細々と更新しています
4月に沖縄本島で記録したバス画像のよせ集めシリーズ、「沖縄で見たバス2011」。
今回は那覇バスで2010年4月以降に登場したと思われる車両を並べていきます。 <市外線> 沖縄200か724. まずは市外線で活躍するレインボーカラーの車両から。 東武バスグループから前後扉仕様のLR中型移籍車。今回ようやく記録できました。 沖縄200か727. とりあえず見かけたのはこの2台。市内線のような市外線という中途半端な位置づけの 101番で活躍していました。 沖縄200か745. リヤ側のみで失礼。京浜急行バスからLTを再び導入、今度は市外線に配属されました。 沖縄200か754. こちらも京浜急行バスからの移籍車で、まとまった台数が活躍するキュービックのワンス テ移籍車。屋根上に冷房機器があることから、京浜急行バスで97年以降に導入されたエ アサス車と推測。 沖縄200か773. せっかくなのでもう1台並べておきます。 沖縄200か812. 予告編からの再掲になりますが、大阪市交通局からのHU移籍車。せっかく側面にLED 行先表示を装備するのであれば、もうひと手間かけて前扉側に移設すれば良かったので すが。
4月に沖縄本島で記録したバス画像のよせ集めシリーズ、「沖縄で見たバス2011」。
シリーズ1回目は東陽バスで出鼻をくじきましたが、本腰を入れて2010年4月以降に 導入した各社の車両を3回連続で並べていきます。今回は沖縄バスで2010年4月以 降に登場したと思われる車両を並べていきます。 <自社発注車> 沖縄200か771. 沖縄バスはグループにディーラーを擁する関係で、在籍車両は三菱ふそう車中心。 近年は年1台ペースで一般乗合車に新車を導入しており、LKG規制のワンステップ車が 登場していました。ここ数年の新車配属実績通り、77番名護東線で活躍しています。 長距離路線での燃費や評判が気になるところです。 4月に沖縄本島で記録したバス画像のよせ集めシリーズ、「沖縄で見たバス2011」。
2010年4月に沖縄本島へ出かけた際に見たバス画像よせ集め「沖縄で見たバス2010
改」。今回は那覇バスと琉球バス交通の2月編で並べていない車両、リヤ側の画像になり ます。これだけでは枚数が少ないので、2月・4月に見た貸切メインの事業者の車両もあ わせて並べていきます。 なお、型式・年式は「琉球バス車両表4」、「那覇交通車両表2」、「沖縄県のバス2001年 夏車両アルバム」『バスラマインターナショナル67号』(2001),ぽると出版 を参照してお ります。 <那覇バス> 沖縄22き517.KC-RU3FSCB(96年車)。 折戸仕様のセレガ。那覇交通時代からの生え抜き車と判断してしまいますが、実は新型ガ ーラとトレードで琉球バス交通からやってきた車両とか。参考文献のバスラマを活用するこ とで、分かることが本当に多くあります。つくづくバスラマ120号の巻頭文の通りですな。 沖縄22き631.KC-RU3FSCB(98年車)。 スイング扉仕様のセレガ。こちらは那覇交通時代からの生え抜き車です。 沖縄230あ517. 前回記録できなかった新型ガーラのリヤ側。 沖縄230あ713. リヤ側の画像が続きますが、こちらはセレガ。比べてみるとオーナメントやリヤガラス形状 で違いも分かります。で、正面側の画像は無いと言う結果。 沖縄200か201.KK-RR1JJFA(01年車)。 那覇交通時代に導入した中型幅貸切車も見ることが出来ました。参考資料のバスラマによ れば、沖縄本島初のメルファ9とのこと。このサイズの貸切車は少数派の模様。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|