細々と更新しています
1日30くらいのアクセスしかない過疎ブログですが、なぜか天下の「Google」で検索1位
に表示されるキーワードがいくつかあるようです。「風見鶏 ブログ」で検索すると拙ブログ はネットの海に紛れてしまいますが、「風見鶏 ヘボブログ」だと1位です。やったね! そして「バスグラフィック」で検索すると、ネコ・パブリッシングのホビダスや書籍検索上位 でおなじみのAmazonを差し置いて、 なぜか拙ブログのこのエントリが1位に表示されます(2009年12月29日現在)。 ちなみに記事を読んでいただければ分かる通り、内容は辛口ととるか、販売妨害ととるの か、紙一重。ネコ・パブリッシング様の懐の広さに感謝しています。 ということで、2009年最後の更新は、バス雑誌感想という名の番外編、約1年ぶりに購 入した『NEKO MOOK 1441 バスグラフィック Vol.5』の私感たっぷりな独り言です。 今回もまず内容をざっくり紹介。 特集は「「1984」東京路線バス写真図録」。1980年代に撮影した東京都内で運行してい た路線バス車両の記録集です。 このほか、中国やブラジルなど世界一周旅行の行程で乗った海外のバスを紹介した紀行 記事や1985・90年に撮影した松本電鉄・諏訪バスの旧塗装モノコック車両アルバム、堀 川バスへ移籍した元京浜急行の中型車を訪ねた記事、「素晴らしき「バス」の風景」と題した アーティスティックな写真、三菱ふそうのモノコック車の写真、1977年に撮影した岩手県交 通のモノコック車、城南地区と川崎でまもなく消え行く存在となるニューエアロスターツース テップ車紹介など。バスグラフィックの名の通り、バス車両にこだわった内容の記事が掲載 されています。 この感想エントリ集はあくまでも小生が自費で購入した雑誌・書籍についてのみ紹介してい ます。貧乏サラリーマンが汗と冷や汗をかいて得たお金で買ったんだから、感想くらい書か せてもらいたいものというスタンスであることを、あらかじめおことわりしておきます。
クリスマスを過ぎれば、街の風景が一気に年末、年越、新年と変わり、2009年もいよいよ
慌しく過ぎようとていきます。そんなせわしない年末の中、自分で決めたルールに縛られ、 ブログをあと2回更新しなければならないのが辛いところです。ということで久々に日曜日 の更新、月末恒例、バス雑誌の感想という名の詰め込み作業。偶数月はバスラマこと、 『バスラマインターナショナル 117号』です。 事業者訪問は「北陸鉄道」。事業者訪問で北陸鉄道を取り上げるのは100号ぶりとのこと。 100号のあいだ、輸送人員は減少を続け、金沢地区も地域分社が行われる一方で、能登 地区では分社の再編が進み、現在では北陸鉄道とグループ6社で運行しています。金沢 市内の100円バス競争など、地域と民間事業者としてのバスについて考えさせられる問 題を紹介しています。 在籍車両は低床車への代替が進み、最古参は1991年車とのこと。 社番:32-796. 近年では乗合車、高速車とも画像のような「ダイナミックな塗装デザイン 」の車両が増えて いるようです。低床乗合車は前面が朱色一色となります。 社番:74-674.加賀白山バス もちろん北陸鉄道といえばこの塗装。最新車が掲載されることの多いバスラマの表紙にも 北陸鉄道担当者の好みということで、この塗装の高速車が取り上げられているのは好印 象です。北陸鉄道では平成初頭の一時期、黒塗りマスクなど妙に手の込んだ特別仕様の 長尺車両を導入しましたが、リストをみると随分数を減らしていることに気付きます。前回の 金沢訪問では全く見ることが出来なかっただけに、早々に再訪したいものです。
12月も20日を過ぎ、いよいよ2009年も残り僅かとなりました。今年の拙ブログの更新も
