細々と更新しています
北朝鮮の挑発?行為で先月末あたりからミサイルが発射されるとかしないとかで、日 本のマスコミ報道では戦争間近と感じました。しかし、アメリカボストンでの爆弾テロな ど新たなニュースにより、いつのまにか扱いが小さくなっているような・・・。もちろん何 も無いにこしたことはありませんから良いのですが。というわけで、月末恒例のバス雑 誌の感想という名の無慈悲な戯言。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショ ナル137号』です。 今号に特集と銘打っているものは無く、巻頭に「三菱ふそうの最新安全技術<AMB, MDAS>を体験する」と題したインプレッション記事。レポートの「エルガハイブリッド 運行の現場から」は東京都交通局を紹介。エルガハイブリッドは機械式ATを採用して いますが、「操作性や運転感覚が特殊なものとして、現場では敬遠されがち 」と、この 手の記事では珍しく厳しい意見も見られます。いくら燃費が良くても、運用に入らないの であれば勿体ない話ですが、運転感覚の違和感から車内事故が発生しては元も子も ありません。 タイムリーな話題を中心に取り上げたトピックス。ここでは小生の手持ち画像を並べるこ とが出来るいくつかの記事を紹介します。 まずは、「公営バスの動き 新年度を迎えた大阪市のバス」と題したトピックス記事。 「交通空白地を解消する目的でスタートした 」赤バスですが、29系統のうち26系統が 3月31日をもって廃止となりました。公共サービスだから赤字でも良いととらえるべきか、 採算を重視すべきか難しいところです。今回廃止された「赤バス」の一部路線は区の予 算で「1年間限定の実証実験による運行 」として引き継がれたものもあるようですが、 はたしてどうなるのでしょうか。 車号:02-125. 今回の「赤バス」廃止により、オムニノーバなどの輸入車は姿を消しました。2000年代 初頭に各地で導入事例が見られた小型ノンステップバスの輸入車ですが、機械的なトラ ブルも少なくなかったようでここ数年で代替が進みました。日本でオムニノーバを最多保 有した大阪市交通局からも過去帳入り。 バス停に貼られた「赤バス廃止のお知らせ」。ずいぶんとあっさりしたものです。 今回の記事では取り上げられていませんが、日本城タクシーが4月8日より運行を開始 した「ライフ西田辺~瓜破西」間もいちおうは赤バス代替のサービスとなるのでしょう。運 行にあたっては政治的な問題も色々とあったようですが、かつての大阪市営バス塗装を 纏った小型バスが運行しているということですから一度現物を見てみたいものです。 「各地の話題」では乗合バスに参入した東京空港交通の子会社「リムジン・パッセンジャ ーサービス」の「全路線共用の予備車 」を掲載。東京空港交通のオレンジ色帯部を水色 に塗り替えた姿は衝撃です。 社番:LP5.QRG-MS96VP(13年車)。 京成グループが運行する「東京シャトル」に3月30日より共同運行事業者として加わる ことになりました。画像は「東京シャトル」専用車の三菱ふそうMS。東京空港交通の路線 と競合する「東京シャトル」ですが、子会社を参入させることで折り合いをつけた模様。 毎号掲載の「各地の新車から」は、全国から投稿が集まる人気コーナーです。 熊本230あ352.LDG-RD00(13年車)。 掲載車両で珍しく小生手持ち画像がありましたので記念として並べてみたり。九州産交バ スに登場した現代ユニバース増備車。新塗装?に熊本でお馴染み「くまもん」や、それほど 有名でない阿蘇くまもと空港キャラクター「あそらくん」が目立つポイントです。 トピックスではこのほか、奈良交通70周年を記念して登場した復刻塗装車とボンネットバ ス再登録車についてや、3月31日いっぱいで事業廃止した鳴門市営バスについてなど各 地の話題を多数掲載しています。 PR
「春の嵐」が吹き荒れた今週末。気象庁などでは早い時期から週末に不要不急の外出
を控えるよう警戒を呼び掛けていました。 にも関わらず、大阪へ出かけていた小生。高速夜行バス予約時点に天候までは分かり ませんからね。キャンセル料をケチり、不要不急の外出強行です。 そんな旅情気分をぶっ飛ばす現実。 今回大阪へ出かけた目的は、次号バスラマ事業者訪問掲載(予定)「全但バス」の手持ち 画像確保のため。旅の目的が相変わらず他人に話せませんが、さすがに城崎温泉まで行 って帰れなくなっては笑えません。 苦渋の決断を下し、昼特急でトンボ帰りしました。大阪滞在わずか数時間・・・。 4月のブログ更新ネタを確保するはずが、雨の車窓を眺めるだけとなってしまいました。 まあブログの1ネタにはなりましたので、良しとしましょうか。
桜の開花が統計を取り始めてから2002年と並ぶ早さとなった今年の東京。月初は
