細々と更新しています
4月から消費税が5%から8%に上がるということで、最後のまとめ買いセールが開催中の今日この頃。拙ブログもまとめて更新出来れば良いのですが、先立つネタと更新する時間がありません。4月以降は賃下げ確定ということで、モチベーションはだだ下がりです。というわけで、毎月恒例バス雑誌の感想と題した物価に反比例。奇数月はバスマガこと『バスマガジン 64号』です。 今号も「バスマガジン創刊10周年記念企画」を冠した特集が2つ。まず巻頭に掲載されているのが「国産中型バス50年史」。1964年に誕生した日野RM100以降の50年を、「誕生期」・「普及期」・「展開期」・「集約期」の4つに分けて紹介しています。50年の間に各メーカーが発表してきたモデルの趨勢を感じられる力作です。 前号の感想めいたもので、掲載されるであろう中型バスを古参~最新車まで幅広く在籍する中型バス天国な宮崎交通、青ナンバーで現役最古参の中型バスと思われる伊予鉄南予バス在籍の日野RLと勝手に予想しました。 宮崎200か152.2013年3月に記録。 伊予鉄南予バスの日野RLは掲載写真のうちの1枚でしたが、宮崎交通に関しては1ページ割いて車両を紹介。予想は1勝1敗というところでしょうか。 購読層の特性上、掲載写真は路線車中心となっています。せっかくなので文章のみの紹介となっている中型バスを2台ほど。 まずは富士重工6BボディのRM。2008年11月に記録。画像の車両はリベットレスボディとなった1984年以降のタイプ。 熊本200あ114.2013年12月に記録。 現在ではマイクロバスのみとなっている7mサイズの貸切車ですが、かつては中型幅のタイプも4メーカーで製造していました。その中でも人気モデルとなったのが、三菱ふそうのMJと日野CH。画像は熊本の麻生交通に在籍する日野CH。 巻末掲載の特集は「日本全国 復刻塗装バスオールガイド」。日本全国の事業者で現在運行中の復刻塗装車を紹介しています。気付けば「北は北海道から南は九州まで、実に30以上のさまざまな事業者で続々登場 」しているとのこと。復刻塗装車には周年記念で複数台数登場させたものから「思いがけず復活した 」新京成バスグループのようなものまで様々あることが本特集で知ることが出来ます。 社番:M31301.QKG-MP37FK(13年車)。2013年5月に記録。 小生的になじみのある復刻塗装車といえば、やはり京王電鉄100周年を記念し登場した、「1940年代から90年代に見られた4種類の塗装を施した 」車両。まずは南大沢営業所在籍の2代目ワンロマカラー。 社番:A31304.QKG-MP37FK(13年車)。2013年8月に記録。 こちらは京王帝都電鉄誕生時の塗装ですが、今となっては西東京バスの塗装といった感。 本文の説明で「正面社紋下の赤帯と裾の白帯はオリジナル塗装にはなく、参考にした写真の車両に見られた通風口やモールの凹凸を、塗装と勘違いしたのではないかと思われる 」とありますが、裾の白帯は当時の標準デザイン(西東京バスでは白帯省略)ですので少々筆が滑った模様。 社番:A31305.QKG-MP37FK(13年車)。2013年6月に記録したものを再掲。 小生的になじみのある復刻塗装といえば、やはりこの「塗装の簡略化のため、黄色と朱色の2色塗りとなった 」旧塗装です。 社番:D31311.QKG-MP37FK(13年車)。2013年6月に記録。 逆になじみが全く無いのがこの初代ワンロマカラー。それもそのはず「1980年に登場した車両にのみ施された 」塗装で、早々に塗り替えられてしまいました。復刻塗装車の方が長く活躍するかもしれません。 車号:S3390.PKG-KV234L2。2013年2月に記録。 本格的な復刻塗装車が登場したため、今となっては少々残念な復刻といえそうなのが川崎市交通局。側面・後面のみのラッピング広告車で旧塗装を再現しています。この画像では分かりませんが「側面とリアの帯がつながらなくなったりしている 」ところも、残念なポイント。 