細々と更新しています
5月は小生的な「梅雨前に国内旅行へ行こう」をスローガンのもと、京都や沖縄へ毎週末はどこかへ出かけていました。移動手段が夜行高速バスや早朝のLCCなおかげで、身体の疲れが全然抜けません。自業自得ということなんですが、多少身体に無理が出来る時間もあとわずかでしょうから駆け抜けていきたいところです。と、思っていてもやはり身体は正直。このエントリの作成は5月中に終わりませんでした。というわけで、バス雑誌の感想と題した心と身体のギャップ。奇数月の刊行はバスマガこと『バスマガジン 71号』です。 PR バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くという、余計なお世話というシリーズ。 今年は行こう、今年は行きたい と、ブログでここ数年書いていた沖縄本島の那覇市へ先日出かけました。小生が沖縄を訪れたのは2011年以来。那覇バスターミナルに「第一」のマークが掲げられている姿をようやく見ることが出来ましたが、最初で最後となりそうです。間もなく解体工事が開始されるようですから、なんとか間に合いました。 京都市上下水道局の蹴上浄水場はツツジの名所として知られ、見頃となる5月上旬に一般公開を行っています。浄水場はこういった機会が無ければ、なかなか入ることが出来ない施設です。 浄水場は斜面に建てられているため、場内は結構な高低差。場内の散策はちょっとしたハイキングとなりますので、歩きやすい履物での入場が無難です。場内の坂を登っていくと、「高区配水池」施設があります。「第1高区配水池」のレンガ造りの建物は、蹴上浄水場開設当時から残る唯一の施設とのことですが、老朽化のため改良工事中。画像を見ると取り壊し?とも見えますが、さにあらず。レンガ造りの建物や外壁は一時的に別の場所へ退避させるべく、現在曳家工事の準備が進められています。
先月のバスマガジンの感想めいたものを書いたエントリの冒頭部分で、日本経済新聞朝刊で絶賛連載中の「禁断のスカルペル」についてうっかり書いてしまったところ、このキーワードで拙ブログをご覧いただいた方がいらっしゃった模様。こんなブログで本当、申し訳ありません。申し訳ついでに今月も書かせていただくと、充彦の存在は何だったの?ただ今月はスカルペルより、話題沸騰中のニトリホールディングス社長似鳥昭雄氏による「私の履歴書」でしょう。というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の、いろいろとアウトな創業社長の一代記。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル149号』です。
特集と銘打たれたものは無い今号。頁数を割いている2つの記事が3月刊行の『バスマガジン70号』と全く同じ内容となっています。冒頭は「いすゞ“14.5型”エルガハイブリッド登場」と題し、メーカーの方へのインタビューと実際にハンドルを握ってのインプレッション記事となっています。 記事紹介のエルガハイブリッドは「基本的な構造は同一ながら採用事業者からの意見を反映してシステムのチューニングや軽量化を実施 」し、2015年1月29日より販売を開始しました。機械式ATのチューニングの改良で、けして宜しいと言いがたい評判を覆せるか気になるところ。 続いて「ヒュンダイ・ユニバースの衝突被害軽減ブレーキを韓国で体験」。現在「日本での正式認可を目標に審査 」が進められている衝突被害軽減ブレーキ搭載のユニバースを韓国内にある現代自動車の研究所で体験したインプレッション記事。書かれている内容はバスマガジンの記事と基本的に変わりありませんが、そこはバスラマ深みが違います。 レポートは今号も様々な話題を掲載。ここでは小生的に気になったものをいくつか。まずは「中国製の量産大型電気バス・BYDが日本発上陸」。前号で速報として紹介された京都急行バスの中国製大型電気バスを詳細に紹介し、あわせてBYD社担当者へのインタビューをまとめています。 京都200か3006.K9(15年車)。2015年3月に記録。 「日本市場向けの右ハンドル車で後部右側の非常口を装備するほか、車両全幅も2.5mに収まっている。ただしほかのスペックは既に世界各地で活躍中のBYD電気バスと同等で全長も12mある。このため後輪の軸重は11.46トンあり、規制緩和を受けている旨の表示がある 」とのこと。市街地の路線バスで12mは正直大きすぎ、軸重の規制緩和を抜きにしても運行可能な路線は限られそうです。ただ、BYD社担当者によれば、「1充電あたり250km走行できます。京都の場合でも200kmは走れるでしょう。充電は夜間電力を利用して1日に1回か2日に1回でいいようです。5時間あればフル充電可能です。また充電サイクルは4,000回と見込んでおり、新車で搭載したバッテリーは細かなパーツでは必要かもしれませんが、パックで交換する必要は無いはずです 」と、頼もしいコメント。 今号では、川崎鶴見臨港バスで運行を開始した国産の中型電気バス運行開始のレポートも掲載されていますが、こちらの「航続可能距離は最大40km 」。編集後記に書かれた、「国産電気バスはまだ実用の域に入っていないといっていいだろう 」という意見に納得せざるを得ません。 3月いっぱいで運行を終了した熊本市営バスについても、「熊本市営バス最終日の表情」と題して紹介するとともに、『バスラマアーカイブス02 熊本・九州の輝いていたバス達 - 昭和30・40年代に活躍を続けたローカルバスの素顔 - 』の作者でバスラマにも度々投稿を寄せている「地元の交通趣味界の重鎮 」の方によるメッセージ「市営バス終焉に寄せて」も掲載。非常に興味深いエピソードに読み応えがあります。 熊本200か948.KC-LV380L(98年車)。2015年4月に記録。 最終運行日は「セレモニーや最終運行の主役となった復刻塗装車 」。熊本市交通局で保存されるようなことはなく、熊本都市バスへ転籍しています。「都市バス」の社名表記は地色にあわせており、それなりに配慮をしている模様。車内は見たところ市営バス時代同様、懐かしい市営バスの写真が飾られていました。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|