残り4回ということで、もう少々お付き合いいただければ幸いです。 1年も残り僅かとなれば忘れてならないこの1冊、『年鑑バスラマ2009→2010』の感想 という名の独り言として簡単にまとめます。毎度ながら型式の確認のためにも必要な1冊 となっています。 内容は例年通り、巻頭特集、本編ともいえる「国内バスカタログ」、そして歴史編の3本を中 心に、巻頭カラー頁に国内バスハイライト、巻末に資料編というお馴染みの構成。 巻頭特集は「ジェイ・バス 5周年を迎えた日本最大のバスメーカーの「いま」 」と題し、ジェ イ・バス社長へのインタビュー記事を中心に小松と宇都宮の各事業所でのバス製造行程 を紹介しています。ジェイ・バスも誕生から5年経ったとは、時の流れの速さを感じずには いられません。当初は日野といすゞで車種を調整し、どのように折り合いを付けていくのか 疑問も多かったジェイ・バスですが、今や日本最大のバスメーカーに成長しました。 社番:A10909. 社番:D20913. 結果、各地で登場する新車は同じボディの車両ばかりとなりました。そもそもジェイ・バスは 車両の標準化しコストを削減していくことを目的としていましたから、同じボディの車両ばかり になるのは当然の結果です。結果的にジェイ・バスの事業展開は成功し、確固たる地位を確 立することが出来たものと言えます。そして対する三菱ふそうとUDもバス事業を分離統合し、 拡大が見込めない国内バス産業の生き残りをかけた縮小を発表しています。そうなると、いよ いよバス事業者がニーズや用途に合った車種を選ぶことが出来なくなる時代もすぐそこまで 来ています。
今月もなんとか1ヶ月にブログの更新を12回することが出来ました。と言っても、12回の
根拠は全くなく、あくまでも自己満足に過ぎません。これでは先ごろバスにも深刻な影響 を及ぼすことになりそうな「事業仕分け」によって、更新回数見直し・ブログ廃止と判断され ますな。書いていて意味がよく分かりません。ということで、バス雑誌の感想という名の弁 明機会、奇数月はバスマガこと、『バスマガジン 38号』です。 今号の大特集は「東京と関東各地を結ぶ「公共交通の主役」都市間高速バスネットワー クの変遷と現状」。随分と長く壮大なタイトルですが、要は都内発着で関東地方の高速路 線バスについてのリポートです。「つくば号」からはじまる東京と関東各地を結ぶ高速路線 バスの歴史や各県毎の路線概況などをまとめています。 社番:1803YT. ということで「つくば号」の画像です。つくばに行くことは少ない小生ですが、機会がある際 は使用車両が雑多(良い意味で)な関東鉄道受け持ち分を好んで乗っています。 社番:M-1061. 本文には都内と茨城県や千葉県への路線数に比べて少ない群馬・栃木への考察もあり ます。画像は行先いっぱいな日本中央バス、池袋と前橋を結ぶこの路線はかつて西武 バスと共同運行でスタートしたんですが・・・。栃木への高速バスといえば、もはや黒歴史 の関東バスと東武鉄道共同運行の新宿西口-鬼怒川温泉も撤退に追い込まれています。 ただ、宇都宮への路線は鹿沼まで短縮したものの、佐野までは盛況な状況です。群馬や 栃木が高速バスに根付かないというわけではなく、やはり新幹線だけでは行けない場所で なおかつ所用時間やコストパフォーマンス如何なのではないかと思うのですがいかがでし ょうか。 なお、今回の特集の対象路線は「空港リムジンバスと東京ディズニーリゾートを除いた東 京と関東各地を結ぶ 」ものに限定しています。前号の予告では「関東圏内の短距離高速 バス」となっていましたが、対象路線が膨大なことと成立・変遷事例が異なるということで カットしたとのこと。たしかに、これだけで「The関東圏内高速バス」といったムック本1冊 くらい軽く出来そうですし、リムジンバスに関してもバスラマ風に書けば「新たな展開を迎え た関東圏内のリムジンバス」で大特集が組めそうです。今後のお楽しみということにしてお きます。ただし、東京湾アクアラインを利用した川崎・横浜と千葉県の路線はその後都内 への路線延伸に結びついたということで取り上げています。 新宿で小湊鐵道のバスを見ることが出来るのも、この延伸のひとつ。首都高の渋滞が 懸念されたものの順調に育っている感。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|