忍者ブログ
細々と更新しています
[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127]
年度末に近付き忙しかったというわけではなく、更新ネタと更新するモチベーションが
無くなり、今月の更新は10回となりました。ということでバス雑誌の感想と題した、毎
月恒例のこの更新すら億劫になってきました。偶数月はバスラマこと、『バスラマイン
ターナショナル 136号』です。

今号は特集と銘打ったものはありません。比較的頁数が多いのが「超長期レポート中
間報告 モニター車12年目の節目を迎えて」。これは、「現在のモニター車最古参車
である東武バス2525号が新車から丸12年を経過したことから、2012年11月まで
のデータを1つの節目として、これまでの動きをまとめ
」、その他のモニター車を含め
た現状報告集です。先代車両との燃費比較もあり、京王バスの現モニター車は「3割
近くも良い
」とのこと。これだけ読むと、エルガ・ブルーリボンⅡの燃費性能が著しく向上
しように感じますが、比較した先代モニター車が機械式AT車ということをお忘れなく。

レポート・トピックスは全国各地から様々な話題を紹介。ここでは手持ち画像があるもの
から2記事ほど取り上げます。
「京王バス 開業100周年記念の旧塗装車が運行開始」。これは「1940年代半ば~
1990年代半ばに運行していたバスのデザインを2013年導入の新車に塗装するも
の。4種類のデザインが11台の新車に塗装される
」という近年おなじみとなった旧塗
装復刻企画です。京王グループの公式発表で、既に貸切色と1970年代に簡素化さ
れた旧塗装の2種類がイメージとして公表されていました。

A31304









社番:A31304.QKG-MP37FK(13年車)。
その旧塗装復刻車両の第1号車が中野営業所に登場。フロントに「京」をモチーフに協
力などを表現した京王帝都時代の社紋や側面の「京王帝都」・「K T R」など、マニア心
をくすぐるツボを抑えた仕上がりとなっています。塗装は公表されていなかったデザイン
で、「1953昭和28)年頃の塗装を再現 」しているとのこと。ただ、フロントの社紋下や
中央帯下の赤帯の存在が腑に落ちず。
3月末までに10台の旧塗装車が新される 」ということで、南大沢にどの塗装が配属され
るのか、はたまた配属すらないのか小生的に気になるところです。

インタビュー記事の「さらなる成長を目指すユニバース ヒュンダイモータースジャパン
李新社長に聞く」は、ヒュンダイユニバースの日本販売の現状を中心にまとめています。











※画像は2012年5月に記録したもの。
マニアとしては気になるユニバース以外、特に市街地路線用モデルの日本展開について
ですが、「日本市場の要求仕様や車両価格などを調査している段階 」とやや含みのある
書き方。もっとも、記事をよく読む限り市街地路線用モデルの日本展開は難しそうです。

このほか、3月で運行を終了する大阪市交通局の赤バスについてや気仙沼線BRT正式
運行開始の話題など幅広い情報を掲載しています。
PR
「北九州で見たバス2013」と題した、バス画像のよせ集め。
大仰なタイトルですが、更新内容は北九州市交通局の車両のみとなる予定。つまり、
今回の更新で早くも終了です。少年誌の不人気連載じゃないんだから・・・。
ということで、今回は北九州市交通局が96年までに新車導入した一般乗合車両を中
心に、移籍車や競艇場送迎専用車などを並べていきます。

305









305r









車号:H305.U-MP218M(91年車)。
北九州市交通局はUD車と三菱ふそう車の2メーカーを導入。
91年はUDのUAと三菱ふそうMPの2車種を導入。2011年同様、今回も記録できたのは
MPだけでした。
今月集中的に更新した「前橋で見たバス2013」と題した、前橋駅前で記録したバス画像
のよせ集めシリーズ。今回が一応最終回。その6では、記録出来た関越交通の一般乗合
車画像を並べていきます。

2977









群馬22あ2977.KC-LV380N(96年車)※1。
関越交通は東武鉄道直営の路線バスを肩代わりすることで、群馬県有数の路線バス事
業者となりました。キュービックボディのいすゞLVは95~97年にかけ、まとまった台数
を導入。96年車は後扉引戸仕様となっています。
先日北九州へ出かけました。出かけた理由などは以前のエントリを参照いただくことに
して、2011年以来となる北九州で見たバス画像のよせ集めシリーズをスタートします。
大仰なタイトルですが、更新内容は北九州市交通局の車両のみとなる予定です。
ということで、今回は北九州市交通局で99年以降新車導入した車両のうち記録できた
ものを並べていきます。

なお、型式・年式は「北九州市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル
73号』(2002),ぽると出版 及び『バスラマインターナショナル』各号掲載の「ノンステ
ップバス導入一覧表」を参照しています。

9904









車号:9904.KC-UA460NAN改(99年車)。
北九州市交通局では車号を99年導入車より導入年度部を元号から西暦に変更しました。
あわせて登録番号を車号に合わせた希望番号で取得しています。まずはUAのワンステッ
プ車。標準尺がメインの北九州市交通局に登場した長尺車です。ワンステップ・ノンステップ
車に塗られた「若みどり色」塗装で初登場したグループになりますが、現行塗装デザイン制
定後は早い段階で塗り替えられました。

9908









車号:9908.KC-UA460NAN改(99年車)。
北九州市内を走る一部のバスには、北九州市誕生50年を記念マークや公共交通乗車を
アピールした側面後部ラッピングを貼付しています。
「前橋で見たバス2013」と題した、前橋駅前で記録したバス画像のよせ集め。
今回のその5では、記録出来た永井バスこと永井運輸の乗合バス画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「永井運輸 所有車両44台全データ」『バスマガジン21号』(2007),
三推社/講談社 を参照しました。

2963









群馬22あ2963.KC-LR333F(96年車)。
永井運輸は運送事業を皮切りにタクシー・貸切バスと事業を拡大、廃止代替バスの運行
を開始した1993年から路線バスに参入した事業者です。
まずは96年の代替バス運行にあたり4台導入した、いすゞLR短尺車。画像の車両は
群馬の路線バスでおなじみの「サントノーレ 」広告を貼り付けた車両。   

2964









群馬22あ2964.KC-LR333F(96年車)。

2965









群馬22あ2965.KC-LR333F(96年車)。

2966









2966r









群馬22あ2966.KC-LR333F(96年車)。
せっかくなので今回はLR短尺車4台の画像を並べておきます。担当路線の関係なのか、
ラッピングや広告を貼り付けた車両が4台中3台(2013年1月現在)となっています。 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析