細々と更新しています
「熊本で見たバス2013」と題したバス画像のよせ集め。 今回の熊本バス編その7では、記録出来た熊本200か550~590番台の一般乗合車画像を 並べていきます。 熊本200か565. 熊本200か559. 最初から上下で車両が異なり失礼します。京浜急行バスグループからの三菱ふそうMPワンステップ移籍車。塗装は熊本200か496に突如採用された阪東風デザインで登場しています。 PR
2月8日に大雪があったばかりですが、2月14日も大雪。今回も記録的な積雪となりました。
水分の多い雪だったので、小生的には8日の雪よりひどい印象。 京王電鉄バスグループも南大沢営業所など多摩地域の営業所のほとんどの路線が終日運休となりました。 南大沢駅前のバス乗り場はご覧の通り。除雪作業が続けられていました。 運休を伝える掲示物がこちら。貼られていたのが一部の停留所のみでしたが。
2014年1月に福岡市天神付近で記録した西鉄の高速車画像のよせ集め。今回のその2では記録出来た日野・UD車を並べていきます。
なお、型式・年式は、『BJハンドブックシリーズS81 西鉄バス(高速貸切バス編)』(2013), BJエディターズ を参照しました。 <日野車> 社番:8509.LKG-KV234Q3(11年車)。 タイミングの関係もあり、記録出来た日野の高速車はこの車両のみ。西工解散のためジェイ・バスボディの「新特急車」を導入。西工ボディの新特急車は、西鉄の要望に応える形で細かい改良を重ねていきましたが、純正ボディでの対応は難しかった模様。車長は短くなり、トランクも小さいと使い勝手は悪そうな印象。結局、短・中距離高速車は2013年より路線シャーシーからハイデッカーの廉価仕様モデルでの導入となりました。
2月8日は東京都心でも25cmの積雪となる、記録的な大雪となりました。
雪が降ると小学生・中学生の頃なぞ無駄にウキウキしたものです。 あの頃をリメンバーということで、南大沢駅へ。無駄な外出を避けろと言われているのに何をやっているんだか。後輪には当然チェーンを装着。乗り心地は悪くなりますが、坂の多い丘陵 地帯ですから必須です。この大雪の日に急坂区間のある中山経由に乗車してみたいという野次 馬的好奇心が生まれましたが、残念ながら運休でした。
昨年9月に「BJハンドブックシリーズS81」の感想めいたものを書いたエントリで、手持ちの
西鉄高速車の画像を並べました。ただ、福岡県外で記録した画像中心だったため、近距離 高速塗装のS型やB型高速車の画像は数枚しか並べていませんでした。 2014年1月に出かけた福岡市天神付近で西鉄の高速車画像をまとまった枚数記録するこ とが出来ましたので、「天神で見た西鉄の高速車」と題したバス画像のよせ集めをスタートし ます。今回のその1では記録出来た三菱ふそう車を並べていきます。 なお、型式・年式は、『BJハンドブックシリーズS81 西鉄バス(高速貸切バス編)』(2013), BJエディターズ を参照しました。 社番:3159.KC-MS829P(96年車)。 まずは1980年代後半~90年代の西鉄の短・中距離高速車の主力として導入していた西 工S型ボディ車。かつては路線毎に独自の仕様や塗装も見られましたが、車両共通化など 効率化のため徐々に整理され、このデザインが現在短・中距離高速車の標準カラーとなって います。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|