忍者ブログ
細々と更新しています
[150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160]

23日から3連休と、ある意味理想的なカレンダーとなった2011年。早めに対策出来た
方はきっとホーリーナイトを満喫し謳歌したことでしょう。ちなみに小生はクリスマス寒波
襲来で立ち枯れてしまいました。寒い日にわざわざ出かけても良いこと無し、こんなとき
こそ家に籠もって読書です。というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の負け
惜しみ。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル 129号』です。

特集は「ポスト新長期排出ガス規制適合の新型車」。いすゞエルガミオと日野セレガハイ
ブリッド・メルファの3車種について開発担当者へのインタビューやバスラマ恒例の実際
にハンドルを握ってのインプレッション記事となっています。

いすゞエルガミオは厳しいポスト新長期排出ガス規制に対し「エルガで実践したダウン
サイジングを中型にも反映
」させたことから、4気筒エンジンを搭載させて登場しました。
ターボは2つということで、4気筒エンジンをバスにマッチングさせるのはなかなか難しか
ったものと推測。

セレガハイブリッドはポスト新長期排出ガス規制適合にあたり、バッテリー+尿素SCR
システムを採用しました。

セレガハイブリッド











ハイブリッド









試乗車両は12月に開催された第42回東京モーターショーに出品されていたので、ご
存知の方も多いのではないでしょうか。セレガハイブリッドはハイブリッド車である以
上バッテリーの交換は避けられません。バッテリー交換費用に見合うだけの燃費が得
られるのかどうかが気になるところ。試乗の燃費からすると・・・、どうなんでしょうか?
メルファは「2010年に三菱ふそうが中型観光車の販売を中止して以来、メルファとガ
ーラミオは事実上唯一の国産中型観光バス
」となっています。販売タイプが数年前に
整理されてから観光タイプ・送迎タイプも同じ車高のみという状況。いくら内装を観光車
のように立派にしても、申し訳程度のトランク容量では顧客ニーズに対応出来ないの
ではないのでしょうか。メルファは送迎仕様の「デラックスが最量販グレードでおよそ6
割を占め、残りを他2グレードが分け合っているという
」のも頷けます。

また、特集とは別にいすゞエルガミオ&日野レインボーⅡと三菱ふそうエアロミディのス
ペック紹介記事も掲載。久々の自社製造モデルとなった三菱ふそうエアロミディはこれま
で通り6気筒エンジンを搭載。4気筒エンジンを搭載したエルガミオとの評価は如何に。
ただ、今回はノンステップのみの販売。ボリュームゾーンとなるであろうワンステップや
送迎タイプの発売はいつなんでしょう。

このほか「第42回東京モーターショーの会場から」と題し、出品されたバスについて紹介
しています。

スミダ









新型モデルが並ぶなか、ひときわ目を引いたボンネットバス。いすゞブースに展示され
た「スミダ」。レストアの経緯などは次号詳細掲載とのこと。

モーターショーより


 






ヒュンダイユニバースはフロントマスクを変化させた2012年モデルを出品。フロントマス
ク側はバスラマを参照していただくことにして、ここではリヤ側の画像を並べておきます。

東京モーターショーのバスといえば、出品車両だけでなく豊洲駅と東京ビックサイト間で
実証運行されたハイブリッドバスも話題になりました。レポート記事の「非接触給電ハイ
ブリッドバス 改良版」として取り上げています。

S-W777









局番:S-W777.
従来の実証運行に使用された車両ですが、今回の運行に際して内外装とも大改造。や
やハリボテなところもありましたが、未来のくるま感を大幅アップさせています。
東京都交通局が運行を担当し、いちょうマークと局番を設定しているのはさすが。

PR
京王電鉄バスグループ各社で恒例となった「京王クリスマスバス」。
今年も検索キーワードでお探しの方が誤って覗いてしまっているようなので、南大沢
で記録出来た2011年クリスマスバスの車両を並べておきます。

M40282









M40282r1









社番:M40282.
今年のラッピングデザインはこんな感じ。昨年あった「サンタ号」・「トナカイ号」の愛称は
無い模様。例年同様、土日祝日はサンタクロースも添乗し、お子様向けにお菓子とクリス
マスカードなどを配っているようです。小生も一度実物を拝んでみたいものですが、子供
がいないんだから無理な話。いないのは子供だけではないのですが。

八王子行き









南大沢駅発着のクリスマスバスは「南大沢5丁目循環線」と「由木八王子線」の2路線で
運行。「由木八王子線」の南大沢駅発クリスマスバスは画像の通り。
「南大沢5丁目循環線」は概ね30分に1本の運行となっています。12時台の運行は無
いので、ご注意を。
10月に記録したバス画像のよせ集め、「鹿児島で見たバス2011」。
南国交通編最終回となるその3では、記録出来た鹿児島200かナンバーの一般乗合
車を並べていきます。

なお、型式・年式は「南国交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』
(2006),ぽると出版 を参照しました。

21









鹿児島200か21.KC-HU3KMCA(99年車)。

20r









鹿児島200か20.KC-HU3KMCA(99年車)。
日野の大型乗合車。エアサス・高出力エンジンと南国交通らしい車両です。
上下で車両が異なり失礼。南国交通にはブルーリボンシティのツーステップ車も在籍
していますが、こちらは見られませんでした。
堀川バスを大特集した「バスマガジン50号」。
掲載されたローカル路線や川崎鶴見臨港バス移籍車の活躍ぶりが気になり、先日久留
米から福島(八女)へ出かけました。

1879&8280





天気には恵まれませんでしたが、バス乗車するには十分。といっても、時間の関係で福
島以遠には行けませんでしたが。本社併設の福島の営業所内を敷地外から眺めると、
廃車になった西工ボディ車が倉庫代わりにおかれていました。
10月に鹿児島で見たバス画像のよせ集め、「鹿児島で見たバス2011」。
前回から引き続きの鹿児島市交通局編です。今回のその4では記録出来た一般乗合
車のKC規制車と、定期観光メインで活躍する貸切車を並べていきます。

型式・年式は「鹿児島市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』
(2001),ぽると出版 を参照しました。

828









鹿児島22き828.KC-UA521NAN(96年車)。
鹿児島市交通局在籍のKC規制車は96年導入車から。前年に導入した日野車から高
出力エンジンを選択したことから、この年のUD車は一般路線バスとしては高スペック過
ぎるV8エンジン搭載モデルとなりました。

835









835r









鹿児島22き835.KC-UA521NAN(96年車)。
リヤ側が記録出来た車両。西工ボディを架装することが多い鹿児島市交通局で久々
となる富士重工ボディ。最初で最後の富士7Eボディとなりました。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析