細々と更新しています
実はまだ終わっていなかった「浜松駅前で見た遠州鉄道のバス」と題した、バス画像のよせ集めシリーズ。今回のその5では、2015年7月に記録した浜松市循環まちバス「く・る・る」専用車の日野ポンチョと高速車・貸切車をまとめて並べていきます。 PR
「浜松駅前で見た遠州鉄道のバス」と題した、バス画像のよせ集めシリーズ。
今回のその4では、2015年7月に記録した日野のノンステップ・ワンステップ車の画像(循環まちバス「く・る・る」専用車除く)を並べていきます。 浜松200か88.KC-HU2PPCE(00年車)※1。 遠州鉄道は浜松市のオムニバスタウンの指定を受け、超低床バスことノンステップバスを標準車として導入を開始しました。日野車は三菱ふそうMPノンステップ車についで、フルフラットATノンステップ車のHUを導入。正面の帯はいすゞエルガと異なっており、バランスの良い配置となっている印象。やはりATがネックだったようで、代替が進んでいます。記録できたのはラッピングバスとなっていたこの車両だけでした。
「浜松駅前で見た遠州鉄道のバス」と題した、バス画像のよせ集めシリーズ。
今回のその3では、2015年7月に記録したいすゞのノンステップ・ワンステップ車の画像を並べていきます。 浜松200か219.KL-LV834L1(02年車)※1。 遠州鉄道は浜松市のオムニバスタウン指定後、超低床バスことノンステップ車を一般乗合車の標準車として導入を進めました。いすゞのノンステップ車はエルガにモデルチェンジしたKL規制車になってから登場。MT車のtypeAではなく、フルフラットでATのtypeBを採用したのは、ATしかなかった日野の大型ノンステップ車と合わせたのかもしれません。古参のツーステップ車が現役のなか、エルガtypeBは既に代替対象となっており、遠州鉄道から姿を消す日もそう遠くない模様。 ちなみにオムニバス登場時に採用した遠州鉄道の現行乗合車塗装は、三菱ふそうMPのセーフティウィンドウを考慮したデザインだったようで、視野確認窓が無いエルガだと正面帯の配置バランスがなにか物足りないような気がします。 「浜松駅前で見た遠州鉄道のバス」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。
猛暑でブログを更新する気が起きず、しばらく放置状態でした。放置のお詫びということで、「浜松駅前で見た遠州鉄道のバス」と長ったらしいタイトルの新シリーズを開始していきます。那覇で見たバスシリーズが中途半端な状態ですが画像のトリミング作業が一向に進んでいないので、新シリーズで間をつないでいくことにします。
シリーズ1回目の今回は「ツーステップ車編」ということで、2015年7月に記録したツーステップ乗合車の画像をメーカーごとに並べていきます。 <三菱ふそう車> 浜松22か2588.KC-MP217M改(95年車)※1。 静岡県の浜松圏内に路線網を展開している遠州鉄道。早い段階でノンステップバスを大量導入し低床化が進んでいる印象ですが、まだまだツーステップ車も現役で運行しています。とはいえ、ここ数年の新車代替で、このあたりのKC規制車が古参格となる様ですが、ご覧のように外装の状態も良く非常に手を入れているのが特徴です。まずはエアロスターMボディな三菱ふそう車から並べていきます。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|