忍者ブログ
細々と更新しています
[161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171]

バス雑誌の感想という名の番外編、バスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ。
今回は7月中旬に刊行された関東バス創業80周年記念出版『バスラマアーカイブス
01 関東バスの走る道 - 沿線とバスの半世紀- 』についてです。『年鑑バスラマ2010
~2011』歴史編で関東バスの1960~70年代の3扉車を特集したことが刊行につなが
ったとのこと。

本書の内容は、巻頭「はじめに」部にまとめられていますので引用すると、「同社所蔵写
真を中心に愛好家による写真も加え、バスの車両にウエイトを置きつつ、沿線の街並や
人々の移り変わりを偲ぶことができるもの
」となっています。
これまで断片的にしか紹介されていなかった貴重な所蔵写真を生かすべく、現在との定
点比較が中心となっています。掲載されている懐かしい写真は、走っているバス・車・人々
の服装などを除けば、あまり変わっていない所もあれば、街並みに名残がある場所、道
路拡幅などで大きく変わった場所等さまざま。小滝橋の関東バス本社にかつて営業所が
あったことは知っていましたが、写真を見るのは初めて。本社屋上にバスのフロントにある
社紋(+羽根付)ネオンサインが時代を感じさせます。

小生手持ちの画像で、大きく変わった印象がある場所は、やはり荻窪駅北口でしょうか。

2008年記録









1991年に拡大されたとはいえ、ごく最近まで1960年代とそう変わらないバス乗り場風景
だった荻窪駅北口。

2011年記録









先ごろ工事が完成し、ごくありふれたロータリーとなってしまいました。
もちろん現在の乗り場の方が、歩行者と車の通路がきちんと分けられ、安全であることは
間違いありません。

2008年記録









ただ荻窪駅北口といえば、解説にもあるように「昼間から営業している焼き鳥店があり、
再整備の少し前まで、この広場にいい匂いを漂わせていた
」風景に見慣れていた者
からすると趣が無くなったと感じてしまう次第。

荻窪駅北口案内所









荻窪駅北口つながりで、もう1枚。
かつては荻窪駅北口にも案内所がありました。この案内所にはバス正面に取り付けられ
ていたと思しき社紋が埋め込まれていました。新たに改装される案内所で再利用されれ
ば面白いのですが。それともフレンド祭で売却でしょうか。

PR

阪神バスは阪神電気鉄道直営のバス事業を分社した事業者です。大手民鉄他社が直
営のバス事業を分社する中、阪神電気鉄道では最近までバス事業を直営で行ってきま
した。しかし、阪神大震災以後の営業環境の厳しさに抗うことが出来ず、06年に西宮地
区を阪神バスへ分社したのを皮切りに、全路線を09年に移管しました。

今回は7月にJR西宮駅近辺などで記録した阪神バスの画像よせ集めです。
出かけた理由が、BJハンドブックシリーズの感想をブログに書くため、という本末転倒な
ものでしたが、神戸市交通局の周辺事業者の画像も記録したよという言い訳更新です。

なお、型式・年式は、「阪神電気鉄道グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショ
ナル100号』(2007),ぽると出版を参照しました。

<三菱ふそう車>
536









社番:536.KC-MP747M(00年車)。

535r









社番:535.KC-MP747M(00年車)。
阪神バスはUDを除く3メーカー在籍しています。まずは社番500・600代の三菱ふそう
車から並べていきます。
さて、阪神バスも営業所が自動車NOx・PM法の対策地域内ということで、このあたりの
KC規制車が古参格となる模様。路線環境から阪神バスではワンステップ車メインとなっ
ており、ノンステップ車はそう多くない模様。前後で車両が異なり失礼。

563









563r1









社番:563.KL-MP35JK(04年車)。
西工ボディのMPワンステップ車。分社後も阪神電気鉄道時代に導入された車両は、稲
妻マークの社紋を交換することなく、申し訳ない程度の標記変更にとどまっています。

567









 社番:567.
 阪神のバスは側面社番下に小さく導入年(元号)月を表記。この車両は「1905」というこ
とで、07年5月導入のワンステップ車。阪神バス導入車はフロントに立派なハートマーク
のプレートを取り付けています。コスト削減で社紋などステッカーに変更されることが多い
中、プレート継続は立派です。

7月1日から「電力使用制限令」が発動され、15%の節電が求められています。様々な
節電の取り組みが行われ、平日昼間時に首都圏の主要鉄道路線で間引き運転が行わ
れているのもその1つ。普段は事務所勤めの小生ですが、たまの外出のときに限って間
引き時間帯にあたることが多い感。ただ、計画停電はもうこりごりですので、協力できると
ころは協力していかなければなりません。よって、拙ブログも今月から更新回数を15%
削減します。そういえば年初に更新回数「脱ノルマ」を謳っていたような・・・、あくまでも個
人的見解ですので問題ありません。
ということで、月末恒例バス雑誌の感想という名の思いつき。奇数月はバスマガこと、
『バスマガジン 48号』です。

