細々と更新しています
たまには都内で見たバスネタで気分転換。「新宿西口で見たバス2011」と題したバス画
像のよせ集め。忘れた頃に更新するシリーズとして復活です。 今回は京王電鉄バスグループの昼行高速車を並べていきます。主要ターミナルである新 宿からは中央高速バスや静岡方面への路線を運行中。夜行路線も一時期は撤退や一部 路線の西東京バス移管など行い縮小していましたが、分社化により近年はネットワークを 拡充しています。 なお、型式・年式はBJエディターズ(2007)『BJハンドブックシリーズR62 京王電鉄バス・ 西東京バス』とバスラマインターナショナル各号を参照しました。 <日野車> 社番:K60001.KC-RU3FSCB(00年車)。 京王電鉄バスグループの高速車は日野と三菱ふそうで揃えられています。 ということで、行先表示が正面「幕」・側面「サボ」でなっているセレガ。車高が低いFS仕 様で、この安っぽさが京王チック。自動車NOx・PM法の関係で、このあたりのKC規制 車が古参格となります。
9月に大分へ出かけた際に記録したバス画像よせ集め「大分で見たバス2011」。
今回も引き続き大分バスで多数在籍する日野車編です。その4では自社発注のU規制 車を並べていきます。 なお、年式・型式は「大分バスグループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル121 号』(2010),ぽると出版 を参照しました。 社番:12645.U-RU2FRAB(91年車)。 まずは観光型ボディの車両を2台ほど並べていきます。 大分と佐伯を結ぶ「急行さざんか号」で活躍するセレガシャーシの西工ボディ。 社番:12666.U-RU2FRAB(92年車)。 同じく西工ボディの車両ですが、こちらは貸切から転用車。塗装は貸切色のままで、主に 長距離路線で活躍しています。行先表示は側面サボ、前面はフロントガラス内側に大型の LED行先表示機を取り付けています。画像の車両は臼杵線の運用に入っていました。
9月に大分へ出かけた際に記録したバス画像よせ集め「大分で見たバス2011」。
徳島ネタ押しでアクセス数を激減させた教訓があるにもかかわらず、今月は大分ネタ押 しでいきます。今回は大分バスで多数在籍する日野車編となります。在籍車両の半数以 上を占めるだけあって、車種のバラエティは豊富。その3では古参のP規制車を並べてい きます。 なお、年式・型式は「大分バスグループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル121 号』(2010),ぽると出版 を参照しました。 社番:12539.P-HT233BA改(87年車)。 ある時期から積極的に富士重工ボディを導入した大分バス。車両代替が進んでいますが、 今も九州有数の富士重工ボディ所有事業者であることは変わりません。まずは丸目ヘッド ライトのHT富士5Eボディ。最古参格の87年車ですが、行先表示はLED改造済みです。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(06/25)
(05/22)
(05/07)
(04/25)
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|