| 
					 
							細々と更新しています						 
					GWに九州で見たバスについてです。 																									引き続き大分駅前で見た大分バスの画像よせ集め。今回は西工96MC導入後の日野 一般乗合車画像を並べていきます。 なお、年式・型式は「大分バスグループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル121 号』(2010),ぽると出版 を参照し、遅まきながら追記しました(2011年9月追記)。 社番:12744.KC-HT2MLCA(97年車)。 富士ボディとの蜜月時代も終わり、以後西工ボディが導入のメインとなります。 この時期は側面の行先表示を窓下に配置し、LED表示となった現在は「大分バス」幕に 固定されています。このような改造事例は千葉シーサイドバスなど他社でも見られます。 社番:12757.KC-HT2MLCA(98年車)。 車両によっては行先表示部を塗装で埋められたものも。このような改造事例も他社で見る ことが出来ます。 社番:12777.KK-RJ1JJHK(02年車)。 このあたりの車両から、側面窓がブラックサッシ&上部引違の側面窓に仕様変更。 西工ボディの中型車。 社番:12795.U-HT2MLAA改(91年車)。 大分バスでは自社発注車をメインとしていますが、移籍車も導入しています。2000年代 初めの一時期、画像は移籍車を積極的に導入していた頃の車両。中4枚折戸の都営バス からの移籍車。 社番:12803.PA-KR234J1改(05年車)。 まとまった台数が導入されたレインボーⅡ。 社番:12819.PJ-KV234N1(07年車)。 ジェイバスボディの車両も在籍しているようですが、見かけたKVは西工ボディばかり。 KVだと西工ボディに出来ないという時期もあったのですが・・・、いつのまにやら解禁され 西工ボディを愛する事業者に登場しています。 社番:12831.PDG-KR234J2(08年車)。 新長期規制車となって1つ目レインボーⅡも順当に登場。大分バスの中型車は元々純正 車体が多かっただけに、このボディでの導入は当たり前ともいえるのですが。 社番:12835.PKG-KV234N2(08年車)。 久々の導入となった大型ノンステは、やはり西工ボディのKV。 PR 																							 
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							カテゴリー						 
						
							フリーエリア						 
						
							最新記事						 
						(10/29) 
(09/26) 
(08/25) 
(08/03) 
(07/28) 						
							最新トラックバック						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 Mrジョソ(名前変えたい) 
性別:
	 男性 
趣味:
	 むかし話 
自己紹介:
	 						野球や乗り物の思い出など
 
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。 
							ブログ内検索						 
						
							アクセス解析						 
						 | 
			
	
							
								
						
						
						
						