忍者ブログ
細々と更新しています
[160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170]
先日、東京空港交通の乗車予約を悪用し、座席の架空予約を繰り返していたという容
疑者が逮捕されました。架空予約を繰り返した理由は「混んでいるバスが嫌だった」とい
うトホホなもの。そこまでして、バスファンではお馴染み「オタ席」と呼ばれる扉側最前列
に座りたかったようです。リムジンバスでテイクオフ気分を味わいたかったのでしょうが、
東京空港交通からしてみれば迷惑千万な話です。なぜ始発バス停から乗らなかったの
かが分かりませんが、そもそもトホホな事件に「なぜ」を求めるほど無意味なことはありま
せん。小生も残り少なくなったJAに乗るために羽田空港で1時間近く待ったことがあるだ
けに、このような事件があると、見た目バスオタが積極的に「オタ席」確保することは控え
ねばと考えたり。ということで、月末恒例バス雑誌の感想という名の自意識過剰。偶数月
はバスラマこと、『バスラマインターナショナル127号』です。

今号の事業者訪問は2社。まず高志観光バス以来18年ぶりの福井県事業者訪問となる
「福井鉄道」。「鉄道・バスの両方の機能を有効に活かすため  」路線バスをフィーダーバス
化しているとのこと。輸送人員が年毎に激減しており、正直厳しい状況であることは間違い
ありません。2008年に名鉄グループを離れ、地元資本による運営となったことで鉄道・バ
スどちらも生き残るための戦略なのでしょう。

1554









1554r









福井22か1554.KC-MS822P(96年車)。
福井鉄道の手持ち画像はこれくらい。増車便で活躍していたエアロクィーンⅡ貸切車。

続いて2社目は「規模は小さくても元気なバス事業者訪問」と題した、富山県の「イルカ交
通」を紹介。1999年に貸切バスへ参入した比較的新しい事業者ですが、2008年に路
線免許を受け、小矢部・高岡と名古屋を結ぶ「きときとライナー」の運行を開始しています。

758









富山230あ758.PKG-RU1ESAJ(08年車)。
専用車両は登録番号を語呂あわせで「758(なごや)」で取得。いまいちな画像ですが、こん
なところで役に立つとは。
2011年4月より金沢から砺波・高岡・富山を経由し東京を結ぶ「ドルフィンライナー」の運行
も開始しています。「金沢-東京間には既存の路線バスが多いこともあり、こちらは自社の
旅行部門が企画販売する都市間ツアーバスの形態をとっている
」とのこと。専用車両は「全
席個室タイプ」と銘打った乗客定員20人のゆったりした仕様、他社との差別化を図っている
ようです。ツアーバス=違法とまでは言いませんが、このあたりをもう少し突っ込んでほしか
ったもの。核心をぼやかした今号のバスラマにはがっかりしました。
定員や特殊な車両を使用する故、ツアーバス形態の方が運賃・運行に優れているのでしょう
が、補助金のあるコミュニティバスとクリームスキミングのツアーバス運行が「元気なバス事業
者」の理由というのであれば残念な話です。

今号にはがっかりしたので、特集などは簡潔にまとめるだけで失礼します。
PR
5月の旭川、7月の苫小牧へ出かけた際に、あわせて札幌市内で記録したバス画像よせ
集め「札幌で見たバス2011」。
今回のじょうてつ編その2では、記録出来た札幌200かナンバー1000代までの車両を
並べていきます。

55









札幌200か55.
ニューエアロスターの長尺ツーステップ車。前後扉車が標準仕様だったじょうてつですが、
このあたりの車両から前中4枚折戸仕様に変更されています。
バスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ。本来はたまに更新するバス雑誌の感
想という名の番外編なんですが、今月は2冊目のご紹介。8月に刊行された『BJハンドブッ
クシリーズR74 アルピコ交通』です。

内容はいつも通り変わらず紀行編・歴史編・車両編の3部構成、終点の風景は「渋の湯」。
アルピコ交通は松本電気鉄道(アルピコハイランドバス含む)・諏訪バス・川中島バスの3社
をグループ再編で統合し誕生したばかりの事業者。歴史編で由縁も異なる事業者をひとま
とめに紹介するには少々無理があり、正直なところ分かりにくくなっているのが残念。また車
両編も型式だけで括っているので、各社毎に導入してきた仕様の異なる車両がずらりと並ぶ
ものもあります。

