細々と更新しています
5月に旭川へ出かけた際に見たバス画像よせ集め。 ふらのバスは旭川電気軌道と地元自治体が共同出資して1983年に設立したいわゆる 第3セクターと称される業態の事業者です。旭川電気軌道が運行していた富良野地区の 路線バスと貸切バス事業を引き継いで営業しています。地域分社ではなく第3セクターと いうところに、会社設立時の時代背景を感じます。旭川では旭川空港を経由して富良野と を結ぶ「ラベンダー号」の車両をみることが出来ます。ということで、今回は2010年に記 録した画像も含めた「ふらのバス」の「ラベンダー号」の車両画像を並べていきます。 旭川22か1292. フロントバンパー形状からU規制車と分かるニューエアロバス。この画像のみ2010年に 記録したもの。富良野駅から旭川まで約1時間半の長距離路線を考慮すれば、観光タイ プの車両は妥当です。 PR
4月に沖縄本島で記録したバス画像のよせ集めシリーズ、「沖縄で見たバス2011」。
更新する順番が固定化していたので、今回はあえて那覇バスの市内線移籍車編。那覇 交通時代から、京浜急行バス移籍車大量導入前までに登場した車両を並べていきます。 なお、型式・年式は「那覇バス車両一覧」『バスラマインターナショナル86号』(2004), ぽると出版を参照しました。 沖縄200か152.P-LV314L改(87年車)。 まずは那覇空港内スカイマークランプバスで運行中だった小田急バスからの富士5E ボディ移籍車。ガラス越しに記録ですので、ブレは勘弁。 沖縄200か185.P-LV314K(88年車)。 スカイマークカラーの川崎鶴見臨港バス5E移籍車も運行中でした。 バスマガジン47号に掲載されている名古屋市交通局移籍車や、いただいているコメント の情報などから、現在は代替されているものと推測。最期の活躍を見たことになったの でしょうか。
沖縄ネタと並行更新している北海道へ出かけた際に見たバス画像よせ集め。
道北バスの移籍車はバスマガジン47号で詳細に取り上げられていることもあり、とりあ えず今回は記録出来た自社発注車の画像を並べていきます。移籍車に関しては少々間 をおいて更新する予定。別に気にすることでもないのですが、ヘボ画像故の悩み。 旭川22か1113. まずは旭川22かナンバーの車両から。サッシ窓仕様で中扉折戸のUA長尺車。 道北バスの市内路線は緑帯カラーとなっています。 旭川22か1311. 旭川22か1312. 青帯カラーは長距離路線。この日は層雲峡方面の路線で活躍していたニューエアロスタ ーMP。今回見ることが出来た自社発注長距離路線車はこの2台のみ。神奈中移籍車で だいぶ置き換わられた模様。 4月に沖縄本島で記録したバス画像のよせ集めシリーズ、「沖縄で見たバス2011」。
関東地方も5月に入梅となりましたが、予報によれば雨量は平年並みとのこと。雨が降
ったり止んだりという日が1ヶ月以上続くことになりそうです。被災地の復興に深刻な影 響を与えないよう願うばかりです。 ということで、月末恒例バス雑誌の感想という名の湿っぽさ。奇数月はバスマガこと、 『バスマガジン 47号』です。 今号はやはりこの話題を避けて通れません。「東日本大震災被災地バスの現状レポー ト」と題し、4月下旬の現地取材と5月上旬までに集めた情報を元にした特集。巻頭カラ ーページ及び巻中白黒ページの2部構成となっています。掲載写真を見ると、自分は被 災地について分かっていたようなフリをしていただけなんだと思い知らされました。また、 みちのりホールディングス代表取締役へのインタビュー記事もあります。 東日本大震災では千葉県内も大きな被害が出ています。記事にはありませんでしたが、 内陸部の八千代市も結構被害の多かった地域です。市内のいくつかの橋が通行止めと なっており、現在公共施設循環バス「ぐるっと号」のCコースが迂回運行をしています。 2つ目の特集は「移籍車両の最新トレンド 移籍車両の元事業者判別法Special第2弾」、 34号以来の移籍車特集となります。 旭川200か397. 「出自判別のおさらい 」も兼ねて、道北バスのバラエティに富んだ移籍車が元事業者毎 に網羅して掲載されています。旭川に丁度出かけたばかりのタイミングで、この特集記事 の内容、小生の行動が読まれているのか←被害妄想。画像は道北バスで活躍する東京 都交通局からの日野移籍車です。 今号で取り上げられている「移籍車両の最新トレンド 」ですが、ワンステップ・ノンステップ の低床移籍車が増加するなど34号で大胆予測したとおり。まあ予測自体、大胆とはいえ ない至極当然な内容でしたが。それはさておき、移籍車のトレンドとして挙げられた「各地 の大規模事業者が移籍車両の導入を開始 」と「これまで移籍車両が少なかった事業者 の車両も続々登場 」については、ここ数年の特徴です。 群馬200か929. 特集でも紹介されているように、名古屋市交通局の移籍事例が各地で見られるように なりました。画像は永井運輸に最近登場したMJ移籍車。ウッドな座席など都心ループ バス時代そのままで活躍しています。記事にはこのほか、那覇バスに登場したスカイ マーク塗装の名古屋市交通局3扉車の写真や会津バスのクセニッツ移籍車が廃車と なったなど小生的に知りたかった細かい情報が満載です。ちなみに、今号の移籍車特 集は長らく続いた「移籍車両の元事業者判別法」連載終了の一環でもあるとのこと。 連載の最終回では大阪市交通局の判別法を紹介しています。連載終了は残念ですが、 このあたりが潮時だったのかもしれません。神戸市交通局の判別法もあれば、那覇バ ス・琉球バス交通に導入された移籍車を間違えなかったのですが。 総力特集第4弾の「さようなら、エアロキング」。KC規制車の3型の現役全車両を紹介し ています。移籍車も追いかけており、かなり手間がかかった内容です。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|