細々と更新しています
10月に鹿児島で見たバス画像のよせ集め。 前回に引き続いての鹿児島市交通局編です。その2では05年以降に登場した一般乗 合車を並べていきます。ちなみに表題の「かごしま市営バス」は、現行塗装から採用さ れた車体表記をモチーフとしています。 鹿児島200か543.ACG-HU8JMFP(06年車)。 06年に5台導入された日野のBRCハイブリッド、もちろん県内初導入です。アピールの 為、屋根上バッテリー部・後方の側面窓上に「人に環境にやさしいハイブリッドバス」のキ ャッチフレーズを表示。それにしても、現行塗装の広告車に無理矢理さを感じるのは小生 だけでしょうか。 鹿児島200か546.ACG-HU8JMFP(05年車)。 広告が無いと「人に環境にやさしいハイブリッドバス」のキャッチフレーズがさらに増えます。 PR
10月に鹿児島で見たバス画像のよせ集め。
今回は鹿児島市交通局編です。その1では「カゴシマシティビュー」専用車と、現行塗 装となったKK・KL規制の一般乗合車を並べていきます。なお表題の「かごしま市営バ ス」とは、現行塗装から採用された車体表記をモチーフとしています。 型式・年式は「鹿児島市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』 (2001),ぽると出版 と『バスラマインターナショナル』各号を参照しました。 <カゴシマシティビュー専用車> 鹿児島200か357. 「カゴシマシティビュー」は鹿児島市中心部の観光スポットを効率的に結ぶ周遊バス路線。 1994年から運行を開始し、現在は「城山・磯コース」、「ウォーターフロントコース」、「夜 景コース」の3コースを運行しています。まずは昔の市電をイメージしたという、主に「城山 ・磯コース」で運用される車両。エルガミオワンステップをベースにした特別装備車。 鹿児島200か552.PA-LR234J1。 06年3月より運行を開始した「ウォーターフロントコース」専用車。先ほどの車両同様、 エルガミオワンステップ車をベースに海とイルカをイメージしたボディとなっています。 フロントガラス下に貼られたガーラミオのステッカーは洒落でしょうか。 鹿児島200か1163.PDG-LR234J2(11年車)。
11年に登場したワンステップ車。「城山・磯コース」メインということで、これまで同様昔の
市電をイメージしたボディとなっています。「カゴシマシティビュー」も低床化が進められて いるようで、運行開始時に導入した車両は見られず。
10月に見たバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2011」。
今回は良くも悪くも話題に事欠かないこと、いわさきグループの筆頭バス事業者である 鹿児島交通の移籍車画像を並べていきます。 型式・年式は「いわさきグループ・バス事業 所有車両全データ」『バスマガジン53号』 (2012),講談社ビーシー/講談社 を参照しました(※2012.12.3追記)。 近年は鹿児島市営バスに対して敵意むき出しというか、正直「どうかしている」感のある いわさきグループ。鹿児島交通の一部の車両にはご覧のように、「官より民です」 とアピールしています。 側面は頑張ることを決意表明。わざわざフォントサイズを小さくしてアピールしている 「赤字補填はありません」のフレーズが「どうかしている」感をアップ。バス事業は頑張 ってほしいと思いますが、鹿児島市内の一部で繰り広げられている不毛な競合を見る と正直複雑な気分になります。こんな時代もあったねとなれば良いのですが、はたして どうなることやら。 さて、鹿児島交通の移籍車はここ数年で台数が激増しています。今回のその1では、 鹿児島200か805までの車両を並べていきます。 鹿児島200か409.U-LV324K(91年車)。
グループ会社の林田バス(当時)に続き、鹿児島交通も移籍車による車両代替を本格
化。京成移籍車に続いて登場したのが東京都交通局からの移籍車。富士ボディのい すゞLV。2009年訪問時には無かった、扉の「出入口」表記がいつのまにか貼られて いることに軽い違和感と驚き。
熊本で見たバス2011を開始したばかりにも関わらず、新たに鹿児島編もスタート。九
州ネタで攻め続ける拙ブログ。1県だけを集中して更新するのも飽きてきたので、確保 したネタを惜しみなく投入します。これでアクセス数減少に歯止めをかけられるか、薄い 内容でさらなる減少を招くのか乞うご期待。 ということで、こちらも2009年以来となる鹿児島で見たバス画像のよせ集め。2009年 編で更新出来なかったジェイアール九州バスから始めていきます。 <高速車> 社番:748-06558(略称8658).PKG-RA274RBN改(06年車)※1。 JR九州といえば、コーポレートカラーの赤色を前面に押し出した塗装デザインで有名。 鉄道車両同様、バスも赤1色の塗装に変更し「RED LINER」が目印。社番の他に2桁 の「82」という数字が描かれていますが、これは「デザイン数字」と呼ばれるもの。型式 を参照したバスラマによれば、あくまでもデザインということで、「見た目が良い数字」が 書かれているとのこと。このため番号によっては複数台在籍しています。 まずは「HIGHWAY」表記の高速車、尿素・AT仕様のRA。博多・天神と鹿児島を結ぶ 「桜島号」の専用車として活躍しています。「桜島号」はジェイアール九州バスを含む5社 による共同運行中。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|