忍者ブログ
細々と更新しています
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
不自然な政務活動費の釈明会見で号泣した県議(元)が話題となったのが7月の初め。月末のブログの書き出しのネタにするにはもう今更の感。ネタの旬は本当にあっという間に過ぎていきます。というわけで、毎月恒例バス雑誌の感想と題した城崎温泉に小生が行くなら全但バスの高速バスを利用します。奇数月はバスマガこと『バスマガジン 66号』です。

巻頭は、フロントデザインを一新した「三菱ふそう大型路線バスエアロスター・デビュー」記事。『バスラマインターナショナル144号』同様、メーカー発表資料を基にした第一報記事となっています。詳細は次号ということですが、やはり実車をこの目で見たいところです。
 
特集は「首都圏の富士ボディ車両・ウォッチングガイド」。2012年刊行の54号特集「関東から姿を消しつつある富士ボディに注目!」のほぼ焼き直し企画です。首都圏の定義は関東1都6県+山梨県ですから、掲載範囲は54号の特集より拡大するのですが、そこはバスマガジン。本特集では「原則として自動車NOx・PM法規制エリア内を本拠とする30台以上を保有する事業者の車両(高速車除く) 」としているので、掲載対象はグッと狭められてしまいました。掲載対象事業者の富士ボディ車の型式や運行状況を細かく追いかけるために仕方が無いのかもしれませんが、ちょっとタイトルを大げさにしすぎてしまったようです。
 
1-4625

車号:1-4625.2013年8月に記録。
ここでは写真掲載が無かった横浜交通開発在籍のUAノンステップ車画像を並べておきます。横浜交通開発は横浜市交通局の外郭団体で、2007年に横浜市交通局のバス営業所を管理受託するため路線バス事業に参入しました。画像のUAノンステップ車は参入時に横浜市交通局から転籍したうちの1台で、記事によれば「稼働率が残念ながら低い 」とのこと。

特集ではこのほか、「変わり種バス カタログ 第1弾」や「京都市バス「大快革」詳細レポート」など硬軟取り混ぜた記事を掲載しています。
PR
高知県交通と土佐電鉄が2014年内に県主導で設立する新会社になると知り、5月末に高知へ出かけました。記録した画像をバスラマやバスマガジンの感想めいたものを書く際に使えればと考えていましたが、準備不足でどうにも中途半端な結果。そこで思い切って7月に再訪しました。10数年出かけていなかった高知に、今度はわずか2ヶ月で再訪することになろうとは。
ということで、「高知で見たバス2014」と題したバス画像のよせ集めシリーズをチマチマと更新していきます。

今回は記録出来た高知駅前観光の高知龍馬空港連絡バス車両画像を並べていきます。
高知駅前観光は、2001年に高知空港と朝倉(高知大学)を結ぶ空港連絡バスに参入しました。もともと土佐電気鉄道が運行していた路線に競合する参入でしたので色々と話題になりました。のちに高知駅への路線も開設し、対する土佐電気鉄道は高知空港連絡バスを分離子会社の土佐電ドリームサービスに移管するなど様々な動きが見られました。現在は朝倉方面への路線から撤退し高知駅への路線のみとなり、いちおう土佐電ドリームサービスとも協調しているようです。

78 78

高知22き78.
高知駅発の空港連絡バスは、高知駅前観光が毎時00・30分発、土佐電ドリームサービスが毎時15・45分発となっており、高知龍馬空港の規模に対して15分毎というフリークエンシーさとなっています。当然高知龍馬空港から出発する航空便とのタイミングが悪いバスもあり、乗客0人で高知駅を出発することも少なくない模様。空港から高知駅へのバスは航空機の到着にあわせての運行となっており、両社が同時刻に出発する状況は現在も続いています。同時刻に発車するバスどちらに乗るか?ということで、高知駅前観光は古参の貸切車から転用したスーパーハイデッカーで差別化を図っています。さらに一部の車両は偏心3列シートのスーパーシートを装備。画像のブルーリボングランジェットはこのスーパーシート装備車です。
バスネタの更新が停滞しているのは野球観戦へ出かけているから。
そんな分かりやすいことを神宮球場に出かけて分かりました。

 

東京ヤクルト 3 -2 広島東洋
ヤクルトが3点を逃げ切り、後半戦白星スタート。広島は8回にエルドレッドの30号ツーランで追い上げましたが、序盤の拙攻が響きました。
『バスラマインターナショナル 135号』の感想めいたものをブログで書くため、小湊鐡道のバス画像確保を目論み6月に千葉駅前へ出かけました。小湊鐡道の成果は既に公開済みのエントリを参照していただくとして、今回はあわせて記録出来た小湊鐡道以外の事業者のバス画像を並べていきます。題して「千葉駅前で見たバス2014」、記録出来た千葉県内事業者の高速車メインのバス画像よせ集めになります。

<九十九里鉄道>
1601 1601

社番:1601.KL-UA452MAN(04年車)※1。
まずは拙ブログで画像を並べるのは2010年以来となる九十九里鉄道の急行バス車両。九十九里鉄道は資本的に小湊鐡道の親会社にあたり、東金・九十九里町方面からの急行バス「レイクサイドライナー」と「九十九里ライナー」の2路線が千葉駅とを結んでいます。
塗装は小湊鐡道と同一ですが、九十九里鉄道の車両には導入年を基にした4ケタの社番があります。画像の社番1601は西工E型ボディの自社発注車で、側面にある「くじゅうくり」の切抜き文字がポイント。2010年記録時点では、行先表示が前面・側面・後面とも表示板によるものでしたが、現在はLED行先表示を取り付けにともない前面・後面のサボ枠を撤去しています。それにしてもボディのサビが特に運転席側で目立ちます。



千葉200か2496.
社番を読み取れなかったので登録番号で失礼します。近年は小湊鐡道からのグループ間移籍車も少なくない九十九里鉄道。画像の富士7HDボディのRAもそんな1台です。UD車ですがヘッドライトパーツをいすゞ・日野車共通のものを取り付けているのが、小湊鐡道がこの頃導入した富士7HDの特徴。
バスメインの拙ブログですが、高知ネタの作成に手間取っている今日この頃。ということで、簡単に更新できる野球観戦ネタでお茶を濁します。


 
埼玉西武 6x - 5 オリックス
西武は同点の9回、炭谷のサヨナラ打で7月4度目となるサヨナラ勝ち。連日のシーソーゲームとなった対オリックス3連戦は西武の2勝1敗という結果になりました。オリックスは6回に逆転しましたが逃げ切れませんでした。
それにしてもオリックスの糸井が熱中症で途中交代するとは。観戦するのも命がけな夏の西武ドーム、選手も倒れるようでは・・・。そろそろ抜本的な対策が必要なのではと思った次第。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析