今号の特集は3つ。まず巻頭の大特集「夏休みはバス三昧で楽しみまくれ!」。エアロ
キングと東北地方の観光スポットを紹介。
Part1の「北海道から宮崎まで、全国各地のエアロキングに乗ろう!!」は「さようなら、エア
ロキング」総力特集第5弾。定期観光バスや高速バスで活躍し、定期便として誰でも乗る
ことが出来るエアロキングを紹介しています。

1677










札幌200か1677.P-MU515TA(85年車)。
北海道中央バスで定期観光車として活躍するエアロキング初期車。一度引退し、芦別で
保存していた車両を定期観光用途で復活させた経緯があります。芦別にはエアロキング
以外にもRCやRVといった保存車があったはずですが、現在どうなっているのでしょうか。

0002









社番:0002.
高速バスで活躍するエアロキングといえば、JRバス系列は外せない存在。ですが、手持
ち画像にパッとしたものが無いので、「キングオブ高速バス」(by水曜どうでしょう)を再掲
させていただきます。この画像もパッとしないは言わない約束。

Part2は「バスで行く、バスで巡る 東北の観光スポット」。東北各県の観光地へのバス
路線や定期観光バス・周遊バスを紹介しています。
被災地を野次馬的に出かけることは論外ですが、本文にもあるように「復旧のボランテ
ィアも大事だが、観光地へ遊びに行くことも、復興の第一歩になる
」面もあります。この
あたりの考え方・捉え方は人それぞれあるでしょうから難しいところです。また放射能と
いう目に見えない被害が実際に発生しており、小さなお子さんをお連れになる方や、気
になる方にも無理強い出来ません。

2227









福島22か2227.2010年に記録。
ただ、過剰・過敏に反応するのも考えものです。震災の影響は少なかった会津地区です
が、報道を見る限り相当観光客数が落ち込んでいる模様。とはいえ、震災後運休中だっ
た画像の会津若松駅と芦ノ牧温 泉を結ぶ宿泊客専用「アシノマキバオー号」も運行を再
開するなど、明るい兆しも見えてきました。
5月に旭川へ出かけた際に見たバス画像よせ集め。しばらく更新を見合わせてきた道
北バスの移籍車編です。見合わせてきた理由が、たまたまバスマガジン47号で道北
バスの移籍車が特集されていからというヘボいもの。ということで、今回は道北バスで
活躍する元東洋バス日野富士移籍車までを並べていきます。

なお、型式は「移籍車両の最新トレンド」『バスマガジン47号』(2011),講談社ビーシー
/講談社 を参照しました。

168









旭川200か168.
道北バスでは高速車も含めそこそこの台数が在籍している西武バスからの移籍車。
画像はやや長いN尺車ですが、北海道ではごく普通に見えてしまう不思議。
今回記録出来た道北バス移籍車のうち、もっとも古参の登録番号をつけた車両でした。
先日神戸市近辺へ出かけ、ようやく神戸市交通局の車両を何台か記録することができま
した。ということで、たまに更新するバス雑誌の感想という名の番外編、バスに関する書籍
を買ったらブログに書くシリーズ。5月に刊行された『BJハンドブックシリーズR73 神戸
市交通局』を購入後2ヶ月ちかく経ってのご報告です。

内容は紀行編・歴史編・車両編の3部構成で、終点の風景は「衝原」です。編集時期の
関係で仕方が無いとはいえ、車両編掲載写真の一部に雪まみれのものが含まれてい
るのが残念。
神戸市も自動車NOx・PM法の対策地域に含まれていることから、KC規制車の代替が
進んでいます。KL規制車以降は前中扉仕様となり、掲載の在籍車両リストによれば前
後扉車は99・00年車を残すのみとなっています。東京周辺は前中扉、関西地方は前後
扉というざっくりしたイメージも、いよいよ過去のものになりそうです。

感想はこのくらいにして、以降はいつものように関連画像を自己満足的に並べていきます。
今回の更新のために神戸市近辺へ出かけたといっても過言ではないので、いつもより画像
多めとなっております。なお、画像の型式・年式は掲載の車両編リストを参照しております。

<三菱ふそう車>
431









局番:431.KL-MP35JK(01年車)。
まずは三菱ふそう車。ツーステップ・ワンステップ車は深緑色の菊水カラーとよばれる塗
装となっています。

975









局番:975.LKG-MP37FK(11年車)。
ノンステップ車は明るい緑色の塗装となっており、一目でわかるようになっています。
画像は今のところ三菱ふそう車の最新導入となるLKG規制車の11年車。中扉の前後で
側面窓下辺が異なるボディですが、後部下を黒色に塗装し目立たないようにしています。
まだLKG規制車のMPは少なく、しかも松原営業所に1台しか在籍していない車両を運良
く記録できたものです。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析