忍者ブログ
細々と更新しています
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
年末の更新で、今月の更新回数は少なくなると書きましたが、結局通常と同じく12回の
更新。仕事が予想に反してヒマすぎたためですが、ブログを更新するヒマがあるなら仕
事をとってこいという気も。このままでは「追い出し部屋」へ一直線です。
というわけで、バス雑誌の感想と題したいつやる?「今でしょ」。奇数月の発売はバスマガ
こと『バスマガジン 57号』です。

巻頭を飾るのは、新シリーズ「離島に生きるバスたち」。今号は鹿児島県与論島で運行し
ている「南陸運」を取り上げています。機会があれば離島にも行ってみたいと思いますが、
時間やお金のことを考えると二の足を踏んでしまいます。興味深く読むことが出来る面白
いシリーズになりそうです。

続いては「スタイルを変え、活躍の場を広げる!首都圏のコミュニティバス」。前号の予告
から、コミュニティバス一覧あたりを掲載するのかと想像していましたが、さにあらず。ここ
では、いくつかの「特徴的なコミュニティバス 」を紹介しています。首都圏限定というところ
が気になりますが、取り上げられた路線は千葉市稲毛区で運行中の「私設コミュニティバ
」となる「まちのバス」など確かに特徴的です。

1411









社番:1411.SKG-HX9JLBE(12年車)。2012年6月に記録。
今回取り上げられたコミュニティバスの一つが「墨田区内循環バス」。ありふれた行政
地域内循環路線ですが、特徴的といえるのが運行車両。「スカイツリーを存分に展望
できる特注仕様の「スカイビューバス」11台と、環境に配慮した電気バス1台
」で運行
中です。画像の車両は2台在籍する全路線共用塗装車。

「鳴門市営バス バス事業完全ガイド」はバスマガジンでおなじみとなった内容。公営企
業体によるバス事業の撤退がここ数年続いているため、バスマガジンでの特集も毎年
恒例となっている感。カラー・白黒ページの2部構成となっており、現在の路線ガイドか
ら、かなり充実した歴史編、在籍車両紹介など、完全ガイドの名に恥じないつくりとなっ
ています。

463









徳島22き463.KC-UA460HAN(98年車)。2009年11月に記録したものを再掲。
記録時点では大塚美術館ラッピング車となっていたUA。
徳島バスへの路線移譲に伴い、新鋭の一部車両はそのまま徳島バスへ編入される見
込みだが、大半の車両は廃車になる
」とのことですが、このあたりの微妙に新しいKC
規制車がどうなるのか気になるところです。

669









徳22か669.2009年11月に記録したものを再掲。
マニア的に鳴門市営バスといえば、数年前まで初期型の富士5Eボディを架装したUA31
が在籍していたことで知られていました。鳴門市営バスの撤退で、徳島県で残る市営バス
は徳島市・小松島市の2市。どちらも縮小が続いていますので、残すためにも鳴門市営バ
スお名残乗車に行かれる際は、ぜひ両市営バスの乗車もお願いしたいところです。

このほかトピック的な記事として、秋田市内で実証運行中の電気バスを紹介したものなど
掲載しています。
PR
2012年11月に記録した「高松で見たバス2012」と題したバス画像よせ集め。
今回は、ジェイアール四国バス・四国高速バスなど香川県側の事業者と共同運行する
近畿・中国地方事業者の高速車両画像を中心に並べていきます。

<神姫バス>
5134









社番:5134.KL-MS86MP(05年車)※1。
神姫バスは「高松エクスプレス神戸号」の共同運行事業者。記録出来た車両は神姫バス
の高速バスで主力的存在となるKL規制車の三菱ふそうMS。
前年に記録したバス画像を年明けの更新でブログのネタにするという、拙ブログでおなじ
みの無理矢理エントリ。タイトルの通り、2012年12月に大分駅周辺で記録出来た大分
交通の車両を並べていきます。

なお、型式・年式は「大分交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』
(2006),ぽると出版 を参照しました。
また、一部の車両には「O I 624」といった所属営業所やメーカーをあらわす社番表記も見
られますが、参考資料としたバスラマによれば既に現場では使用していないとの事。拙ブロ
グも登録番号のみとさせていただきます。

1820









1820r









大分22か1820.U-LR332J(92年車)。
まずは富士6EボディのいすゞLR。スペアタイヤを収納しているため、ヘッドライトとフロント
バンパーの間にスペースがあります。小生的にようやく記録出来た車両です。
2012年11月に記録した「高松で見たバス2012」と題したバス画像よせ集め。
今回は、ジェイアール四国バスや徳島バスなど記録出来た四国島内事業者の高速路
線車両画像を並べていきます。

<ジェイアール四国バス>
644-1952









644-1952r









車号:644-1952.
まずはジェイアール四国バスの車両から。と言っても、記録できたのは昼行専用のハイ
デッカーのみですが。香川ナンバーから高松支店配置と分かるKL規制車の三菱ふそう
MS。ちなみに高松発着のジェイアール四国バス昼行便のほとんどが、四国高速バスと
共同運行となっています。

644-4955









車号:644-4955.
こちらの車両は側面に描かれたツバメマークが小さく、JR四国バスのロゴ入り。運転席
側を記録できなかったのが心残り。 
2012年11月に出かけた「高松で見たバス2012」と題したバス画像よせ集め。
今回は記録出来た、大川自動車・琴参バス・四国高速バス・高松エクスプレスの車両
画像を並べていきます。括り方は単に枚数調整のためだけなので、これぞというタイト
ルが思いつかず。苦し紛れで、ことでんバス編から通し番号の「その5」としました。

なお、ノンステップ車の型式・年式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号
掲載の「ノンステップバス導入一覧」を参照しています。

<大川自動車>
303









香川200か303.PB-HR7JHAE(07年車)。
さぬき市に本社を持つ大川バスこと大川自動車。一般乗合車は日野メインで導入して
います。まずはPB規制車のHR9mサイズ。

410









410r









香川200か410.PDG-KR234J2(10年車)。
順当に1つ目KRのノンステップ車も在籍しています。ことでんバス同様、新車導入による
低床化が進められています。

616









香川22き616.
高速バスは、高徳特急を祖とする「高徳エクスプレス」を徳島バスと共同運行しています。
運用車両は旧貸切カラーの三菱ふそうMSメインとなっています。今回記録出来たのは
2008年に並べた車両と同じという残念な結果。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析