忍者ブログ
細々と更新しています
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
月末にバス雑誌の感想めいたものを書くのが恒例となっていますが、バスマガジンは
発売日の関係で月内に更新するのもなかなかシビア。暑さもようやくおさまり、なんと
かなるかと思いましたが、今号もやはり月内更新は出来ませんでした。
ということで、今回はバスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ、8月に刊行さ
れた『BJハンドブックシリーズR78 ジェイ・アール北海道バス』についてです。

「ハンドブックR」シリーズでは初となる道内事業者を取り上げた本書の内容ですが、こ
れまで同様、紀行編・歴史編・車両編の3部構成。終点の風景は「開拓の村」です。

527-5323









社番:527-5323.U-HT2MMAA(95年車)。
ジェイ・アール北海道バスが趣味誌で取り上げられたのは2011年9月刊行のスマガ
ジン49号
以来となります。バスマガジンの事業者特集では、移籍車の旧所有事業者を
「関東の私鉄系バス事業者」・「神奈川県内の公営交通事業者」といった具合にぼやかし
ていましたが、BJハンドブックシリーズは事業者名を明らかにしているので非常に分かり
やすくなっています。画像の車両はバスマガジンで「首都圏の大手私鉄系バス事業者」と
表現された京浜急行バスからの日野HTワンステップ移籍車。京浜急行移籍車は道内
でも大人気、同型車がジェイ・アール北海道バスのほか複数の事業者に移籍しています。

以降、ジェイ・アール北海道バスの小生手持ち画像を自己満足的に並べていきます。
今回並べたものは特記したものを除き、2012年5月に記録したものです。なお、型式・年
式は掲載の車両リストを参照しました。
PR
日本バス協会では9月20日を「バスの日」と制定しています。日頃バスのネタで更新し
ている拙ブログですから、9月20日をスルーするわけにはいきません。

福島バスまつり2012









そんなわけで5年連続同名エントリ、そして3年連続となる「福島バスまつり」へ出かけたご
報告となります。
バスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ、今回は5月に刊行された『BJハン
ドブックシリーズR77 茨城交通』です。今さらの更新となったは、夏休みにようやく水戸
へ出かけたというだけの理由です。

1102









水戸200か1102.PKG-LV234N2(10年車)。

さて、本書の内容はこれまで同様、紀行編・歴史編・車両編の3部構成。終点の風景は
「蛇穴(じゃけつ)」です。趣味誌で茨城交通が取り上げられたのは2012年1月刊行のバ
スマガジン51号以来となります。かなり短いインターバルでの刊行ですから、掲載車両に
12年導入車とその代替廃車が少々あったくらいで大きな変化はありません。しかし、茨城
交通のみで丸々1冊ですから、ページの都合上やや物足りない内容だったバスマガジンと
比べ、バス黄金時代から経営危機といった波乱万丈な歴史編や車両紹介ではバリエーシ
ョン豊かな移籍車をそれぞれ掲載しており読み応えがあります。
画像は茨城交通で久々の自社発注大型車となった、いすゞLVノンステップ車です。

感想はこのくらいにして、以降はいつものように水戸や都内で記録した画像を自己満足的
に並べていきます。今回はいつもにも増してボリュームのある、画像よせ集めとなっており
ます。なお、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。
8月も終わりになり、そろそろ涼しくなってほしいものでが、依然として厳しい暑さが続い
ています。ブログ更新のネタ集めの為、街角でバスを記録するのはまさに苦行。ブログ
殉職にならぬよう、もうしばらく熱中症対策をしていかなければならないようです。という
わけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の二階級特進。偶数月はバスラマこと、
『バスラマインターナショナル 133号』です。

巻頭は「いすゞエルガハイブリッド登場!」。第42回東京モーターショー2011に「参考
出品」という形で展示されたハイブリッドバスが販売開始となりました。いすゞのハイブリ
ッドバスは蓄圧式の「CHASSE」以来16年ぶりとのこと。いすゞエルガハイブリッドは
可能な限りの低価格を目指し、コスト面で最も優位性の高いパラレル式 」で、「大型
車に適した米イートン製のハイブリッドコンポーネントをAMTとともに採用
」しています。

