細々と更新しています
下関へ2011年1月に出かけた際に記録したバス画像よせ集め。今回はサンデン交通の 観光型車両や路線型ボディの高速車画像を並べていきます。 型式・年式等(1台のみですが)は 「サンデン交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル67号』(2001),ぽると出版 を参照しました。 <観光型> 下関230あ2782.U-RU3FTAB(91年車)。 この日は下関競艇場開催日ということで、送迎バスを運行していました。まずは側面まっ 白なセレガ。下関福岡線の運行開始に伴い高速車に改造された貸切転用車。後述する E型高速車の導入で第一線からは退いている模様。 下関230あ5069. 同じく下関競艇場送迎バス運用に入っていたU規制車のニューエアロバス。こちらは貸 切登録。登録番号が5000代の希望番号となっていますが、移籍車でしょうか。 PR
下関へ2011年1月に出かけた際に記録したバス画像よせ集め。今回はサンデン交通で
山口200かナンバーから下関ナンバーへ変更したと推測される一般乗合車を並べていき ます。 下関230あ108.KK-MJ26HF改(01年車)。 狭隘路線の四王司団地線で活躍するMJワンステップ車。リヤ側のみで失礼。 下関230あ109.KK-HR1JKEE(01年車)。 サンデン交通で初導入となったノンステップ車、HRの9mサイズ。 下関市立しものせき水族館「海響館」をPRしたカラーで、この青色がのちにサンデン交通 のノンステップ車カラーとなりました。 この2台のみ型式・年式を、「サンデン交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 67号』(2001),ぽると出版 を参照しました。以降は画像を並べただけです。あらかじめ ご了承願います。
先日急に思い立って、山口県の下関へ出かけました。下関といえば、本州最西の移籍車
導入事業者であるサンデン交通のメインエリアです。 サンデン交通は元々「山陽電気軌道」という名で鉄軌道と路線バスを中心に営業していた 事業者です。現社名は、軌道線の全廃により改称しています。車両は国内4メーカー在 籍しており、子会社のサンデン観光バスには日本初導入となる大宇バスも在籍。 下関でバスを記録出来た時間は短かったですが、2011年の新ネタとしてチマチマと更新 していきます。今回は山口22うナンバーから下関ナンバーへ変更された一般乗合車を並べ ていきます。 型式・年式等は 「サンデン交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル67号』(2001),ぽると出版 を参照しました。 下関230あ2796.U-UA440LAN(91年車)。 見ることが出来た古参格はこのあたり。ご当地ナンバーとして「下関」が登場したことに より、山口ナンバーの既存車両も希望番号を利用して付け替えています。 まずは富士ボディのUAエアサス車。当時のサンデン交通は前後扉のエアサス車を標準 採用していました。画像の車両は広告対策で側面真っ白けと、なんとも残念な状態。 岡山で見たバスシリーズ、最終回は「日本一最低」を目指す宇野バスこと宇野自動車の |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|