細々と更新しています
今月はそこそこ忙しかったこともあり、ブログの更新間隔が偏りました。それでもアクセス数が昨年よりも大幅増で大喜びでしたが、調べてみるとアクセス数のほとんどが「msn bot」・・・。正味のアクセス数は大幅な前年割れでした。サッカー日本代表以上にテコ入れが急務という拙ブログですが、本業の仕事もプライベートもテコ入れが必要なわが身ゆえ、目に見える改善は望めそうもありません。というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の口先三寸。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル144号』です。 特集は「2014 バステクフォーラム 盛況に開催!」。6月刊行号の恒例となりつつある5月開催イベント内容及び出品商品の紹介記事です。 トピックスでは6月19日に発売したばかりの三菱ふそうエアロスターをいち早く紹介。マイナーチェンジの為、外観上の大きな変化はフロントガラス下のライト部とノンステップバスのホイールベース延長くらいでしょうか。「詳細は次号でのご紹介になる 」ということなので、2ヵ月後には市販1号車をはじめとする初期ロット車が続々登場することになるのでしょう。 熊本230あ353.2014年5月に記録したものを再掲。 今号のトピックス記事の中から手持ち画像を並べることが出来そうなのが、読者投稿がメインとなる「各地の新車から」。 九州産交バスに登場した現代ユニバースのリムジン車くらい。何度も同じ画像を並べてばかりで失礼します。 トピックスではこのほか、各地で開催されたバスイベントの紹介や、前号で紹介した日野次世代ハイブリッドバスが都営バスで運行を開始したことなどを紹介しています。レポートはバス事業者向けの製品記事中心なので割愛させていただきます。 PR 音楽をよく聴いていたのは、今考えると学生時代だったと思う今日この頃。そんな学生時代が1990年代だった者からすると、ASKA氏(飛鳥と書いた方がしっくりくる世代ですが)の逮捕はいろいろと思うところ。trf(小文字時代)など小室ファミリーやB’z、ミスチル、CDを発売すればミリオンセラー連発だったあの時代から20年、CD自体が売れなくなる時代になろうとは。インターネットを利用したダウンロードなどの普及も原因の一つなんでしょう。ただインターネットが個人にも普及したからこそ小生もこんな駄文を世界に発信出来るようになったのですが。というわけで、毎月恒例バス雑誌の感想と題した余計なことなど・・・。奇数月はバスマガこと『バスマガジン 65号』です。
バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くという、頼まれてもいないことを5年近く続けているシリーズです。今回は5月下旬に刊行された『BJハンドブックシリーズS84 京浜急行バス』です。
社番:Y1413.QPG-LV234L3(14年車)。2014年2月に記録。 BJハンドブックシリーズでは最多となる4冊目の刊行となる京浜急行バス。前作はRシリーズ時代の2005年刊行以来となります。掲載事業者は京浜急行バスおよび羽田京急バス・横浜京急バス・湘南京急バスの3分離子会社、そして貸切専業の東洋観光です。 自動車NOx・PM法対策地域内の事業者には、KL規制車以降の適合車代替がスローペースになっている傾向がありますが、京浜急行バスは一部の車両を除き12年での代替を今も行っています。このため前作掲載車両のうち4分の3近くが代替されてます。代替された4分の3の車両がツーステップ車あり、京急型ワンステップ車ありとバラエティに富んでいたので、現在導入の一般乗合車はいすゞエルガ・日野ブルーリボンⅡばかりで趣味的な面白さは少なくなりました。もっとも、これは京浜急行バス側のせいではなく、メーカー・車種モデルの集約が原因なのですが。 さて、内容は車両編・歴史編・紀行編と、そろそろ掲載順序にも慣れてきた3部構成。歴史編は前作の「近年」項目の一部までを圧縮し、2005年以降の長距離高速バスの再編や京急観光バスの貸切バス事業撤退などまさに「近年」の話題を大幅に加筆しています。「終点の構図」は柴町。紀行編は前号『西武バス』と同じ方が引き続き執筆し、「海辺の社会科見学」と題し都内から鎌倉・逗子・横須賀・三崎をまわる乗り歩きルポとなっています。 本作もハンドブックシリーズらしい安心した内容となっていますが、「現有車両車種別解説」が少々あっさりしすぎという印象。 社番:SNA7944.PKG-RA274PAN(09年車)。2012年8月に記録。 たとえば画像の西工ボディの長尺RA。解説の全文を引用しますが、「機関MD92、軸距6500mmのスペースランナー。前中引戸・T字型窓のワンステップバスである。 」 間違いはありませんが、リムジンカラーで明らかに特殊な車両ですからもう少し導入の経緯やら仕様などを説明してほしかったなと思います。ちなみにこの車両は首都高経由でYCAT~東扇島間を運行している通勤路線用に導入されたもの。現在は追浜営業所で企業送迎貸切車となっていたワンロマ車の置き換えで横浜から追浜に転属し貸切登録車となっています。
