細々と更新しています
2011年数回訪れた熊本で記録したバス画像のよせ集め「熊本で見たバス2011」。
今回は2009年以来のよせ集めとなる熊本電気鉄道編です。その1では記録出来た 熊本22か2000番台の一般乗合車を並べていきます。 熊本22か2155.12月に記録。 ブレブレ画像で申し訳ないのですが、記録出来た最古参ナンバーがこの車両なもので。 さて、熊本電気鉄道は九州産交バスグループと同様移籍車導入を行い、車両代替が進 んでいます。P規制車もまだまだ在籍していますが、中扉後に側面行先表示がある車両 は確実に代替されている感。まずはキュービックボディのいすゞLV。 熊本22か2277.12月に記録。 台数にばらつきはあるものの、4メーカー導入している熊本電気鉄道。自社発注車は西工 ボディのみ導入していた車種もあることから多数在籍しています。リヤ側を記録できないと、 同じ車両ばかりに見えてしまいます。
2011年10月に記録したバス画像のよせ集め、「鹿児島で見たバス2011」。
前回に引き続き、いわさきグループの筆頭バス事業者である鹿児島交通の記録出来た 自社発注車を並べていきます。今回はKC規制車の一般乗合車と、いつの間にか鹿児 島交通観光バス籍となっていた高速車を並べていきます。 なお、型式・年式は「鹿児島交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』 (2001),ぽると出版 を参照しました。 鹿児島22き858.KC-UA460LAN(96年車)。
コアラを描いた特別塗装のUAは、市立平川動物公園を結ぶ路線の専用車として活躍。
平川動物公園はコアラのほかホワイトタイガーなども飼育しています。型式を参照した バスラマ掲載当時は、市内老舗百貨店の山形屋が特別塗装車スポンサーとなっていま した。
そろそろシリーズを完結させたい2011年10月に記録したバス画像のよせ集め、「鹿児
島で見たバス2011」。 今回はいわさきグループの筆頭バス事業者である鹿児島交通の自社発注一般乗合車 で記録出来たP・U規制車を並べていきます。 なお、型式・年式は「鹿児島交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』 (2001),ぽると出版 を参照しました。 鹿児島22き258.P-HU235BA(90年車)。 中扉4枚折戸に側面全引違窓にエアサスというのが鹿児島交通の標準仕様。 ここ数年の移籍車導入で数を減らしているP規制車。まずは日野のP規制車。 鹿児島22き260.P-MP618M改(90年車)。 丸型フォグランプのエアロスターM。 鹿児島22き262.P-LV214M改(90年車)。
そしていすゞキュービック。側面窓はなぜかT字窓となっています。
2011年に数回訪れた熊本で記録したバス画像のよせ集め「熊本で見たバス2011」。
前回に引き続き、記録出来た熊本200か800番台の九州産交グループの一般乗合車 両を並べていきます。 なお、九州産交バス所属車と地域子会社を統合した産交バス所属車が混在しているこ とをあらかじめ御理解・御了承のほど宜しくお願いします。 熊本200か818.12月に記録。 JP・リフト付きHUに続き登場した横浜市交通局からの移籍車。北海道を中心に人気の 日野HUスロープ付きワンステップ車。 熊本200か831.9月に記録。 そしてキュービックボディのいすゞLVスロープ付きワンステップ車。この車両は右側面 のみラッピングとなっていました。産交グループのHPによれば、右側面の広告料は扉 側に比べるとリーズナブルな設定となっているようです。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|