細々と更新しています
2011年10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2011」。 ダラダラと引き延ばしてきましたが、ようやく最終回です。今回のいわさきバスネットワー ク編その3では、記録出来た鹿児島200かナンバーの一般乗合移籍車を並べていき ます。 型式・年式は「いわさきグループ・バス事業 所有車両全データ」『バスマガジン53号』 (2012),講談社ビーシー/講談社 を参照しました(※2012.12.3追記)。 鹿児島200か310.U-LV324K改(91年車)。
一般乗合車は長らく新車導入を続けていましたが、このあたりから移籍車導入を開始し
ました。まずは東京都交通局からのいすゞLV富士7Eボディ。 PR
2011年10月に記録したバス画像のよせ集め、「鹿児島で見たバス2011」。
前回に引き続き、いわさきグループの筆頭バス事業者である鹿児島交通の記録出来た 自社発注車を並べていきます。今回はKC規制車の一般乗合車と、いつの間にか鹿児 島交通観光バス籍となっていた高速車を並べていきます。 なお、型式・年式は「鹿児島交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』 (2001),ぽると出版 を参照しました。 鹿児島22き858.KC-UA460LAN(96年車)。
コアラを描いた特別塗装のUAは、市立平川動物公園を結ぶ路線の専用車として活躍。
平川動物公園はコアラのほかホワイトタイガーなども飼育しています。型式を参照した バスラマ掲載当時は、市内老舗百貨店の山形屋が特別塗装車スポンサーとなっていま した。
そろそろシリーズを完結させたい2011年10月に記録したバス画像のよせ集め、「鹿児
島で見たバス2011」。 今回はいわさきグループの筆頭バス事業者である鹿児島交通の自社発注一般乗合車 で記録出来たP・U規制車を並べていきます。 なお、型式・年式は「鹿児島交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』 (2001),ぽると出版 を参照しました。 鹿児島22き258.P-HU235BA(90年車)。 中扉4枚折戸に側面全引違窓にエアサスというのが鹿児島交通の標準仕様。 ここ数年の移籍車導入で数を減らしているP規制車。まずは日野のP規制車。 鹿児島22き260.P-MP618M改(90年車)。 丸型フォグランプのエアロスターM。 鹿児島22き262.P-LV214M改(90年車)。
そしていすゞキュービック。側面窓はなぜかT字窓となっています。
10月に鹿児島で見たバス画像のよせ集め、「鹿児島で見たバス2011」。
前回から引き続きの鹿児島市交通局編です。今回のその4では記録出来た一般乗合 車のKC規制車と、定期観光メインで活躍する貸切車を並べていきます。 型式・年式は「鹿児島市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』 (2001),ぽると出版 を参照しました。 鹿児島22き828.KC-UA521NAN(96年車)。 鹿児島市交通局在籍のKC規制車は96年導入車から。前年に導入した日野車から高 出力エンジンを選択したことから、この年のUD車は一般路線バスとしては高スペック過 ぎるV8エンジン搭載モデルとなりました。 鹿児島22き835.KC-UA521NAN(96年車)。 リヤ側が記録出来た車両。西工ボディを架装することが多い鹿児島市交通局で久々 となる富士重工ボディ。最初で最後の富士7Eボディとなりました。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|