細々と更新しています
4月から消費税が5%から8%に上がるということで、最後のまとめ買いセールが開催中の今日この頃。拙ブログもまとめて更新出来れば良いのですが、先立つネタと更新する時間がありません。4月以降は賃下げ確定ということで、モチベーションはだだ下がりです。というわけで、毎月恒例バス雑誌の感想と題した物価に反比例。奇数月はバスマガこと『バスマガジン 64号』です。 今号も「バスマガジン創刊10周年記念企画」を冠した特集が2つ。まず巻頭に掲載されているのが「国産中型バス50年史」。1964年に誕生した日野RM100以降の50年を、「誕生期」・「普及期」・「展開期」・「集約期」の4つに分けて紹介しています。50年の間に各メーカーが発表してきたモデルの趨勢を感じられる力作です。 前号の感想めいたもので、掲載されるであろう中型バスを古参~最新車まで幅広く在籍する中型バス天国な宮崎交通、青ナンバーで現役最古参の中型バスと思われる伊予鉄南予バス在籍の日野RLと勝手に予想しました。 宮崎200か152.2013年3月に記録。 伊予鉄南予バスの日野RLは掲載写真のうちの1枚でしたが、宮崎交通に関しては1ページ割いて車両を紹介。予想は1勝1敗というところでしょうか。 購読層の特性上、掲載写真は路線車中心となっています。せっかくなので文章のみの紹介となっている中型バスを2台ほど。 まずは富士重工6BボディのRM。2008年11月に記録。画像の車両はリベットレスボディとなった1984年以降のタイプ。 熊本200あ114.2013年12月に記録。 現在ではマイクロバスのみとなっている7mサイズの貸切車ですが、かつては中型幅のタイプも4メーカーで製造していました。その中でも人気モデルとなったのが、三菱ふそうのMJと日野CH。画像は熊本の麻生交通に在籍する日野CH。 巻末掲載の特集は「日本全国 復刻塗装バスオールガイド」。日本全国の事業者で現在運行中の復刻塗装車を紹介しています。気付けば「北は北海道から南は九州まで、実に30以上のさまざまな事業者で続々登場 」しているとのこと。復刻塗装車には周年記念で複数台数登場させたものから「思いがけず復活した 」新京成バスグループのようなものまで様々あることが本特集で知ることが出来ます。 社番:M31301.QKG-MP37FK(13年車)。2013年5月に記録。 小生的になじみのある復刻塗装車といえば、やはり京王電鉄100周年を記念し登場した、「1940年代から90年代に見られた4種類の塗装を施した 」車両。まずは南大沢営業所在籍の2代目ワンロマカラー。 社番:A31304.QKG-MP37FK(13年車)。2013年8月に記録。 こちらは京王帝都電鉄誕生時の塗装ですが、今となっては西東京バスの塗装といった感。 本文の説明で「正面社紋下の赤帯と裾の白帯はオリジナル塗装にはなく、参考にした写真の車両に見られた通風口やモールの凹凸を、塗装と勘違いしたのではないかと思われる 」とありますが、裾の白帯は当時の標準デザイン(西東京バスでは白帯省略)ですので少々筆が滑った模様。 社番:A31305.QKG-MP37FK(13年車)。2013年6月に記録したものを再掲。 小生的になじみのある復刻塗装といえば、やはりこの「塗装の簡略化のため、黄色と朱色の2色塗りとなった 」旧塗装です。 社番:D31311.QKG-MP37FK(13年車)。2013年6月に記録。 逆になじみが全く無いのがこの初代ワンロマカラー。それもそのはず「1980年に登場した車両にのみ施された 」塗装で、早々に塗り替えられてしまいました。復刻塗装車の方が長く活躍するかもしれません。 車号:S3390.PKG-KV234L2。2013年2月に記録。 本格的な復刻塗装車が登場したため、今となっては少々残念な復刻といえそうなのが川崎市交通局。側面・後面のみのラッピング広告車で旧塗装を再現しています。この画像では分かりませんが「側面とリアの帯がつながらなくなったりしている 」ところも、残念なポイント。 旭川200か410.2010年5月に記録したものを再掲。 道北バスに在籍する復刻塗装車は事業者サイドによるものではなく、「地元学習塾の全面広告車という異色の経緯で登場 」。その復刻塗装第一号車となったのが、川崎市交通局からのMPエアロスターK移籍車。わざわざバス協テールライトに改造するなど手の込んだ車両でしたが、残念ながら経年で引退したとのこと。 「惜別!希少車が姿を消す エアロノンステップHEV」では、「先行試験車両を含めても営業運転に供されたHEVは6台だけ 」という希少車の全車引退を報じています。 浜松200か399.2010年6月に記録。 小生が記録出来たのは遠州鉄道に在籍したこの1台だけ。20年超えの路線車両も在籍する遠州鉄道ですが、実働約10年で引退となりました。 このほか「大阪市交通局 赤バス廃止から1年 その後、路線は?代替バスは?」と題したフォロー記事などが掲載されています。 PR
バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書かないといけないシリーズ。
今回は2月下旬に刊行された『BJハンドブックシリーズS83 西武バス』です。 社番:A5-46.KL-UA452KAN(05年車)。2013年8月に記録。 BJハンドブックシリーズでは2度目の登場となる西武バス。前作は旧Rシリーズへリニューアルした2004年刊行ですから、ちょうど10年ぶりとなります。このくらいの間隔だと前作で新車だった車両が古参格として在籍しているので、資料的に丁度良いのではないでしょうか。 さて内容についてですが、車両編・歴史編・紀行編という安定感ある3部構成。巻頭カラーグラビアでは路線車・高速車などの一般塗装だけでなく、西武総合企画に在籍する契約先オリジナル塗装デザインの特定車の一部も紹介しています。 歴史編は前作をベースに修正を加え、「近年」項目を大幅に加筆しています。ちなみにRシリーズの歴史編で掲載していた、70~80年代に撮影した写真を1ページにまとめた「筆者のアルバムから」がSシリーズで終了していたことに今更気付きました。「終点の構図」は上赤坂。紀行編は本作も女性の方による執筆で、「武蔵野の秋 秩父の秋」と題した乗り歩きルポとなっています。 本作もハンドブックシリーズらしい安心した内容となっていますので、感想めいたものはこんなところにして、以下、小生手持ちの西武バス及びグループ会社の車両画像を自己満足的に並べていきます。なお、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。
当初は工事の遅れやテロなども懸念されたソチオリンピックでしたが、無事終了。見事メダルを勝ち取った選手もいれば、期待されながらも結果を残せなかった選手も。とはいえ、大事なところで必ず転ぶなんて言ってはダメ絶対です。というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名のショートプログラム。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル 142号』です。
特集は「電気バス 2014」。今年の春頃から北九州市や薩摩川内市などで大型電気バスが営業運行を開始するにあわせ、日本国内の電気バスの現況を中心にまとめた力作です。メーカー・改造メーカーへのインタビューをはじめ、かつて1970年代に登場した大型電気バスの実例、さらにオランダで運行中の中国製大型電気バスの乗車記など、内容はバスラマらしいものとなっています。 北九州市と薩摩川内市で運行する大型電気バスは韓国ファイバー製の車両をベースにした改造車とのこと。現代ユニバースの登場で日本市場を開拓している韓国製のバスですが、いよいよ路線型にも電気バスという形で登場することになりました。 社番:BK21251.2013年8月に記録。 ちなみに小生手持ちの電気バス画像といえば、東京都羽村市のコミュニティバスで運行中の日野ポンチョEV。記録時点では、オリンピック招致に向けたラッピングバスとなっていました。 レポートでは東京都交通局に登場した旧塗装「復刻デザイン車」の話題などを紹介していますが、手持ち画像を並べられるものは残念ながら無し。ということでトピックスからいくつか。「各地の新車から」では日本全国各地に登場した車両を紹介していますが、やはり宇野自動車に登場した日野ブルーリボンⅡワンステップが印象的です。 社番:2768.QRG-RU1ASCJ(13年車)。2014年2月に記録。 手持ち画像で並べられるのは、西日本鉄道に登場した高速車。ここでは掲載されていない、いすゞガーラの高速車画像をおいておきます。 「大阪の交通科学館の東名ハイウェイバス 見るなら今でしょ!!」は、1月に特別公開された車内を誌面で紹介したもの。 展示位置の関係で、前から写真を撮ると必ずこの構図になりますね。交通科学館閉館後、鉄道以外の展示物(自動車・船・飛行機など)がどうなるのか気になるところ。画像のバスは「いくつかの道が模索されている様子 」ということですが、これまで屋内で大事に保管されていたものですからこの状態を維持できる道を選択してほしいものです。