HYBRID


 
















画像は第42回東京モーターショー2011で記録したものを再掲。
外観はこれまでのエルガノンステップ車と同じとなっていますが、これは「バッテリーを
含むハイブリッドシステムを全てベースのボデー内に収めているため
」です。「室内最
後部右側にバッテリーとインバータを配置するため、座席定員は3人減、重量は+330
Kg
」となりましたが、「全高も在来車と変わらず、同一の運行ルートを走れるなど利点
もあり、「ベース車を最大限活用したことで、低公害バスとしては比較的購入しやすい
価格設定
」を可能としました。
 











機械式ATの採用は「CHASSE」以来となりましたが、「CHASSE」のハイブリッド装置
は早々に取り外されてしまい、結果的に機械式ATの使いづらいバスとして姿を消してい
きました。さすがにエルガハイブリッドはこんなことにならないでしょうが、多少気がかりな
ところでもあります。
エルガハイブリッドはいすゞの専売商品」ということで、ジェイ・バス陣営の2社で「同等
の商品が競合する形
」になります。これまで日野BRCハイブリッドの独壇場だっただけに、
事業者側からすればようやく誕生した比較検討可能な競合モデルとなりそうです。市販1
号車がどこになるのか楽しみです。

カラーページではこのほか、「OPEN or CLOSED -スカイホップバスとスターファイタ
ー-」と題し、日の丸自動車興業が運行する「スカイホップバス」とウィラー・トラベルの募
集型企画旅行専用車の「スターファイター」を紹介。

OP-13









社番:OP-13.
「スカイホップバス」は「既存のオープントップ2階建てバス「スカイバス」をベースにした乗
降自由な路線バス
」です。スカイホップバスは画像のオープントップバスのほか、「運転席
より後方の大部分をガラス張りにして眺望を確保した」三菱ふそうエアロバスで運行して
います。「スターファイター」は体験型アトラクションバスというだけあって、内装など相当こだ
わって造られており、下衆な表現ですが「スゲー」という感じです。

特集は「改めてバスの安全を問う Ⅳ」。今回は読者投稿と、「バスの安全と行政の役割」と
題し、国土交通省自動車局の担当者へのインタビュー記事となっています。インタビュー記
事後半は地方のバス路線の今後のあり方・活性化についても言及しています。
バス雑誌の感想という名の番外編、バスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ。
今回は8月にぽると出版から刊行された中村弘之著『バスラマアーカイブス02 熊本・
九州の輝いていたバス達 - 昭和30・40年代に活躍を続けたローカルバスの素顔 - 』に
ついてです。

交通センター付近










画像は本書の表紙になっている辛島町交差点の現在の様子。撮影位置が異なる上、
そもそも画像を並べるのはおこがましいのですが賑やかしということでご勘弁を。

熊本在住の著者が撮影した熊本を中心とした九州本島7県のバス写真集で、掲載写真
はスナップ的なものから型式写真的なものまで様々。しかし、バスを撮影していた方が
そもそも少ない時代に、日常的な風景だけでなく事故現場や解体場の風景、阿蘇山観
光のマウントカー予備車といった非常に珍しいものまで、文字通り「昭和30・40年代に
活躍を続けたローカルバスの素顔」を紹介しています。

熊本バス〇周年記念車









ちなみに掲載写真の中には熊本バスで運行中の記念ラッピング車に貼られているもの
も含まれています。

今回の写真集は、2010年刊行の『西工の軌跡』内で既に企画・製作中である旨を明ら
かにしていましたが、あとがきによれば「足掛け3年かけて形 」にしたとのこと。『年鑑バ
スラマ 2008→2009』の歴史編の中で、編集長は「30年以上前、素顔で現役の活躍
をしていたボンネットバスの記録をしている趣味界のパイオニア達には、いつかその記
録の公開を期待したいものである
」と書いていましたから、編集に時間がかかったのも
無理はないのかもしれません。それだけに本書はまさに「アーカイブス」の名にふさわし
い、資料的価値の高い1冊となっています。
年1冊ペースというのが残念ですが、次作がどのような内容で発表されるのか楽しみな
シリーズです。

なお、本文中の「斜字 」部分は引用部分になります。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析