細々と更新しています
バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズですが、さすがに今月3度目の更新となると飽きてきますし、書く方もなかなかしんどいところ。今回は、10月下旬に笠倉出版から刊行された『SAKURA MOOK56 BUS Life Vol.2』についてです。 バスマガジンの旧編集陣により5月に第1号が刊行された『BUS Life』。第1号の売れ行きが良かったようで、10月から隔月による刊行が決定しました。これにより偶数月にバスラマとバスライフの2誌が書店に並ぶことになりました。まったく、感想めいたものを書く身のことを考えてほしいものです←言いがかり。 さて、今号の『BUS Life』も、特集と銘打ったものはありませんので、比較的頁数を割いているものの中から小生的に気になったものをいくつかをピックアップしていきます。 まずは「誕生から33年・・・・・絶滅危惧種 富士ボディ5E車 終焉までのカウントダウン」。日本全国の営業車として現役の富士5Eボディ車を紹介していますが、本当に残りわずかで、タイトルの通り終焉も近い状況です。記事で取り上げられた富士5Eボディ車のなかには、小生手持ち画像のあるもの何台かありました。 社番:12583.P-HT233BA改(88年車)。2013年4月に記録したものを再掲。 まずは大分バスに在籍する日野HTシャーシの富士5E。記事によれば、「現在でも3台の富士5Eが残存している 」とのこと。ただし、うち2台は教習車となっており、運用に入る可能性があるのは予備車となっている画像の車両のみという状況です。ここ数年の新車・移籍車導入で既に代替されたものと思っていましたが、画像の車両がまだ予備車として残っていたとは。 高22か889.P-U32K(85年車)。2014年7月に記録したものを再掲。 とさでん交通には子会社の高知東部交通とあわせ6台のU32Kが在籍しているとのこと。『バスマガジン70号』掲載の「とさでん交通在籍車両リスト」で見当たらなかった車両も在籍していることが判明!本当にバスマガジンの編集能力の無さに呆れます。なお、画像はとさでん交通の前身、高知県交通時代に記録したものです。 記事では大分バス・とさでん交通のほか、下津井電鉄・鞆鉄道・しずてつジャストライン・越後交通、そして写真1枚だけですが羽後交通の富士5Eボディ車を取り上げています。 PR
東京都府中市是政にある多摩川競艇場では、開催日に府中本町駅と多磨霊園駅から無料送迎バスを運行しています。競艇場の施設所有者が西武鉄道系事業者ということもあり、無料送迎バスは長らく西武バスが担当していました。その無料送迎バスの運行事業者が今年度から京王自動車に変わったということで、一攫千金を夢見るついでに今さらですが多摩川競艇場へ出かけました。
多摩200か2810. 京王自動車はタクシーをメインに展開する京王電鉄系の事業者で、多摩地域では企業・学校の契約輸送を中心にしたバス事業も行っています。京王自動車は多摩川競艇場無料送迎バスの運行開始にあわせ、いすゞLRワンステップ車を導入しました。路線車ベースのMT車で中扉には車椅子用スロープを装備していますが、正面窓上の行先表示窓部は「京王」の行灯で行先表示機は無く、当然ながら降車ボタンもありません。車内は郊外型のシート配置を採用。全体的にカタログベースのあっさりした造りで、京王自動車が既に無料送迎バスを担当している京王閣競輪場の専用車と同じような仕様となっています。 塗装は白一色にカッティングシートで「多摩川競艇場」のロゴ、側面と後面にはさらに競艇場のキャラクターのワンポイントが入ります。画像の車両に貼られているキャラクターは、2014年に登場した完全萌えキャラの「静波まつり」。 まずは多磨霊園駅を発着する無料送迎バス専用車の画像から並べていきます。行先の表示はサボではなく、前扉横に担当方面を直接シールで貼り付けています。多摩川競艇場のバス乗り場が府中本町駅行きと多磨霊園駅行きで分かれているので、これで問題ないのかもしれません。 ちなみに多磨霊園駅の送迎バス乗り場は駅から少し離れた商店街の一角で、乗り場と周辺道路が狭隘のため西武バス担当時代から中型車による運行となっています。西武バス時代の専用車には、中型乗合車の中扉を埋めて無理矢理2人掛けシートを詰め込んだ沖縄本島事業者風な改造車も在籍していましたが過去のものとなりました。
バス雑誌の感想めいたものを月末に更新している拙ブログ。奇数月は「バスマガジン」の最新号について書いていますが、9月と11月の刊行分は例年通り翌月中にまとめるつもりです
