細々と更新しています
2014年9月に記録したバス画像のよせ集め「会津若松で見たバス2014」。 今回の会津バス編その2は、記録出来た福島200かナンバーの一般乗合車画像を並べていきます。今回の内容もやはり2011年編・2012年編と代わり映えしませんので、サラ~リといきます。 福島200か46. 交通バリアフリー法施行前に導入したワンステップのトップドア仕様のいすゞLR。2011年に見たときは腐食箇所も見られましたが、補修したようです。 PR 2010年12月に企業再生支援機構(現:地域経済活性化支援機構)のもと、再建に取り組んできた会津バスこと会津乗合自動車。拙ブログでは何度か会津バスの画像を並べてきましたが、車両の動きがあまり無いため毎回同じ感じ。しかも支援機構による再建中は、車両が年々薄汚れてきて、サビも多く見られるような状態でした。2013年8月に機構の保有株式がみちのりホールディングスに売却され、みちのりグループのメリットを生かした移籍車導入も行われたと知り、今年9月に2012年以来となる会津若松駅前へ出かけました。
拙ブログでは、バス雑誌の感想めいたものを月末に更新し、奇数月は「バスマガジン」の最新号を書いています。しかし、バスマガジンの発売日は月末近くの27日で、9月・11月は30日まで。感想めいたものを書くにも時間が足りません。誰に頼まれたわけでなく感想めいたものをダラダラ書き続けていますが、ダラダラと続けているため月内に更新しようというモチベーションも無く。ということで、今年も9月・11月発売のバスマガジンに関しては、翌月中の更新ということで。以上、毎年恒例のおことわりでした。
沖縄200か188.2011年4月に記録したものを再掲。 ちなみに、9月発売の「バスマガジン」は、エアロスターK特集&沖縄バスのバス会社潜入レポート。関連が非常にあるものをうまくまとめた1冊です。こんなことなら今年沖縄に行っておけば良かったと後悔。
2014年5月と7月に高知市内で記録したバス画像のよせ集め「高知で見たバス2014」。ダラダラと続けていましたが、今回でひとまず終了です。
最終回の高速車・貸切車編は、記録出来た土佐電鉄と高知県交通の車両画像を並べていきます。 なお、型式・年式は「土佐電気鉄道/土佐電ドリームサービス 在籍車両一覧」及び「高知県交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル98号』(2006),ぽると出版 を参照しました。 <土佐電鉄> 高知200か30.KL-MS86MP(01年車)。 高速路線の多くが、土佐電鉄と高知県交通2社で共同運行しています。まずは土佐電鉄に在籍する高速車の画像から並べていきます。側面固定ガラスで3列シート仕様の三菱ふそうクィーンⅠ。元々は夜行高速車として導入されましたが、現在は3列シートで運行する昼行路線をメインにしている模様。
2014年のプロ野球公式戦もそろそろ終わりが見えてきました。おそらく今年最後の観戦となりそうな秋分の日にQVCマリンフィールドへ出かけました。
千葉ロッテ 8 -4 北海道日本ハム 試合はデスパイネのホームランなどでロッテの逃げ切り勝ち。北海道日本ハムは先発中村が3回KO。2番手武田勝がリズムを作り、7回に1点差まで詰め寄るもとらえきれませんでした。ロッテ先発の石川はやっとこさっとこの9勝目。ヒーローインタビューは石川とデスパイネでしたが、「絶景かな」と「デスパイーネ」をもう少しうまく言わせられないものかと。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|