忍者ブログ
細々と更新しています
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
昨年9月に「BJハンドブックシリーズS81」の感想めいたものを書いたエントリで、手持ちの
西鉄高速車の画像を並べました。ただ、福岡県外で記録した画像中心だったため、近距離
高速塗装のS型やB型高速車の画像は数枚しか並べていませんでした。
2014年1月に出かけた福岡市天神付近で西鉄の高速車画像をまとまった枚数記録するこ
とが出来ましたので、「天神で見た西鉄の高速車」と題したバス画像のよせ集めをスタートし
ます。今回のその1では記録出来た三菱ふそう車を並べていきます。

なお、型式・年式は、『BJハンドブックシリーズS81 西鉄バス(高速貸切バス編)』(2013),
BJエディターズ を参照しました。

                         

社番:3159.KC-MS829P(96年車)。
まずは1980年代後半~90年代の西鉄の短・中距離高速車の主力として導入していた西
工S型ボディ車。かつては路線毎に独自の仕様や塗装も見られましたが、車両共通化など
効率化のため徐々に整理され、このデザインが現在短・中距離高速車の標準カラーとなって
います。
PR
「熊本で見たバス2013」と題したバス画像のよせ集め。
今回の熊本バス編その6では、記録出来た熊本200か500~540番台の一般乗合車画像を
並べていきます。やたらと細かく括っているのは、更新回数を稼ぐため。こんなことばかりやって いるからアクセス数が減るわけなんですが。

          

熊本200か505.
まずは京成バスグループからの日野HTツーステップ移籍車。この車両は沿線のパチンコ屋
「大劇(TAIGEKI)」のラッピング広告車となっています。「大劇(TAIGEKI)」は2013年の熊
本のラッピングバス界で有力なスポンサーといえます。




熊本200か513.
せっかくなので京成バスグループからの日野HT移籍車もう1台。熊本バスで京成系事業者
からの移籍車導入はこの2台のみとなっていますが、熊本県内では少ない台数ながらコンス
タントに導入されています。
小生居住地の最寄り駅となるのが京王電鉄相模原線南大沢駅。ホームの掲示板に現在アニメキャラクターのポスターが貼られています。

 
 
右のポスターにある「大沢 南」は「ディーふらぐ」という漫画のキャラクターで、アニメ化を記念したモバイルラリーのポスターとのこと。キャラクターのポスターにあるQRコードを読み取ると、オリジナルボイスや待ち受け画像を手に入れることが出来ます。せっかくなので小生もQRコードを読み取りオリジナルボイスを聴いてみましたが、内容が無さ過ぎてびっくりしました。というわけで、バス雑誌の感想と題した内容が無いのはこのブログも同じこと。奇数月はバスマガこと『バスマガジン 63号』です。

巻頭の特集は「俺の推しバス」。バスマガジン編集レギュラーライター9名それぞれが、どんなバスが好きなのか、バス好きになったきっかけのバスなどを紹介。正直バスマガジン創刊10周年記念企画だからこそ許される色モノな企画です。とはいえ「推しバス」は「急行専用車」、「江ノ電バス横浜在籍の235号車(長尺ノンステップ)」、「三菱ふそうB8シリーズ」、「日野RB10」等々なかなかマニアック。そして推すだけあって、紹介文章・掲載写真がアツい内容となっています。
掲載の「推しバス」で手持ち画像を並べることが出来るのが、「京急型ワンステップバス」。



社番:E4748.2008年2月に記録。
当時の京浜急行電鉄自動車部が各メーカーに対し提案したモデルのため「京急型ワンステップバス」と呼ばれ、「90年代後半には改良が加えられ、メーカーの市販モデルへと発展していった 」エポックメイキングなモデルとなります。画像の車両は97年導入車で、京急型ワンステップバスというよりはワンステップバスのメーカー市販モデルとなります。


               
熊本200か863.2012年5月に記録。
現在京浜急行からは代替により姿を消しましたが、全国各地で移籍車両として活躍する姿もおさえるのはさすが推すだけあります。「特に北海道、九州、沖縄の事業者では継続的に導入する傾向も見られた 」とあるように、移籍した車両台数の多少にだいぶバラつきが見られます。画像は熊本市交通局に在籍する車両。

推しバスでは「約20台しか輸入されていない 」という「ドレクメーラー」も挙げられています。



社番:383.2012年6月に記録。
小生手持ちのドレクメーラー画像は、はとバスに在籍した2階建てバスのメテオール末期の姿。画像のようにオープントップに改造され、「オー・ソラ・ミオ」として運用していました。そういえばこの画像を記録した時、小生があまりに不審者すぎて乗客の皆様から一斉に視線をあびたことを思い出しました。

特集ではこのほか、「第43回 東京モーターショー2013 出展バス車両現地レポート」、ウィラー・エクスプレスが発表した「2014安全運行プラン」についてや、茨城県日立市で実証実験が行われた日野メルファベースの新世代ハイブリッドバスの話題、「博物館にバスを見に行こう」と題したバス子さんが都内周辺の博物館で保存展示しているバスを見に行く企画などが掲載されています。
福岡へ行く用事が1月にあり、短時間ながら福岡市内でバスの写真を撮ることが出来ました。
2013年は何度と無く九州に出かけましたが、タイミングが合わなかったり、良い記録地点が見
つからなかった等で、記録できなかった事業者がいくつかありました。そのうちの1社が九州急
行バスです。九州急行バスは福岡・佐賀・長崎の沿線事業者の出資により誕生した事業者で、
福岡市内と長崎市内とを結ぶ高速乗合バス「九州号」を運行しています。

2014年最初の遠出では、この九州急行バスの車両を記録すべく、天神へまっしぐら。今回は
小生的にようやく記録出来た九州急行バスの車両画像よせ集めです。

     

長崎22か3125.
九州急行バスといえば、西工ボディの三菱ふそうMSでかなりアクの強い仕様というイメー
ジ。どのくらいアクが強いかというと、旧マスクのC-Ⅰボディの標準仕様は扉側の床下中
央部にトイレと非常口を装備し、トランクの開閉は横開きというもの。ちなみにこの仕様は
S型ボディで導入していた頃からの継続です。
「熊本で見たバス2013」と題したバス画像のよせ集め。
今回の熊本バス編その5では、記録出来た熊本200か400~499番台の一般乗合車画像を
並べていきます。

           

熊本200か400.
一般乗合車の代替は移籍車のみとなった熊本バス。遠州鉄道から三菱ふそうMP移籍車を導入。
中扉4枚折戸仕様や、長距離路線に対応した立派なシートの内装、おまけにリヤの行先表示が遠
州鉄道時代から無いことなど、いろいろと熊本バスにぴったりな仕様です。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析