まだまだ寒く、よもや3月下旬に桜が満開になると想像出来ませんでした。年度末と重 なったことから、花見だなんだと浮かれていられない方も少なくないかもしれません。 小生も浮かれていられない側で、年度末に向けてやってきた仕事が結局ダメになり ブログの更新どころではなく、代わりの稼ぎを探し回るというトホホな日々となりました。 というわけで、バス雑誌の感想と題したアベノミクスの番外地。奇数月の発売はバスマガ こと『バスマガジン 58号』です。 巻頭は「奈良交通70周年記念&八木新宮線開通50周年記念 路線バスで行く!奈良 の観光スポット」。奈良交通の路線バスをうまく活用し、「効率良く観光スポットを周遊 する具体的なプランを提案 」しています。奈良の定番観光地はもちろん、狭隘路線と して知られる押熊線沿線の「秋篠寺」訪問を提案するなど、バスファンも満足できる 内容ではないでしょうか。 押熊にて。2010年7月に記録。 ちなみに小生も押熊線に乗車したことがありますが、乗車することだけが目的だったり。 沿線にこんな立派なお寺があることすら知りませんでした・・・。 白黒頁では、「急減する3扉車の、今」と題し、50号の3扉車特集で紹介した掲載車両 の現状を報告しています。前回の特集から1年半の間に、有数の3扉車活用事業者だ った東京ベイシティ交通から3扉車は全車引退となりました。 奈良22き619.2010年7月に記録したものを再掲。 今号の特集で取り上げている奈良交通は、有数の3扉車保有事業者です。「1月末現在 でも80台の3扉車が現役 」とのこと。画像の車両はKC規制車の日野HU3扉車。 熊本200か465.2012年7月に記録。 せっかくなので、写真未掲載の車両画像を1枚ほど。熊本市交通局に2台在籍する西 武バスからの3扉移籍車のうち、後扉を埋め一般路線で運用中の車両。記事によれば 「4月に熊本都市バスに移籍する予定 」とのこと。4月以降の熊本訪問で画像確保が 宿題となりそうです。 本号ではこのほか、沖縄県で現在計画中の基幹バス構想などのプロジェクト紹介や、 バスマガジン徹底ルポとして新高速バスなど興味深い3テーマについて取り上げた 「新時代のバス交通を探る」など読ませる記事の掲載もあります。
年度末に近付き忙しかったというわけではなく、更新ネタと更新するモチベーションが
無くなり、今月の更新は10回となりました。ということでバス雑誌の感想と題した、毎 月恒例のこの更新すら億劫になってきました。偶数月はバスラマこと、『バスラマイン ターナショナル 136号』です。 今号は特集と銘打ったものはありません。比較的頁数が多いのが「超長期レポート中 間報告 モニター車12年目の節目を迎えて」。これは、「現在のモニター車最古参車 である東武バス2525号が新車から丸12年を経過したことから、2012年11月まで のデータを1つの節目として、これまでの動きをまとめ 」、その他のモニター車を含め た現状報告集です。先代車両との燃費比較もあり、京王バスの現モニター車は「3割 近くも良い 」とのこと。これだけ読むと、エルガ・ブルーリボンⅡの燃費性能が著しく向上 しように感じますが、比較した先代モニター車が機械式AT車ということをお忘れなく。 レポート・トピックスは全国各地から様々な話題を紹介。ここでは手持ち画像があるもの から2記事ほど取り上げます。 「京王バス 開業100周年記念の旧塗装車が運行開始」。これは「1940年代半ば~ 1990年代半ばに運行していたバスのデザインを2013年導入の新車に塗装するも の。4種類のデザインが11台の新車に塗装される 」という近年おなじみとなった旧塗 装復刻企画です。京王グループの公式発表で、既に貸切色と1970年代に簡素化さ れた旧塗装の2種類がイメージとして公表されていました。 社番:A31304.QKG-MP37FK(13年車)。 その旧塗装復刻車両の第1号車が中野営業所に登場。フロントに「京」をモチーフに協 力などを表現した京王帝都時代の社紋や側面の「京王帝都」・「K T R」など、マニア心 をくすぐるツボを抑えた仕上がりとなっています。塗装は公表されていなかったデザイン で、「1953(昭和28)年頃の塗装を再現 」しているとのこと。ただ、フロントの社紋下や 中央帯下の赤帯の存在が腑に落ちず。 「3月末までに10台の旧塗装車が新される 」ということで、南大沢にどの塗装が配属され るのか、はたまた配属すらないのか小生的に気になるところです。 インタビュー記事の「さらなる成長を目指すユニバース ヒュンダイモータースジャパン 李新社長に聞く」は、ヒュンダイユニバースの日本販売の現状を中心にまとめています。 ※画像は2012年5月に記録したもの。 マニアとしては気になるユニバース以外、特に市街地路線用モデルの日本展開について ですが、「日本市場の要求仕様や車両価格などを調査している段階 」とやや含みのある 書き方。もっとも、記事をよく読む限り市街地路線用モデルの日本展開は難しそうです。 このほか、3月で運行を終了する大阪市交通局の赤バスについてや気仙沼線BRT正式 運行開始の話題など幅広い情報を掲載しています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|