細々と更新しています
2010年12月に企業再生支援機構(現:地域経済活性化支援機構)のもと、再建に取り組んできた会津バスこと会津乗合自動車。拙ブログでは何度か会津バスの画像を並べてきましたが、車両の動きがあまり無いため毎回同じ感じ。しかも支援機構による再建中は、車両が年々薄汚れてきて、サビも多く見られるような状態でした。2013年8月に機構の保有株式がみちのりホールディングスに売却され、みちのりグループのメリットを生かした移籍車導入も行われたと知り、今年9月に2012年以来となる会津若松駅前へ出かけました。 PR
9月に会津若松で記録したバス画像のよせ集め「会津若松で見たバス2012」。
ブログ更新回数を稼ぐため、だらだらと続けてきたシリーズですが今回で最終回です。 「その7」では、記録出来た会津乗合自動車の登録番号「福島22か2400~2600」番 代の一般乗合車を並べていきます。 福島22か2445.
KC規制車からヘッドライトが角目になった日野RR。
会津乗合自動車ではリヤのテールライトをバス協タイプを採用してきましたが、このあたり から角型タイプに変更したようです。ちなみにこの車両、扉側が結婚式場の「ルネッサンス 中の島」、運転席側が煮込ソースカツ丼の「なかじま」ラッピングとなっています。公式HPを 見る限り、どちらも同じ場所で営業しているようです。
9月開催の福島バスまつりにあわせて出かけた会津若松で記録したバス画像のよせ
集め「会津若松で見たバス2012」。 今回の「その5」では、会津乗合自動車の「福島200か」・「会津200か」ナンバーの一 般乗合車を並べていきます。なお、並べている車両は2011年編とほぼ同じです。もは や定点観測としかいえない内容であることを、あらかじめおことわりしておきます。 福島200か46. 会津乗合自動車の一般路線車は中型車メインで、長らくトップドア仕様を採用していました。 いすゞLRはバリアフリー法施行前にエルガミオにモデルチェンジしたので、初期導入車は、 ワンステップのトップドア仕様となっています。それにしても画像の車両、前輪部付近のパ ネル腐食が1年前に比べるとだいぶ進んでいます。 福島200か47. 同時期に導入した車両ですが、こちらは喜多方営業所に配置。それほど目立つ腐食は 見られず。 福島200か48. 富士8EボディのRMトップドア車。こちらはツーステップ仕様です。 福島200か122. 日野RRのトップドア車。会津乗合自動車は基本的に三菱ふそうを除く3メーカーを導入 しています。
9月開催の福島バスまつりにあわせて出かけた会津若松で記録したバス画像のよせ
集め「会津若松で見たバス2012」。 今回の「その4」では、会津乗合自動車が運行している周遊バス、循環バス、コミュニ ティバスなどの専用車両を中心に並べていきます。今月も微妙な括り方でブログ更新 回数を稼ぐつもりです。 会津230あ2001. 会津230あ2003. まずは、まちなか周遊バス「ハイカラさん」専用車の三菱ふそうローザレトロ調ボンネット バス。運行開始以来観光客の足として定着し、既存の中型乗合車をハイカラさん風に塗 り替えた続行用車両も在籍しています。2011年10月に行われた路線改廃で、廃止路 線代替として経路を一部変更した通勤・通学対応便の運行も開始しています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/20)
(12/23)
(11/25)
(10/21)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|