編集体制を一新してからというもの、号を重ねるほど掲載内容のレベルが低くなっているバスマガジン。9月に刊行となった『バスマガジン 73号』も、レベル低下に歯止めがかからずという印象。感想めいたものを書くことすら馬鹿馬鹿しい記事も少なくないので、気になったものだけをごく簡単にまとめていきます。 巻頭は「新型エルガとブルーリボン、発進!!」。このほどモデルチェンジしたいすゞエルガ&日野ブルーリボンハイブリッドを紹介。中型と同じ4気筒エンジン搭載でミッションはATと機械式ATのみ、さらにWBを延長したノンステップのみと、これまでのモデルから見た目以上に大きく変わりました。バス事業者は結構保守的なところがありますので、ここまで変わって大丈夫なのか心配になります。とりあえず実車に乗ってみないことには、なんともいえません。 続いての、「日本初導入のスカニア連接バス 新潟市でついに運行開始だ!!」はスカニア連接バスだけでなく、新潟市中心部で運行を開始したBRTの概要、そして運行開始すぐに発生したトラブルについてもしっかりと書いた読み応えのある記事です。ここ最近のバスマガジンは基本スポンサー絡みの提灯記事ばかりなのでこうした記事は珍しいですが、筆がBJハンドブックシリーズの歴史編などでおなじみの交通ジャーナリスト氏によると分かり納得。 白黒ページには、「いまさら聞けない!だけど知りたい! 路線バス素朴なギモン」と題したQ&A企画。「日本バス協会を通じて、複数のバス事業者について問い合わせていただき、回答をもらった 」というものですから、お墨付きはあるしっかりした内容。ただ、いかんせん質問が素朴なギモンのため、答えが事業者により異なり「~もある」という玉虫色的なものも少なくありません。 あとはパブ記事なので省略。 何についての記事の感想かは書きませんが、バス運転手募集の会社側の案内は、良いことしか言わないんですから、実際に折り返し待ちの運転手さんに缶コーヒーでも持って聞いたほうが実態が分かるはずです。そもそも多額の広告費用を払わなければならないほど従業員が集まらない会社と考えれば、お察しくださいというものです。 なお、前号で予告していた、「ついに完全に仕上がった!!衝突安全性能をまとった全メーカーの大型車両」、「これで最後の富士重工ボディ。7Eボディ車のラストランを追う・・・」、「絶滅危惧種!?いやいや、まだまだ若いモン(MS-9)にゃ負けません!!のエアロキングを堪能する」、「こんなに進化していたバスのシート 驚異のテクノロジー」はひとつも掲載がありません。掲載が無いのが当たり前と言わんばかり、ここまでくると天晴れです。
2015年のプロ野球観戦はもう無いかなと思っていましたが、いろいろなことがあって明治神宮球場でセ・リーグクライマックスシリーズファイナルステージ第3戦を観戦することに。小生の今年最初で最後の読売戦観戦となりました。
東京ヤクルト 2 - 0 読売 試合途中から小雨が降り続き、観戦するには少々厳しい状況でした。今年はよりによって神宮で観戦中に雨に降られましたね。試合は無失点リレーでヤクルトが勝利。読売は2試合続けての完封負けとなりました。ただ、読売もチャンスが無いわけではなかったのですが、投手に当たった打球が見事に遊撃手の前に落ちてダブルプレーを取られるんですからどうにもなりません。流れはヤクルトにあるかな、そんなことを感じた試合でした。
バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くという、ただただルーチンワーク的に更新しているだけのシリーズです。
今回は9月に刊行された『BJハンドブックシリーズS89 東武バス 東野バス』です。刊行からだいぶ経ってからの更新となったのは、手持ち画像を確保するため。小生はルーチンワークにお金と時間をかけすぎです。 社番:5114.QPG-KV234L3(15年車)。2015年4月に記録したものを再掲。 BJハンドブックシリーズでは2004年刊行のR52以来、2度目の登場となる東武バス。前作では東武バス本体単独で1冊となっていましたが、今回は栃木県宇都宮市以北をメインに路線展開している東野交通とセットとなりました。東武バスと東野交通はともに東武グループのバス事業者ではありますが、なぜセットになったのかは分かりません。とはいえ、車種統合によりかつてのバラエティに富んだ車種・車型が整理されてしまった現在の東武バス単独で1冊造るくらいなら・・・・、ということなのかもしれません。掲載事業者は東武バス側が東武バスセントラル・東武バスイースト・東武バスウエスト・東武バス日光の4運行事業者、東野交通側は東野交通と貸切メインのやしお観光バス・那須交通となっています。 内容は車両編・歴史編・紀行編という、いつも通りの3部構成。東武バスと東野交通の2事業者掲載のため、東武バスについては前作に比べるとダイジェスト版となったような印象。「終点の構図」は東武バスイーストの布瀬。紀行編は「初夏の川辺をの街歩き」と題し、東武バスエリアと東野交通エリアを途中東武鉄道の特急「しもつけ号」を利用してめぐる1泊2日の乗り歩きルポです。 車両編の掲載写真は、粗い&コントラストの調整が酷くて側面窓形状が分かりにくいものが見られるここ最近刊行のハンドブックシリーズクオリティというのが残念なところ。また、那須交通に在籍する特定車の一部は、「事業者の要望 」ということで掲載写真がありません。京浜急行バスからの移籍車なんか見てみたかったのですが、要望ですから仕方ありません。車両の解説部は2事業者掲載のためだいぶ簡略され、型式によってはあっさりしすぎではないかと思うものも少なくありません。これまでのハンドブックシリーズの中で本作は、いろいろと物足りない1冊というのが正直な感想です。 感想めいたものはこのくらいにして、ここからは今回の感想めいたものを書くために撮りためたものを含む小生手持ち画像を並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|