細々と更新しています
GW明けでいろいろと忙しかったこともあり、ブログの更新が滞りました。12回更新する
気力は既に失せてしまうとこんなもんです。 さて、4月に大分へ出かけた際に記録したバス画像よせ集め「大分で見たバス2013」。 今回は2012年編として今年1月にひっそり更新した大分交通のバス画像を性懲りも無く まとめていきます。その1では、記録出来た「大分22か」ナンバーの車両を並べていきます。 型式・年式は「大分交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』 (2006),ぽると出版 を参照しました。 なお、大分交通の車両には「O I 624」のような所属営業所・メーカーをあらわす社番表記も 一部に見られますが、参考資料としたバスラマによれば既に現場では使用していないとの事。 拙ブログでは、登録番号のみの記載とさせていただきます。 大分22か1692.U-RA520TBN(91年車)。 今回記録出来た古参ナンバーの車両だったのが、西工S型ボディのRA。元々路線用で 導入した車両なので、側面に幕式行先表示を装備しています。この日は教習車として別 府市内を走行中でした。
バスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ、今回は4月下旬に刊行された『BJ
ハンドブックシリーズR80 関東バス』です。 社番:B1121.KL-UA452KAN(02年車)。 BJハンドブックシリーズでは初登場となる関東バス。内容はこれまで同様、紀行編・歴 史編・車両編の3部構成に終点の風景は「北野」です。しかし、もっとも重要な車両編の 掲載写真がいまひとつ。それほど大きくはない掲載写真にも関わらず、画素数をケチっ たとしか思えないかなり粗い画像でカクカクしています。掲載写真のひどさで言えば、 歴史編にも、びっくりするほど低画質なピンボケ写真もあります。はっきり言って、残念な 出来と言わざるをえません。 関東バスに関しては既に、ぽると出版が2011年に刊行した関東バス創業80周年記念 出版『バスラマアーカイブス 01 関東バスの走る道 - 沿線とバスの半世紀- 』があります ので、現有車両の最新データを補足すると割り切れば良いのかもしれません。 と、BJハンドブックシリーズでは珍しくケチをつけましたが、表紙に社紋の表示もバッチリ で期待が高まっていただけに、粗い掲載写真のショックは大きかったということです。 気を取り直して、ここからはいつも通り小生手持ちの「粗い」画像を自己満足的に並べて いきます。なお、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。
4月に大分へ出かけた際に記録したバス画像よせ集め「大分で見たバス2013」。
大分バス編最終回となるその4では、08年以降に導入した日野車を並べていきます。 なお、年式・型式は「大分バスグループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル121 号』(2010),ぽると出版 を参照しました。 社番:12832.PDG-KR234J2(08年車)。 08年からヘッドライトが1つ目となったPDG規制車のKRが登場。08年導入の中型車は ワンステップ仕様のみです。 社番:12834.PKG-KV234N2(08年車)。 大型車は前年に引き続き西工ボディのKVを導入。4台導入のうち3台がノンステップ車 となっています。ノンステップ車は97・98年に導入した三菱ふそうMP以来。 社番:12837.PKG-KV234N2(08年車)。 1台は前年同様ワンステップ車。リヤ側のみで失礼します。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|