細々と更新しています
2014年9月に記録したバス画像のよせ集め、「米子で見たバス2014」シリーズ。 今回の日本交通編その2では、記録出来た日本交通(鳥取)の大型乗合車と、高速車・貸切車の画像を並べていきます。 なお、型式・年式は「日本交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル131号』(2012),ぽると出版を参照しています。ちなみに日本交通では車両に3桁の番号を表示していますが、この番号は型式を参照したバスラマによれば搭載無線のコード番号とのこと。判然としない車両もありましたので、このシリーズでは登録番号を基準として画像を並べていくことをあらかじめおことわりしておきます。 <大型乗合車> 鳥取22か1617.KC-MP717P(97年車)。 日本交通(鳥取)の一般乗合車は中型メインとなっていますが、少数ながら大型車も在籍。前後扉仕様の三菱ふそうMPツーステップ車で、長尺というところがポイント。画像の車両はこの日JRAの場外馬券場であるウィンズ米子への有料シャトルバスの運用に入っていました。 鳥取200か81.KL-MP35JP(00年車)。 こちらはKL規制車となった00年導入の長尺MP。大型乗合車はこのほか、MPノンステップ車も米子に在籍しているようなのですが、今回は見られませんでした。 PR
スカイマークが例のキャンセル騒動で10月いっぱいで成田空港から撤退することになりました。お名残というほどなじみ深いものはありませんが、せっかくの機会なので2008年以来となる米子へ出かけました。2008年に米子を訪れた際は滞在時間も短く、これといったこともせずすぐ移動してしまいました。今回の訪問は、大山寺へ行ったり、それなりに米子周辺を堪能することが出来ました。
というわけで「米子で見たバス2014」シリーズをスタート。今回は日本交通編その1として、記録出来た日本交通(鳥取)の中型・小型一般乗合車画像を並べていきます。 なお、型式・年式は「日本交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル131号』(2012),ぽると出版を参照しています。ちなみに日本交通では車両に3桁の番号を表示していますが、この番号は型式を参照したバスラマによれば搭載無線のコード番号とのこと。判然としない車両もありましたので、このシリーズでは登録番号を基準として画像を並べていくことをあらかじめおことわりしておきます。 <中型車> 鳥取200か75.KK-HR1JKEE(00年車)。 日本交通(鳥取)は米子・倉吉・鳥取の3エリアで路線バスを展開しています。現在3エリアを結ぶ路線は都市間高速バスと空港連絡バスのみとなっていることから、一般乗合車はそれぞれの配属エリアでの運用となっています。 一般乗合車の主力は中型車で、現在着々と低床化が進んでいます。まずは日野HR9mサイズ。画像の車両が日本交通初導入の日野HRとなります。
バスネタメインの拙ブログですが、今年もプロ野球観戦ネタを月に何度か更新してきました。公式戦が終了したので、今シーズンの感想を少々。パシフィックリーグは昨年の覇者東北楽天イーグルスが最下位に転落。そもそも昨年Aクラスの3チームがBクラス転落ですから、まさに戦国パ・リーグです。クライマックスシリーズの結果がどうなるのか、ソフトバンクが悲願の日本シリーズ出場なるか?まだまだ楽しめそうです。一方、セントラルリーグの順位は昨年とまったく同じ。もうなんなんでしょうかね。というわけで、プロ野球のことを考えていて遅れに遅れたバス雑誌の感想と題したプレーオフ。奇数月の発売はバスマガこと『バスマガジン 67号』です。
巻頭は、「三菱ふそう新型エアロスター詳細レポート ノンステップバス完全ガイド」。前号ではメーカー発表資料を基にした第一報記事だった新型エアロスターの詳細レポート。正直内容に関しては8月刊行の『バスラマインターナショナル 145号』で紹介済という感じてしまうのが、隔月刊誌の悲しいところです。 社番:A1460.QKG-MP38FK(14年車)。 巻末には、各地で登場している新型エアロスターを紹介。本当はここで比較的近場に登場したというMP38の画像を並べたかったのですが、江ノ電バス横浜・西武バスともども空振りで記録ならず。再掲画像で失礼します。 三菱ふそうではエアロスターのモデルチェンジのほか、観光バスモデルの改良も行われました。新型エアロスター紹介記事に続くような構成で改良ポイントを簡潔に紹介しています。
まだまだ続く、2014年9月に記録したバス画像のよせ集め「会津若松で見たバス2014」。
今回の会津バス編その4では、前回のその3で除いた周遊バス、循環バス、コミュニティバスなどの専用車両を並べていきます。内容は、2012年編以前と同じようなものですので、またサラリといきます。 会津230あ2001. まずは、まちなか周遊バス「ハイカラさん」専用車の三菱ふそうローザレトロ調ボンネットバス。後部にリフトを装備しており、バリアフリーにも対応。 「ハイカラさん」は30分毎の運行で、会津若松駅を起点に七日町を先に経由して市内中心部を反時計回りに1周します。2001年の運行開始以来観光客の足として定着し、2011年10月に行われた路線改廃で、廃止路線代替として経路を一部変更した通勤・通学対応便の運行も開始しています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|