小生居住地の最寄り駅となるのが京王電鉄相模原線南大沢駅。ホームの掲示板に現在アニメキャラクターのポスターが貼られています。
右のポスターにある「大沢 南」は「ディーふらぐ」という漫画のキャラクターで、アニメ化を記念したモバイルラリーのポスターとのこと。キャラクターのポスターにあるQRコードを読み取ると、オリジナルボイスや待ち受け画像を手に入れることが出来ます。せっかくなので小生もQRコードを読み取りオリジナルボイスを聴いてみましたが、内容が無さ過ぎてびっくりしました。というわけで、バス雑誌の感想と題した内容が無いのはこのブログも同じこと。奇数月はバスマガこと『バスマガジン 63号』です。 巻頭の特集は「俺の推しバス」。バスマガジン編集レギュラーライター9名それぞれが、どんなバスが好きなのか、バス好きになったきっかけのバスなどを紹介。正直バスマガジン創刊10周年記念企画だからこそ許される色モノな企画です。とはいえ「推しバス」は「急行専用車」、「江ノ電バス横浜在籍の235号車(長尺ノンステップ)」、「三菱ふそうB8シリーズ」、「日野RB10」等々なかなかマニアック。そして推すだけあって、紹介文章・掲載写真がアツい内容となっています。 掲載の「推しバス」で手持ち画像を並べることが出来るのが、「京急型ワンステップバス」。 社番:E4748.2008年2月に記録。 当時の京浜急行電鉄自動車部が各メーカーに対し提案したモデルのため「京急型ワンステップバス」と呼ばれ、「90年代後半には改良が加えられ、メーカーの市販モデルへと発展していった 」エポックメイキングなモデルとなります。画像の車両は97年導入車で、京急型ワンステップバスというよりはワンステップバスのメーカー市販モデルとなります。 熊本200か863.2012年5月に記録。 現在京浜急行からは代替により姿を消しましたが、全国各地で移籍車両として活躍する姿もおさえるのはさすが推すだけあります。「特に北海道、九州、沖縄の事業者では継続的に導入する傾向も見られた 」とあるように、移籍した車両台数の多少にだいぶバラつきが見られます。画像は熊本市交通局に在籍する車両。 推しバスでは「約20台しか輸入されていない 」という「ドレクメーラー」も挙げられています。 社番:383.2012年6月に記録。 小生手持ちのドレクメーラー画像は、はとバスに在籍した2階建てバスのメテオール末期の姿。画像のようにオープントップに改造され、「オー・ソラ・ミオ」として運用していました。そういえばこの画像を記録した時、小生があまりに不審者すぎて乗客の皆様から一斉に視線をあびたことを思い出しました。 特集ではこのほか、「第43回 東京モーターショー2013 出展バス車両現地レポート」、ウィラー・エクスプレスが発表した「2014安全運行プラン」についてや、茨城県日立市で実証実験が行われた日野メルファベースの新世代ハイブリッドバスの話題、「博物館にバスを見に行こう」と題したバス子さんが都内周辺の博物館で保存展示しているバスを見に行く企画などが掲載されています。 年が明けたと思ったら、もう年末。齢を重ねると1年が早く過ぎるという言われてきましたが、まさにその通りだと実感する今日この頃です。おかげさまで拙ブログも今回が2013年最後の更新となりました。 2013年は106回の更新を行いました。2012年が142回の更新でしたから今年は大幅減となり、月12回のブログ更新を絶対必達ノルマとしてことが遠い昔という状況となりました。大幅減の理由は忙しかったこともありますが、やはり更新したいと思うモチベーションの低下に尽きると言えます。そんな状況にも関わらず、2013年の閲覧数は前年よりも多少アップしたのですからありがたいことです。これもひとえに、マメに覗いて頂いている方、 バスの時刻を調べたい方、そして誤って覗いてしまった多くの方々のおかげであります。 さて、2013年最後の更新は、2年続ければ恒例と言っても過言ではない「2013年内に更新しなかった&出来なかったネタ」よせ集めです。最後まで手抜き更新となっています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|