| 
					 
							細々と更新しています						 
					9月に大分駅前で見たバス画像のよせ集めシリーズ。今回は大分交通編その2では、記録出来た大分200か11から136までの一般乗合車両画像を並べていきます。妙な括りになっていますが、要は型式を参照したバスラマの一覧表に掲載がある分というだけです。 																									なお、型式・年式は「大分交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』 (2006),ぽると出版 を参照しました。 大分200か11.KK-RJ1JJHK(99年車)。 99年導入車から「大分200か」ナンバーとなります。まずは中扉折戸仕様の日野RJワンステップ車。側面窓が従来からの上下開閉仕様のため、年式よりも古く見えてしまいます。行先表示のLED化にともない、側面は窓部に新規設置。側面窓下の幕式行先表示は「大分交通」固定となっています。 大分200か12.KK-LR233J1(99年車)。 こちらは大分交通初のノンステップバスとなったいすゞLR。中扉はグライドスライド仕様となっており、いかにも初期ノンステップバスという感。大分空港に就航しているジェットスターのラッピング車となっていました。側面窓はエルガミオ標準の上部開閉の逆T字と呼ばれる仕様で、行先表示は当初から窓部に設置していました。  大分200か14.KK-MK23HH(99年車)。 中扉折戸仕様の三菱ふそうMKワンステップ車。複数メーカーから1~2台購入するところが大分交通らしさ。 大分200か60.KK-LR233J1改(00年車)。 ノンステップ車は本格導入とならず、ワンステップ車の導入が進むことに。中扉折戸仕様のいすゞLRワンステップ車。ちなみにエアサスです。 画像の車両は2016年の大分交通創業120周年を記念したラッピング車となっており、一般乗合車は別大電車をイメージしたデザインとなっています。 大分200か84.KK-LR333J1(01年車)。 01年車はリーフサス仕様で導入。中扉が折戸から引戸に変更となったのもこの頃からです。中扉が引戸になったため、側面行先表示が中扉の後に設置に変わりました。 大分200か85.KK-RM252GSN(01年車)。 西工ボディのRM。こちらもリーフサスで導入。側面行先表示は中扉の後に設置。 大分200か135.KK-MK23HH(03年車)。 03年導入の三菱ふそうMKワンステップ車。三菱ふそう車の一般乗合車は少数派で、KK規制車のMKワンステップ車は先ほど並べた99年車と画像の03年車の計2台のみですが、中扉や屋根上の冷房機器形状など仕様が結構異なっています。側面の行先表示も当初から窓部設置だったようです。 大分200か136.KK-LR233J1改(03年車)。 MKと連番のLRワンステップ車はエアサス仕様で導入。エルガミオのマイナーチェンジにより、側面上部の開閉窓がサッシレスとなりました。 PR 																							 
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							カテゴリー						 
						
							フリーエリア						 
						
							最新記事						 
						(10/29) 
(09/26) 
(08/25) 
(08/03) 
(07/28) 						
							最新トラックバック						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 Mrジョソ(名前変えたい) 
性別:
	 男性 
趣味:
	 むかし話 
自己紹介:
	 						野球や乗り物の思い出など
 
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。 
							ブログ内検索						 
						
							アクセス解析						 
						 | 
			
	
							
								
						
						
						