細々と更新しています
沿線住民にも関わらず、たまにしか更新しない京王バス南「南大沢営業所」の話題。 ブログできちんと記事にするのは、またしても約1年ぶりです。今回は2011年導入の 新車についてです。 <一般乗合車> 社番:M21133. 2011年もやはりKR、八王子200かナンバーも登録番号1500番代半ばちかくになりま した。もっとも八王子200かナンバーの番号が一気に進んだ理由は、京王電鉄バス多摩 営業所の車両が桜ヶ丘配置になった為なんですが。それはさておき、今年も一般乗合車 は日野KRの導入が多くなりそうです。 ただし、南大沢営業所の新車導入は代替対象のRN・RMのほとんどが置き換えられてい るので、これにて打ち止めでしょう。JP転属で玉突き転属があるかどうか・・・。 <高速車> 社番:K51106. 一般乗合車だけでなく、高速車にも新車が配属されました。 三菱ふそうエアロエースのLKG規制車が南大沢に初登場。南大沢~富士急ハイランド線 の運用に入っていたところを運良く記録できました。 南大沢営業所の高速車ラインナップが地味に充実してきました。 PR
ようやく最終回となる、5月に旭川へ出かけた際に見たバス画像よせ集め。
今回は旭川電気軌道の車両を並べていきます。しかし、記録出来た車両は2010年に 並べたものとほぼ同じことをあらかじめおことわりしておきます。 なお、型式・年式は「ノンステップバスは「いつものバス」旭川電気軌道のノンステップバ ス、導入8年目の現状」『バスラマインターナショナル88号』(2005),ぽると出版、及び バスラマ各号掲載の「ノンステップバス採用状況」を参照しました。 <ツーステップ車> 旭川22か281. 旭川電気軌道は道内随一のノンステップバス保有事業者として知られていますが、まだ まだツーステップのP規制車も活躍しています。中扉折戸で側面の行先表示が窓下にあ るのが当時の旭川電気軌道の標準仕様。画像の日野車はイオン旭川西ショッピングセン ターへの無料送迎バスで運行中でした。 旭川22か290. こちらはエアロスターM。2010年と同じ車両を並べています。 旭川22か766. 正面の方向幕が黒地に白抜き文字のタイプもあるんですね。 旭川22か839. 左斜め前側と右斜め後ろ側の両方を記録できたツーステップ車両はこれだけ。 UDのツーステップ車とはタイミング合わず。 旭川22か957. リヤ側のみで失礼。旭山動物園のPRラッピング車でしょうか。
数年前から路線再編を計画してきた徳島市交通局。2011年10月に路線再編第一弾
として、複数路線を統合した循環路線の新設(一部は徳島バスへ委託)・路線休廃止が 行われます。ただ詳細について、交通局HPを見る限り(2011年8月11日現在)、散発 的な情報のみでよく分からず。せっかくの機会なので、路線再編や再編前の路線状況を 知るべく2年ぶりに徳島市内へ出かけました。 ちなみに今回の再編で、市原と文化の森を結ぶシャトルバスの廃止も行われるとのこと。 画像右の長寿車両もいよいよお役御免となるのでしょう。さて、肝心な再編についてです が、停留所にそれらしい案内は無し。結局のところ、少々早すぎた訪問となりました。 とはいえ、2年前の訪問は雨でパッとしなかったことに比べれば、バスの写真は記録でき たし、路線も堪能できたので良しとしなければいけません。 と、「徳島駅前で見たバス2011」近日更新予定のお知らせをしたところで、拙ブログ久々 となる終点紹介を少々。今回乗り通した終点は2011年10月の再編で「川内循環線」とな る予定の2ヶ所です。
5月に旭川へ出かけた際に見たバス画像よせ集め。道北バスで活躍する移籍車編その
4では、前回の続き~神奈川中央交通元ワンロマ&スヌーピー移籍車より前に導入され た車両を並べていきます。 なお、型式は「移籍車両の最新トレンド」『バスマガジン47号』(2011),講談社ビーシー /講談社 を参照しました。 旭川200か568.U-UA440LSN。 地元の学習塾スポンサーによる旧塗装復元車。川崎市交通局から移籍のエアロスター Kに続き、相模鉄道からの富士7Eボディ移籍車も加わりました。旧塗装復元車はさらに 都市間車にも登場しています。 旭川200か582. 旧塗装復元車以外の相鉄移籍車は正面のみ道北バス風な帯となっているだけの、見た ままそのままで活躍しています。
5月の旭川、7月の苫小牧へ出かけた際に、あわせて札幌市内で記録したバス画像の
よせ集め。新シリーズ「札幌で見たバス2011」。道北バスの移籍車編を完結させる前 に並べ始めてしまうところが、思いつき更新の悪い癖。 ということで、今回は記録出来た「じょ うてつバス」の札幌22かナンバーの車両を並べ ていきます。 札幌22か2231. じょうてつの概要については2010年編を参照いただくことにして、今回記録出来た最若 番登録車がこちら。前後扉の日野車。じょうてつは道内事業者で珍しく前後扉車を導入し ていました。長らく札幌市内中心部と定山渓エリアを結ぶ路線がメインでしたので、着席 と詰め込みを考えるとベストな選択だったのでしょう。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|