車を並べていきます。特に新味の無い自己満足的なエントリですが、更新 回数のためにやむを得ず。 なお、型式・年式は「広島交通/広交観光在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 82号』(2004),ぽると出版 を参照しました。 社番:603-81.P-MP618N(88年車)。 三菱ふそうのMPエアサス車。画像の車両が今回記録出来た広島交通の最古参車両。 社番:616-82.P-UA32N(88年車)。 こちらはUD、同じく88年登録車でエアサスです。広島交通はUDと三菱ふそうを導入して おり、画像から分かるように西日本車体を長らく標準としてきました。内装はハイバックシ ートが並び、長距離路線の多い同社の特性を反映した仕様となっています。 社番:636-95.P-UA33N(89年車)。 西工メインの中、89年から95年までの一部UD車は富士重工ボディを並行導入。 PR
先日、呉市交通局は民間移譲先を広島電鉄に決定したことを発表しました。広島電鉄
側は移譲にあたり、4年間に40台の車両更新補助金と塗装変更用の準備金などを希 望しているとのこと。ということは、移譲後早々に呉市内を青バスカラーが闊歩すること になるようです。青バスカラーの富士ボディはちょっと見たい気もしますが、正真正銘 生え抜きボンネットバスの処遇も気になります。 ということで、呉市交通局が市営バスを民間移譲すると知り、10月下旬にあわてて出か けた際に記録したバス画像のよせ集め。画像をチンタラ並べている間に予想通り移譲先 が発表されました。今回は日野の99年以降の一般乗合車と主に広島呉線で活躍する 観光型車両を並べていきます。 なお、型式・年式は呉市交通局の路線移譲あたりHP上に掲載された「公募資料4 車両 一覧」を参照しました。 局番:Hm994.KC-HU2MLCA(99年車)。 99年は画像のL尺とM尺を1台ずつ導入。翌年以降、導入台数自体が少なくなったことも あり、次の日野車は02年のBRCまでお休みとなりました。
久々にカテゴリーを見直すと「広島で見たバス2010」というシリーズを更新していたこ
とに気が付きました。雨模様の画像ばかりで更新意欲を無くし、すぐさま呉へ出かけた 為にすっかり忘れていました。 およそ1ヵ月半ぶりのその2を更新。今回は広島交通でここ数年導入している乗合移籍 車と高速車、さらに系列の広交観光で運行している高速車と貸切車という無理矢理な 括りで並べていきます。 なお、型式・年式は「広島交通/広交観光在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 82号』(2004),ぽると出版 を参照しました。 <おことわり> 広島交通の社番は3桁の通し番号-登録年の末尾1桁+営業所番号の5桁ですが、 高速車・貸切車の社番は外観に表記していないため、参考資料のバスラマ掲載分のみ 3桁の通し番号、未掲載分は登録番号としています。あらかじめ御了承願います。 社番:801-61. 京浜急行バスからのUAワンステップ移籍車。 社番:807-63. 何でこんなの買ったの?という感のRP。相鉄バスからの移籍車です。 社番:812-63. 広島県内で増殖中の江ノ電移籍車、広島交通にもUA短尺車が登場しています。 左折時のチンコンベルが付いてるのか知りたいところ。 社番:819-73. UAのM尺黒サッシ+中扉4枚折戸ということで、新京成バスからの移籍車。車椅子用 スロープが無いワンステップ車という、新京成でも過渡的な仕様の車両がやってきてい ます。
いまさらの話で申し訳ありませんが、広島県の呉市は交通局で運行している市営バス
の全路線・系統を1事業者に民間移譲することを発表しました。運行事業者は今年11 月に行われる公募とプレゼンテーション等で年内に決定するとのこと。しかも運行開始 が2012年4月1日よりということで、随分タイトなスケジュールです。ちなみに応募資格 を簡単にまとめると、広島県内に本社(主たる事務所)があり、乗合バスを164両以上 保有する一般乗合旅客自動車運送事業者というもの。中国新聞のインターネット配信 記事(リンク省略)によれば、広島電鉄と中国JRバスの2社が応募したとの事。このブ ログで画像をちんたら並べている間に運行事業者が決定していることでしょう。 ということで、先日あわてて広島の呉へ出かけた際に見たバス画像のよせ集め。今回の その1ではUDといすゞ車を並べていきます。昨年並べた画像とほぼ同じ車両という内容 となることをあらかじめお断りしておきます。 なお、型式・年式は呉市交通局の路線移譲あたりHP上に掲載された「公募資料4 車両 一覧」を参照しました。まさかこのような形で在籍車両の型式・年式が分かるようになると は思いもよらず。 昨年も書きましたが呉市交通局の局番についておさらいしておきます。 メーカーを表すアルファベット(F:三菱ふそう・H:日野・I:いすゞ・N:UD)に登録年(西暦 末尾2桁)+通番。乗合車はWBが4.3m~4.8mは「m」、4.2m以下は「s」、7mサ イズが「c」を追加します。また97年導入車までワンマン車をあらわす「o 」の表記があり ます。 <UD車> 局番:N064.KL-UA452MAN改(06年車)。 呉市交通局のUD車は少数派。そのほとんどは02年から導入を開始したCNGノンステ ップバスです。画像はラッピング車となっている06年車。 局番:Ns033.KK-RM252GAN改(03年車)。 CNGノンステップは中型車も在籍していますが、実はこれ09年に導入した移籍車。 元は近畿地方の学校送迎車として活躍していた車両だとか。側面LED行先表示機の取 り付けに無理があるのも、元自家用と考えれば仕方が無いもの。それにしても、よくまぁ こんな車両を見つけてきて導入したものです。CNGノンステップ中型移籍車は同時期に 三菱ふそうのMKも導入しています。ちなみに移籍車の局番は初度登録年を基準とし、 在籍車両の続番号となっています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|