旭川200か410.2010年5月に記録したものを再掲。 道北バスに在籍する復刻塗装車は事業者サイドによるものではなく、「地元学習塾の全面広告車という異色の経緯で登場 」。その復刻塗装第一号車となったのが、川崎市交通局からのMPエアロスターK移籍車。わざわざバス協テールライトに改造するなど手の込んだ車両でしたが、残念ながら経年で引退したとのこと。 「惜別!希少車が姿を消す エアロノンステップHEV」では、「先行試験車両を含めても営業運転に供されたHEVは6台だけ 」という希少車の全車引退を報じています。 浜松200か399.2010年6月に記録。 小生が記録出来たのは遠州鉄道に在籍したこの1台だけ。20年超えの路線車両も在籍する遠州鉄道ですが、実働約10年で引退となりました。 このほか「大阪市交通局 赤バス廃止から1年 その後、路線は?代替バスは?」と題したフォロー記事などが掲載されています。 PR
2014年プロ野球公式戦が開幕。今年も小生の野球の季節が始まりました。
天気が雨でもドームなら関係ない。ということで、西武ドームへ2014年公式戦初観戦。 西武ドームへはもちろん西武バスで。もう1つのブログで時刻表が違うというご指摘がありましたので確認。ブログ公開中のものと変化なく一安心。 埼玉西武 1 - 7 東北楽天 試合は楽天が開幕3連勝を達成。西武はファースト木村の1・2回のエラーが失点につながり、負のサイクルから抜け出せず。 常勝西武がロッテと最下位を争う時代が来たのかと思うと胸熱。まだ開幕したばかりですから冗談ですよ冗談・・・・・。
1月に福岡へ出かける機会があり、撮りためた画像を2月に「天神で見た西鉄の高速車」と題し更新しました。天神に行くことはしばらくないと思っていましたが、数週間後に再び福岡へ行くことに。ならば色々と調整をして天神へGO。幸い天気も良く、1月に記録できなかった車両も見ることが出来ました。そこで、今回は2月に更新した「天神で見た西鉄の高速車 その1」の補遺としてリヤ側画像などを並べていきます。
なお、型式・年式は、『BJハンドブックシリーズS81 西鉄バス(高速貸切バス編)』(2013), BJエディターズ を参照しました。 社番:3245.KC-MS829P(97年車)。 短・中距離高速車標準カラーの西工S型。やはり車両ごとに結構コンディションが異なる様で、この車両はリヤタイヤパネル上部などボディにだいぶ傷みが見られます。
「日立で見たバス」と題したバス画像のよせ集め。
最終回となるその3では、記録出来た日立電鉄交通サービスのいすゞ車画像を並べていきます。 型式・年式は、「日立電鉄交通サービス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル142号』(2014),ぽると出版 を参照しました。 水戸22あ1421.U-LR332J(91年車)。2014年2月記録。 まずは旧塗装のいすゞLR自社発注車。バスラマの感想めいたものを書いたエントリでも並べた車両ですが、旧塗装のLRはこの1台しか記録できなかったもので・・・。異なる画像を並べておくのでご勘弁を。画像のように系統幕を使用しない路線もある模様。
年度末ということで、小生も無駄に忙しい今日この頃。バスの画像を並べているだけのブログ更新すら面倒くさい状況。そんな時は気軽な更新でおなじみの野球観戦ネタです。
QVCマリンフィールドで開催された千葉ロッテマリーンズ対広島東洋カープとのオープン戦の観戦記です。 マリーンズ 1 - 3 カープ 勝敗よりもあくまでも調整が目的のオープン戦。両先発とも5イニングを1失点でまとめ、順調そのもの。チャンスを与えられた若手も、そろそろ結果を出さなければ1軍切符はつかめません。マリーンズの井上は間違いなく1軍当確です。残念だったのが2失点の木村、緊張したのかもしれませんがチャンスを生かせませんでした。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|