細々と更新しています
奈良で見たバス画像よせ集め、内容は奈良交通のバス画像よせ集めです。 今回のその2では奈良駅周辺で見た奈良交通のいすゞ大型一般乗合車(LTは除く)を並 べていきます。 奈良22き47.P-LV214Q(88年車)※1。 その1で並べたように定期観光でブルーリボンが活躍するなど、奈良交通はP規制車も まだまだ現役。奈良交通の乗合車は早くからエアサス車を採用するなどグレードの高い 仕様で導入し、一時期は側面窓を固定ガラスとするなど「こだわりの強さ」を発揮してい ます。画像の車両は近鉄学園前駅発着の団地路線で多く活躍している3扉車で、奈良駅 周辺でも市内均一区間用に活躍しています。 奈良22き4?.P-LV214Q(88年車)※1。 せっかくなのでリヤ側の画像も。記録した位置が悪く登録番号が分からず。 年式的に平城遷都1300年祭終了時点が代替のタイミングとなるのでしょうか。 PR わざわざ梅雨時に奈良へ出かけ、雨に降られたということは以前拙ブログで書きました。
6月刊行のバスラマ事業者訪問「京阪バス」に触発されて、先日久々となる関西方面に
足を延ばしました。週間天気予報では曇りで雨はなんとか避けられそうでしたが、実際 は雨。そもそも梅雨に行くのが間違いだということです。 それでなくても撮影技術の腕が悪いのですから、まともな画像は記録出来そうに無く予 定を変更、奈良の吉野山へ行くことにしました。 近鉄の吉野駅からロープウェイ。画像右上の大きな建物が近鉄吉野駅で、ロープウェ イの「千本口駅」は少し歩いたところにあります。予定を変更して吉野に行った目的は、 このロープウェイを運営する吉野大峯ケーブル自動車に乗車することでした。 社名の吉野大峯ケーブル自動車の「ケーブル」とは、このロープウェイのこと。配布さ れているのリーフレットによれば、このロープウェイは「現存する日本最古」のものとか。 昭和3年と表記されたロープを支える鉄塔に風格を、ゆらゆら揺れるゴンドラに日本最 古ならではを感じます。 そして社名の「自動車」は山上の「吉野山駅」から奥千本口までを結ぶ路線バスを表し ます。画像はwikiと同じ構図ですが、バスをシチサンで記録しようとするとこの位置・構 図となるのでご勘弁。
公営企業の「市営バス」に乗ることを目的とした兵庫などを回った際に見たバス画像よせ
集め。逆光だったりタイミングが合わなかったりで姫路は早々に切り上げ、お隣の明石へ 移動。ということで「明石市交通部」の車両を並べていきます。明石駅前が、わりあいバス を記録しやすかったこともあり、姫路に比べ画像も多めに。そのため今回はツーステップ 車が導入された2001年までの車両になります。 画像を並べる前に、まず明石市営バスについて簡単に紹介。 明石市交通部はその名の通り明石市内を中心に一部神戸市にも路線網をもつ事業者で す。ここも姫路市同様に不採算路線を神姫バスや山陽電気鉄道へ路線移管を進め、現 在は明石市東部をメインエリアとし、丘陵地に大規模団地が広がる明舞・朝霧地区への 路線が中心となっています。今のところ市直営での乗合バス事業を継続することとなって いますが、収支は依然として厳しい状況が続いています。 なお、型式・年式は「姫路市営バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル103号』 (2007),ぽると出版 を参照しました。 神戸22か6484.KC-UA460HAN改(97年車)。 自動車NOx・PM法の対策地域ということと、路線移管時に車両売却を行ったこともあり、 古参はこのあたりの車両。UAワンステップのエアサス車。明石市営バスでは2001年ま でワンステップとツーステップを並行導入し、ワンステップはエアサス車でした。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|