細々と更新しています
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移していますが、残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新中です。 表題通りバス車両を右斜め後から記録した画像を並べるという企画ですが、その月に記録した画像をメインにするというハードルを設けています。 車号:855.2020年9月佐賀駅バスセンター付近で記録。 今回は、佐賀市交通局が8月から運行を開始したラッピングバスを右斜め後から。 近年、全国各地で運行事例が見られるアニメキャラクターをデザインしたラッピングバスですが、佐賀市交通局にも登場しました。ラッピングは佐賀県を舞台とした「ゾンビランドサガ」のキャラクターをメインに筑後川昇降橋などアニメに登場した沿線スポットのイラストをデザインしています。 ちなみにラッピング対象車となったのが、佐賀市交通局で導入が続く現行いすゞLRです。 PR
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移していますが、残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新中です。
表題通りバス車両を右斜め後から記録した画像を並べるという企画ですが、その月に記録した画像をメインにするという謎ルールを採用しています。 車号:9-3513.2020年8月神奈川県横浜市中区「横浜税関」交差点で記録。 横浜市交通局が2020年7月23日より運行を開始した「BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)」専用車として登場した日野ブルーリボンハイブリッド連節バスを右斜め後ろから。 2019年から販売を開始した国産連節バスの市販1号車とのこと。国産車ですから、非常口を設置するなど国内基準に沿った造りとなっています。
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移していますが、残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新中です。
表題通りバス車両を右斜め後から記録した画像を並べるという企画ですが、その月に記録した画像をメインにするというスパイスをきかせています。 社番:A0-178.2020年7月東京都立川市「曙町2丁目」交差点で記録。 今回は、西武バスに登場した新塗装の三菱ふそうMPを右斜め後から。 西武バスが一般乗合車の塗装を変更するのは67年ぶり。「S-tory」と名づけられた新塗装は、縦横に伸びる交通網をコンセプトとしたクロスを西武グループのコーポレートブランドカラー3色を基調に、黒色・白色含め計8色を配色したデザインとなっています。近年登場したバスの新塗装は、コストカットを目的としたデザインの簡略化が多かっただけに、西武バスがこんなに複雑で手の込んだデザインを採用するとは思いもよりませんでした。
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移していますが、残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズをメインに細々と更新中です。
表題通りバス車両を右斜め後から記録した画像を並べるという企画ですが、その月に記録した画像をメインにするというひと手間かけたルールを採用しています。都道府県をまたぐ移動の自粛が解除となりましたので、シリーズ更新再開です。 とはいえ、いきなり遠出をするのは少々気が引ける・・・、ということで今回は小生居住地周辺の新顔を見に行きました。 社番:T72091.2020年6月東京都八王子市めじろ台駅で記録。 京王バス南の高尾営業所に登場したトヨタハイエースコミューターを右斜め後ろから。トヨタのバスを「右斜め後から見たバス」シリーズで取り上げたのは初めてになります。 画像のハイエースコミューターは今年の2月から運行を開始した「め小01」系統・「nearくる」専用車として登場。塗装デザインはハイエースコミューターだとメーカー標準カラーや路線限定特別デザインを施すことが多い中、路線車と同じ京王バスカラーを採用。後部に車椅子用のリフトを装備しています。
画像ファイルの容量から、2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しておりますが、残った容量を有効活用すべく「右斜め後からの1枚」シリーズをメインに更新中。
表題通りバス車両を右斜め後から記録した画像を並べるという企画ですが、その月に記録した画像をメインにするというひと手間かけたルールを採用しています。 別ブログで2009年11月からスタートしたチンケな企画にも関わらず、今回「その100」を迎えることが出来ました。過去、同じ車両の画像を並べていたりするので100回目の更新ではありませんが、まさか10年以上続くことになろうとは。 和泉230い1604.2020年2月大阪府富田林市富田林駅前で記録。 節目の「その100」ですから、何か記念になるところを。ということで、今回は大阪府南河内地域の富田林市東部から太子町・河南町・千早赤阪村に路線網を展開している金剛バスこと、金剛自動車に在籍する西工ボディな三菱ふそうMPを右斜め後から。 何を隠そう、金剛自動車の三菱ふそうMPは、この「右斜め後からの1枚」シリーズを始めたきっかけとなった車両となります。 さて、金剛自動車の車両はいろいろと特徴的な装備を施しており、外観的に有名なところといえるのがボディ中央の裾部にわざわざ取り付けた「モール」。ボディの構造と関係なく、いまなお裾部に「モール」を装備しているのは金剛自動車くらいでしょうか。塗装はシックな濃淡グリーンで、中央部に花文字アルファベットで大きく「KongoBus」というデザイン。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|