細々と更新しています
広島県の三原市では今年の3月まで「三原市交通局」として、市直営の路線バスを運行 していました。くしくも同日、隣の尾道市も「尾道市交通局」の運営にピリオドをうち、一挙 に2つの公営バスが消滅しました。尾道市営バスは翌日より第三セクターの「おのみちバ ス」として車両もそのままに運行を開始したことに対し、三原市営バスは近隣のバス事業 者に路線を移管し消滅しました。とはいえ、末期の三原市営バスの路線は三原駅を基点 に東西南北それぞれに延び、ほとんどの路線がそれぞれ異なる事業者との共同運行を 行っている状況でした。もはや公営バスを存続させる意義は少なく、運行の一本化はや むを得ないものと言えそうでした。 今回は第一次路線移管直前の2007年3月に見た三原市交通局のバス画像よせ集め です。それにしても結局広島県内のバス画像が続き、ネタ切れ感が漂います。 なお、2000年までの導入車両の型式・年式は「三原市交通局在籍車両一覧」『バスラマ インターナショナル62号』(2000),ぽると出版と、『年鑑バスラマ』各号の「ノンステップバ ス導入一覧表」を参照しました。 福山200か253.PA-MK27FH。 三原市営バスはふそう車メインで運行していました。数年ぶりに導入されたノンステMKが 結果的に三原市最後の新車となりました。 PR
先日に引き続いての、広島で見たバスシリーズ。今回は中国JRバスの路線車画像よせ
集めです。中国JRバスは高速路線バスが主力で、一般路線バスは縮小傾向にあります。 さすがに広島市内では撤退する様子も無く、団地路線を中心に運行をしています。車両 には移籍車も見られ、車種自体は少ないながら仕様などバラエティに富んでいます。 なお、型式・年式は「中国ジェイアールバス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 91号』(2005),ぽると出版を参照しました。 社番:537-3951.U-HU2MMAA(93年車)。 中国JRバスの路線車というと、全引窓に中4枚折戸なこの仕様。まずは日野。 社番:534-4953.U-MP618M改(94年車)。 そしてふそう。中国JRバスの社番は国鉄時代を踏襲しているとのことですが、分からないと 理解不明な数列です。
久々の広島で見たバスシリーズ。6月の広島訪問は天候不良と赤バス5Eにやられてしま
い、その他のバス会社の画像はほんの少しという状況でした。7月の訪問で多少まとまっ た枚数になりましたのでご報告がてら。芸陽バスの画像よせ集めです。 なお、芸陽バスの型式・年式に関しては、手持ち資料が無いため省略させていただきます。 あらかじめご了承ください。 広島22く3404. まずは前中折戸の中型バス、レインボー。市内にも中型バスが顔を出すようです。 広島22く3766. 続いて大型のブルーリボン。車体更正と合わせてでしょうか、新塗装への塗り替えが進んで いるようです。旧塗装と比べると塗り分けライン等あっさりした感じです。 広島200か389. ブルーリボンシティ。このあたりが旧塗装で入った最期の方でしょうか。 旧塗装は色合いが淡すぎて、小生の撮影技術では色が飛んでしまうのが残念。 広島200か1051. 最近の新車、1つ目KVノンステ。今後増殖が予想される車種です。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|