細々と更新しています
9月の会津訪問には、会津バスだけでなく福島県内のバス事業者を見たいこともあり、 少し寄り道をしました。今回は猪苗代から裏磐梯周辺を中心に路線展開をし、「新規参 入」という形で営業を開始した「磐梯東都バス」の路線バスで使用される中型車の画像 よせ集めです。会津バスの乗合車の更新はもう少々お待ちください。 磐梯東都バスは、これまで会津乗合自動車が運行していた喜多方から北塩原村への 路線バスを引き継ぐ形で2003年に運行を開始した割と新しいバス事業者になります。 社名の「東都」から分かる通り、都内周辺で貸切バス事業を展開する東都観光バスの グループ会社になります。 小生が会津在住だった2000年当時、北塩原村への路線は喜多方駅から大塩裏磐梯 温泉まで大塩線として会津バスが運行していました。2001年の時刻表によると、運行 本数は6往復+平日のみ1往復でした。利用者もけして多いようには見えなかった路線 をよく引き継いだものだと思いました。このあたりの経緯は『バスラマインターナショナル 85号』に詳細が掲載されており、一部引用させていただきますが、 地元との調整も進めた結果、2003年3月8日に喜多方-五色沼間1路線2系統の一般 乗合免許を取得、6台の中型バスが用意され、4月1日から待望の路線バスの営業が始 まった そうです(斜字部引用)。その後裏磐梯から猪苗代へと路線展開を行い、新たに猪 苗代に営業所が開設されています。公式HPを見ると北塩原村の営業所を移転したのでし ょうか。曖昧な記述が多く申し訳ありません。 社番:NB-1※.福島200か313。 車体表記を社番として掲載しましたが、実際に社番として使用しているか確証がもてません。 あらかじめ御了承願います。 バスラマにもある、路線開設時に導入された福島ナンバーの中型LR。路線バスで使用され る車両は大体このタイプ。トップドアに車内はハイバックのシートが並ぶ送迎チックなこの車 両、元は一体どこで使われていたのでしょうか。すぐこういったところが気になるのは、偏屈 マニアの悪い癖です。 塗装は東都観光バスカラーにどこかで見たことのある風なデザインとなっています。 現在では正面・側面ともに行先表示機がLEDに改造され、側面にはかつて行先表示板を 照射していたと思われる名残が見られます。 PR 福島で働いていたときに撮った写真が見つかりました。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|