細々と更新しています
8月に徳島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「徳島駅前で見たバス2011」。 今回の徳島バス編その2では記録出来た三菱ふそう車を中心に並べていきます。 なお、型式・年式は「徳島バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル55号』(1999), ぽると出版 を参照しました。 <一般乗合車> 社番:F-409.KC-MP717K(97年車)。 徳島バスの一般路線車で少数派の大型車、HUとMPが在籍しています。 画像のMPは鳴門営業所に配置されており、阿波銀行のラッピング車「ロダンバス」となっ ています。ちなみに「ロダン」とは車体に描かれている阿波銀行のキャラクター。一応オリ ジナルキャラクターですが、どこかで見たような気がする不思議。犬小屋の上で寝ている ポーズを見たことあるような・・・。 社番:F-494.KC-MK219J(99年車)。 社番:F-501.KC-MK219J(99年車)。 一般乗合車の主力はMK。コーナリングライトはバンパー組み込みとなっており、同時期 導入の日野車に比べるとスッキリしています。 社番:F-60. 末期の投入は逆T字窓での投入。 徳島バスではMJのノンステップ車も在籍していますが、今回は記録できず。 PR
8月に徳島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「徳島駅前で見たバス2011」。
今回から南海グループの徳島バス編です。徳島バスは日野車と三菱ふそう車を中心に 導入しています。今回は記録出来た日野車を並べていきます。 なお、型式・年式は「徳島バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル55号』(1999), ぽると出版 と、『年鑑バスラマ』各号の「ノンステップバス導入一覧表」を参照しました。ノン ステップバスの年式に関しては判明したものについてのみ記しました。 <一般乗合車> 社番:H-369.KC-RR1JJAA(96年車)。 まず中型車がメインとなっている一般乗合車から並べていきます。特徴は何と言っても 山間部対策として前バンパー扉側に取り付けられたコーナリングランプです。 ちなみに記録出来た古参格がこの車両。徳島市交通局に比べるとあまり古さを感じさせ ません。この年までエアサス車をメインにリーフサス車も並行導入していました。
8月に徳島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「徳島駅前で見たバス2011」。
今回は徳島駅前で見た、徳島バス以外の高速バスと高速道路を経由する路線バス車両 画像のよせ集めです。徳島ネタが続くのは他にネタがない故、いつもより画像が多いので ご勘弁を。 <大川自動車> 香川22き504. まずは四国の事業者から。高松と徳島を結ぶ高徳特急改め高徳エクスプレス。徳島バスと 大川自動車の2社による共同運行路線です。画像はU規制車のニューエアロバス。 <土佐電気鉄道> 高知200か74.KL-RU1FSEA(02年車)※1。 こちらは高知と徳島を結ぶ高知徳島エクスプレス号。徳島バス・ジェイアール四国バス・ 高知県交通・土佐電気鉄道4社による共同運行路線です。画像は土佐電気鉄道の昼行 路線で活躍するセレガR。 <伊予鉄道> 愛媛200か5101. 松山と徳島を結ぶ吉野川エクスプレスは徳島バス・ジェイアール四国バス・伊予鉄道の3社 による共同運行。伊予鉄道の県外高速車は側面固定窓仕様となっています。セレガR。
8月に徳島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「徳島駅前で見たバス2011」。
今回は徳島市交通局でもっとも見かけるといっても過言でない、いすゞの中型車を並べて いきます。 なお、ノンステップバスの型式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号掲載 の「ノンステップバス導入一覧表」を参照しています。また、年式は判明したものについての み記しています。 局番:I.382. まずはジャーニーK。P規制車以降コンスタントに導入していますが、今回はマイナーチェ ンジでボディ側面にあったモールが無くなったKC規制車しか見られず。 局番:I.426. 局番:I.400. 前後で車両が異なり失礼。標準色の車両。
局番:I.504.
中扉4枚折戸仕様のワンステップバスも在籍。徳島市交通局初導入となるHUノンステップ バスと同時期に登場。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|