アメリカのオバマ大統領来日のため、先週の羽田空港や都心部は物々しい警備体制となっていました。来日予定の23日に運悪く首都高速を走る用事があった小生。通行止めの時間が前日昼の段階で明かされていなかったので心配しましたが、幸い通行止めの時間にかからず走行することが出来ました。まあ事故渋滞にしっかり巻き込まれましたが。
というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の銀座でお寿司。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル143号』です。 特集は「走り出した大型電気バス」。三重交通・北九州市・薩摩川内市で運行を開始した大型電気バスと、JR東日本気仙沼線BRTに登場した中型電気バスを写真中心に紹介しています。三重交通に登場した電気バスはいすゞエルガを改造したもので、ポケットモンスターで有名なキャラクターの「ピカチュウ」をラッピングとなっています。「当初は三重交通の標準色の白を銀に変えた特別色も計画された 」ため「ルーフのエアコンユニットが銀色なのはその名残 」とのこと。いつの日か銀色ベースの三重交通カラーを見てみたいものです。 「日野の次世代ハイブリッドバスに乗る」は「日野自動車のご担当者によれば、正式発表や時期は未定 」という新型日野ブルーリボンシティハイブリッドの試乗レポート。ぽると出版公式HPで発売前の今号の表紙の一部にボカシが入っていたのは、そんな理由からだったんですね。さて、新型車はバッテリーなどの小型化や機械式ATの採用など、従来車と大きく変わった機構が特徴。機械式ATについては「慣れ」という単語が何回か出てきているので、まだまだ調整が必要そうという印象。「実際に車両を営業運行に使いながら、現場の意見を集め将来の製品化に向けて完成度を高めようという 」とある通り、先ごろ東京都交通局で1台が営業運行に入っているようです。 このほか、「世代交代!超長期モニター車」では、2003年から東急バスと京浜急行バスで超長期モニター車となっていた車両の廃車と新たなモニター車を紹介しています。特に事業者車両担当者のインタビュー記事内で、現行販売モデルへの厳しい意見は必見です。 前号では連載扱いとなっていた「AT搭載の最新シティバスの実力を探る」、今号はレポート扱いに逆戻り。今回は「ちばレインボーバス」を取り上げています。 いつもなら手持ち画像を自己満足的に並べているのですが、今号ではここまで並べられるような画像が 1枚もありません。唯一手持ち画像を並べることが出来そうなのが、トピックスの「30台になったディズニーリゾート・パートナーホテル・シャトル」。読者が撮影した全30台を2ページで紹介という記事。ずらり並んだ30台の写真は壮観です。 車号:K-020.2012年6月に記録したもの。 画像は日野ブルーリボンⅡベースの改造車で、京成トランジットバス担当車。最新車はヘッドライトを丸1つ目に変更していたとは知りませんでした。
所用でまた九州へ出かけました。時間が取れる日曜は、熊本で市営バス→都市バス転籍車などの画像を記録できればと考えていましたが・・・。春の天気は変わりやすいと言われていますが、出かけたタイミングに限って雨に降られると己の業の深さを呪わずにはいられません。
当初考えていたことの大部分は出来ない消化不良な1日でしたが、それでも今後のバス雑誌の感想めいたものを書くエントリで使えそうな画像を数枚記録出来ました。その画像がこれ。 熊本230あ353. 九州産交バスがリムジンバス専用車として新たに増備した現代ユニバース。前面ルーフラインが一体となったモデルで、登録番号は前年導入車の続番となっています。ボディを彩る「くまもん」などのキャラクターには、新たに産交バス宣伝キャラクター「産太くん」も加わりました。 この画像はしばらく使いまわすことになりそうです。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|