忍者ブログ
細々と更新しています
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
主だった更新は2018年に別ブログ(2つ目のブログ)へ移していますが、残っている画像ファイルの容量を有効活用するべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新中です。
細々と更新し続けた結果、移した2つ目のブログのほうより画像ファイルの残量が多くなってしまいました。2025年も細々と更新していければと考えています。

「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。2025年も、その月に記録した画像をメインにするルールを課して更新していきます。

新年1回目の更新は、「右斜め後からの1枚」シリーズ初登場となるメーカーの車両からスタートします。



社番:8452.2025年1月神奈川県海老名市「海老名駅東口」停留所で記録。
今回は神奈川県海老名市のコミュニティバス「YouBus(ユーバス)」でワゴン車による実証運行ルート専用車として2024年に登場した日産キャラバン マイクロバスを右斜め後から。相鉄バスが運行と車両管理を担当していることから、相鉄バスの社番があります。
行先表示は表示板で、後面に「乗降中」表示灯を装備しています。画像では分かりにくいですが、客席部分の側面窓は一部開閉可能となっています。
ボディ塗装は白色ベースで、「YouBus」などのロゴや標記はフィルムシールで貼られているだけです。また、車椅子に対応したリフトなどの装備もありません。
この手のサイズのコミュニティバスだとディーゼル車をラインナップするトヨタハイエース コミューターの独壇場という印象。ガソリン車のみの日産キャラバン マイクロバスはレアな存在です。

PR
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。

「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。



車号:9-1917.2024年12月神奈川県横浜市鶴見区鶴見駅東口で記録。
今回は横浜市交通局を代表する車種といえる、現行ジェイ・バス製ボディのいすゞLVを右斜め後から。
メーカー標準だと運転席側ホイールベース間の側面窓中央3枚が固定ガラスとなりますが、横浜市交通局は全て上部開閉する仕様を採用しています。
主だった更新は別ブログ(2つ目のブログ)で行っていますが、こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新中です。

「右斜め後からの1枚」は右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけ、というお手軽に更新可能な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。



広島230う10.2024年11月広島県広島市安芸区瀬野駅北口で記録。
今回はオノエンスターEV9.0mサイズを右斜め後から。2024年3月から運行を開始した「みどり坂タウンバス」の専用車として8台導入したうちの1台です。「みどり坂タウンバス」は瀬野駅と瀬野駅北部の新興住宅地「スカイレールタウンみどり坂」を結んでいた「スカイレール」の廃止代替バスといえる存在で、芸陽バスが運行を担当しています。
さて、オノエンスターEV9.0mサイズは揚州亜星(ヤーシン)製の電気シティバスで、車幅は大型車とほぼ同等、かつての二種免許試験車で使われていた幅広9m車サイズです。
運転席側のホイールベース間に非常口を装備していますが、幅は他メーカーのEVバスに比べると狭小。側面ガラスの「EMERGENCY EXIT」の標記と小型ハンマーを設置していることから、非常時はガラスを割ることを推奨しているようです。

主だった更新は別ブログ(2つ目のブログ)で行っていますが、こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新中です。

「右斜め後からの1枚」は右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけ、というお手軽に更新可能な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。



下関230あ5185.2024年10月山口県下関市下関駅前で記録。
今回はサンデン交通に在籍するKL規制車の日野HR10.5mサイズを右斜め後から。
サンデン交通は東京都交通局から移籍車を多数導入しており、画像の車両もそのうちの1台です。塗装はサンデン交通のノンステップバスでおなじみの青色一色を採用しています。

さて、サンデン交通は全面ラッピング広告に対応するため、ボディには広告看板枠を装備していません。広告看板サイズのバス車外広告の取り扱いは行っているので、画像の車両のようにラッピング車同様の印刷したシートを直接貼っています。
1年に1回くらいは更新しておきたい、プロ野球を観戦したことをブログに書いていくシリーズ。
ベルーナドームで埼玉西武ライオンズ球団主催試合を観戦しました。



埼玉西武 7 - 1 千葉ロッテ
3連休に加え、金子侑司選手の引退試合ということで、ベルーナドームに多くの観客が集まりました。引退試合ながら金子はフル出場。プレーを見る限り、まだまだやれる感はありましたが、そこは本人にしか分からないことです。試合は投打がかみ合いライオンズが快勝しました。
敗れたマリーンズは先発佐々木がやはりベルーナドームのマウンドに合わないのかいまひとつ。守備陣のまずいプレーからの失点あり、最後は危険球退場となってしまいました。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析