細々と更新しています
呉市交通局のバス画像よせ集め。その2では多数在籍する三菱ふそう車の画像を並べ
ていきます。今回は「くれたん」専用車や「準専車」、個人的に思い入れがあるエアロスタ ーKなどになります。 なお、型式・年式は「呉市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル62号』 (2000),ぽると出版を参照しました。 <くれたん> 局番:F921.U-MJ527F(92年車)。 土日祝日に運行している呉探訪ループバス「くれたん」。黄色と赤色のラッピングをした専 用車2台で運行しています。2009年10月31日より運行ルートを変更し、1周35分とコン パクトにして毎時20分毎に増便しました。 まずは黄色の「くれたん」、側面固定ガラスにスイング扉と一目で貸切転用車と分かるMJ。 局番:Fso 9610.KC-MK619F改(96年車)。 赤色の「くれたん」はMK短尺車。見ての通りごく普通の乗合車にラッピングした車両です。 使用車両の仕様に随分と差があります。
ようやくヒマも出来たので、バスカード発売終了となった広島へ出かけました。広島では
気になっていた赤バスの移籍車や未訪問だった呉へ足を伸ばしたりしました。ということ で、予告通りにこのエントリ。 まずは呉市交通局の概略。1941~42年にかけて呉市内の民間バス会社と路面電車 を買収したことがルーツ。もともと呉市内だけでなく隣接する音戸町などのちに呉市に編入 される自治体への路線網を持ち、現在も広島へクレアラインを利用する高速バスや広島 空港への路線も運行し、市内だけにとどまらない路線網をもっています。かつては隣接 する江田島にも路線がありましたが、ここ数年の事業見直しで撤退しています。そんな呉 市交通局のバス画像よせ集め。その1ではUDといすゞ車を並べていきます。 呉市交通局の車両には独自の局番があります。メーカーを表すアルファベットに登録年 (西暦末尾2桁)+通番となり、WBが4.3m~4.8mは「m」、4.2m以下は「s」が追加 されます。また、97年導入車までワンマン車を表す「o 」の表記があります。 なお、型式・年式は「呉市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル62号』 (2000),ぽると出版と、『年鑑バスラマ』各号掲載の「ノンステップバス事業者別累計」 を参照しました。 局番:N022.KL-UA452MAN改(02年車)。 呉市交通局では少数派のUD。現在ではCNGノンステップバスを中心に在籍しています。 CNG車を継続して導入しているところが公営バスらしさでしょうか。公式HPによれば、坂の 多い路線環境もあり、今後も継続導入を行うとの事。 局番:Nm9613. CNG車の導入もありますが、ここ数年は移籍車も積極導入しています。低床化の推進と いうことで、ワンステップ車が中心になりますが中にはキワモノ感漂うこんな車両も。 相鉄からのRP、大型短尺車です。移籍車の局番は初度登録年を基本とし、在籍車両の 続番となっているようです。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|