社名併記










逆に言えば、バラエティに富んだアルピコ交通成立直後の状況を伝える良い資料であるとも
いえます。いつも通り手堅い内容ですので、買って損は無い1冊です。

ということで、感想よりも画像よせ集めの方がメインとなる今回。新宿で記録したアルピコ交通
の高速車両画像を再掲のものも含め並べていきます。
なお、画像の型式・年式は掲載の車両編リストを参照しております。

10291









社番:10291.KL-MS86MP(02年車)。
まず社番頭数字「1」の旧松本電気鉄道所属車両から並べていきます。
側面窓が一部を除き固定仕様となっている三菱ふそうエアロバス高速車。長野県内事業
者の高速バス専用車両に結構見られる仕様です。

10499









社番:10499.KL-RU1FSEA(05年車)。
セレガRの高速車。いわゆるハイデッカーのFD。こちらの側面窓は逆T字と呼ばれる上部
が開閉する仕様となっています。

10795









社番:10795.PKG-RU1ESAA(07年車)。
最近ではラッピング車も目に付くようになりました。まずは「上高地」PRの現行セレガ。

10891









社番:10891.PKG-RU1ESAA(07年車)。
こちらはNHK朝の連続ドラマ「おひさま」ラッピング。2011年春~夏の時代を映すラッピ
ングとなりそうです。
沿線住民にも関わらず、たまにしか更新しない京王バス南「南大沢営業所」の話題。
ブログできちんと記事にするのは、またしても約1年ぶりです。今回は2011年導入の
新車についてです。

<一般乗合車>
M21133









M21133r









社番:M21133.
2011年もやはりKR、八王子200かナンバーも登録番号1500番代半ばちかくになりま
した。もっとも八王子200かナンバーの番号が一気に進んだ理由は、京王電鉄バス多摩
営業所の車両が桜ヶ丘配置になった為なんですが。それはさておき、今年も一般乗合車
は日野KRの導入が多くなりそうです。
ただし、南大沢営業所の新車導入は代替対象のRN・RMのほとんどが置き換えられてい
るので、これにて打ち止めでしょう。JP転属で玉突き転属があるかどうか・・・。

<高速車>
K51106









K51106r









社番:K51106.
一般乗合車だけでなく、高速車にも新車が配属されました。
三菱ふそうエアロエースのLKG規制車が南大沢に初登場。南大沢~富士急ハイランド線
の運用に入っていたところを運良く記録できました。
南大沢営業所の高速車ラインナップが地味に充実してきました。
ようやく最終回となる、5月に旭川へ出かけた際に見たバス画像よせ集め。
今回は旭川電気軌道の車両を並べていきます。しかし、記録出来た車両は2010年に
並べたものとほぼ同じことをあらかじめおことわりしておきます。

なお、型式・年式は「ノンステップバスは「いつものバス」旭川電気軌道のノンステップバ
ス、導入8年目の現状」『バスラマインターナショナル88号』(2005),ぽると出版、及び
バスラマ各号掲載の「ノンステップバス採用状況」を参照しました。

<ツーステップ車>
281









旭川22か281.
旭川電気軌道は道内随一のノンステップバス保有事業者として知られていますが、まだ
まだツーステップのP規制車も活躍しています。中扉折戸で側面の行先表示が窓下にあ
るのが当時の旭川電気軌道の標準仕様。画像の日野車はイオン旭川西ショッピングセン
ターへの無料送迎バスで運行中でした。

290









旭川22か290.
こちらはエアロスターM。2010年と同じ車両を並べています。

766









旭川22か766.
正面の方向幕が黒地に白抜き文字のタイプもあるんですね。

839









839r









旭川22か839.
左斜め前側と右斜め後ろ側の両方を記録できたツーステップ車両はこれだけ。
UDのツーステップ車とはタイミング合わず。

957r






 
旭川22か957.
リヤ側のみで失礼。旭山動物園のPRラッピング車でしょうか。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析