細々と更新しています
2011年数回訪れた熊本で記録したバス画像のよせ集め「熊本で見たバス2011」。 今回は2011年4月に微妙な更新でお茶を濁した九州産交グループの車両をもう一度 並べなおしていきます。その1では記録出来た熊本200か600~700番台の一般乗 合車をまとめていきます。 なお、九州産交バス所属車と地域子会社を統合した産交バス所属車が混在しているこ とをあらかじめ御理解・御了承のほど宜しくお願いします。 熊本200か608.9月に記録。 バブル期以降の経営危機から、路線車の新車導入が抑えられた末期の九州産業交通。 産業再生機構による支援を経てHIS傘下となった現在、移籍車導入など急ピッチで車両 代替を進めています。まずは京浜急行バスグループからの日野ワンステップ移籍車。 全国から引く手あまたの大人気移籍車種ということもあり、県内他社にも在籍しています。 PR
久々の「熊本で見たバス2011」シリーズ。2012年も熊本へ出かけることが多くなりそう
な為、うやむやに終わる予感。今回は「熊本交通センター」周辺で記録出来た県外事業 者の高速車画像を並べていきます。 <いわさきバスネットワーク> 鹿児島200か878.10月に記録。 鹿児島200か879.12月に記録。 熊本と鹿児島を結ぶ「きりしま号」は九州産交・南国交通・いわさきバスネットワークの3 事業者による共同運行。いわさきバスネットワークは画像の現代ユニバースが専用車と して活躍しています。 <大分バス> 社番:12687.U-RU2FRAB(93年車)※1。10月に記録。 熊本と大分を結ぶ「やまびこ号」は九州産交と大分バスが共同運行。大分バスの運行車 両は古参から新鋭までバラエティに富んでいます。まずはセレガ短尺シャーシに西工S 型ボディの古参車。 社番:12768.KL-RU4FSEA(03年車)※1。12月に記録。 同じくセレガシャーシですが、こちらは12mサイズで西工C-Ⅰ型ボディ。 社番:12844.PKG-RU1ESAA(09年車)※1。12月に記録。 ブレ画像で失礼。現行ボディのセレガも運用に入っているという報告ですのでご勘弁を。 並べてみると大分バス担当便は車の当たりハズレがある印象。ちなみに九州産交担当 便は青十字カラーのセレガなど古参車のみですから、もれなくハズレ(当たり?)となる のでしょうか。 <西肥自動車> 社番:N818.12月に記録。
熊本と佐世保を結ぶ「さいかい号」は九州産交と西肥自動車の共同運行。記録出来た車
両は見るからにリムジンバス臭のするUD富士ボディ車のみ。予備車なのかコンスタント に運用に入るのかは分からず。なお路線名称は九州産交基準で、西肥側は「HIGHWAY (ハイウェイ)express」となるようです。
立川競輪場は開催日(場外販売含)に立川駅と玉川上水駅から無料送迎バスを運行
しています。立川バスが運行を担当しており、開催日は上水・瑞穂・拝島(シティバス立 川)各営業所から主に古参格の車両が集結します。 2012年の実質最初の更新は、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)の車両を 記録する小生的定点観察シリーズ。定点といいながら毎回記録地点が異なっているのが 小生的と名付ける所以。当初は何気なく記録していましたが、2009年からブログ更新の ためルーチンワーク的に毎年12月に出かけるという本末転倒な企画です。今回は2011 年編と題し、2011年12月下旬に記録出来た運用車両を並べていきます。 12月に記録した画像を年明けに更新するサイクルも恒例となりました。 なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズR65 小田急バス・立川バス』(2008),BJ エディターズ を参照しました。 <三菱ふそう車> 社番:M925.KL-MP37JK(02年車)。 社番:M926.KL-MP37JK(02年車)。 まずは三菱ふそう車から並べていきます。社番頭アルファベット「M」は三菱ふそう車が 多く在籍する瑞穂営業所。瑞穂営業所含め、三菱ふそうのツーステップ大型乗合車は 2011年に代替完了。2010年の運用にも入っていたKL規制のノンステップ車が本格 的に運用の中心となったようです。ちなみに立川バスのKL規制初期ノンステップ車は 中扉グライドスライド仕様で導入していますが、競輪送迎バスには中扉引戸仕様車が 選ばれている様です。 社番:C979. 社番頭「C」は拝島営業所を担当する分離子会社シティバス立川籍の車両。在籍車両の 関係から、2010年同様AAノンステップ車が運用に入っています。 競輪送迎バスの三菱ふそう車といえば、忘れてならない貸切登録のMPワンステップ車。 この日は玉川上水駅発着の運用に入っていたようで記録できませんでした。
2011年最後の更新となりました。
2008年7月から開始した拙ブログですが、今年は2008年から2010年の総数とほぼ 同じくらいのアクセス数を頂戴することが出来ました。これまでどんだけ少なかったんだ という話ですが、ひとえにマメに覗いて頂いている方、バスの時刻を調べたい方、そして 誤って覗いてしまった多くの方々のおかげであります。 誤って覗いてしまった方の多くが「バス」に関する検索で、拙ブログがいくつか引っかかっ た為。そんな検索フレーズのなかで小生がもっともグッときた2011年大賞は、 「フライドチキンの中から虫」 腹を立てた客が大便まく でした。 韓国でおきた事件のようですが、なぜこのフレーズで拙ブログが引っかかったのか大 いに疑問です。 今年はブログ更新回数の「脱ノルマ」を掲げスタートしたものの、結局昨年同様1ヶ月 でおおむね12回の更新を行ってきました。本来であれば今年最後の更新は144回目 となるのですが、今年は昨年に比べ7回少ない137回の更新でおひらきとさせていただ きます。 更新回数が減ったのはもちろん東日本大震災の影響です。震災直後は更新できるよう な気になりませんでした。 さらに計画停電で少ない電力を無駄に出来ない意識が働きました。 停電予定の時間は仕事にならず、外に出ても当然信号は点灯していませんから、幹 線道路の交差点は混乱・大渋滞。停電している地域があるから電気を使うことが出来 る。これは忘れることの出来ない経験となりました。 そんな2011年最後の更新は昨年同様ブログネタを振る企画で、結局電気を無駄遣 い。喉元過ぎればなんとやらです。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|