忍者ブログ
細々と更新しています
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
感想めいたものを一気に片付けるのが年末恒例となった拙ブログ。昼は立川に出かけ、夜はブログの文章作成というのが、小生の年末ルーティーンです。あわてて書くのでそれでなくとも薄い内容がさらに薄口になるのもおなじみですね。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、今年もお世話になりました。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル165号』です。
 
特集と銘打ったものは無く、レポート記事が中心となる今号。巻頭は「沖縄で10台のBYD電気バス そろって登場」。那覇港に寄港したクルーズ船と客船ターミナルへの移動用バスとして自家用ナンバーで登場したBYD電気バスのお披露目式をレポート。「船舶と客船ターミナル間のピストン輸送が中心になるため、一般の人々の目にふれる機会は限定的 」というのが残念です。
あわせて、沖縄本島のバスの話題についても紹介しており、新・那覇バスターミナルの建設写真も掲載があります。

このほか、「第3回バステクin首都圏 開催」の話題など様々なレポート・トピック記事の掲載があります。
PR
2017年も残り1週間をきり、年内に片付けなければならない仕事に追われる今日この頃。年内に片付けなければならないといえば、小生的には感想めいたものをブログに書くこと。というわけで、バス雑誌の感想という名の年末恒例。今回は『年鑑バスラマ 2017→2018』についてです。

構成は、巻頭カラー頁に国内バスハイライト、年鑑の核となる「国内バスカタログ」と第二の柱になった「海外バスカタログ」、そして歴史編に巻末の資料編というラインナップです。

今年の国内バスカタログの掲載モデル数は「国産バス13シリーズ、輸入車6車種 」となり、輸入車は昨年と変わらなかったものの、国産バスは18シリーズから大幅に減少しました。やはり平成28年排出ガス規制(ポストポスト新長期規制)に適合せず販売中止したモデルの多いこと。三菱ふそうは9mサイズの車両の販売モデルを中止し、9mサイズの選択肢はジェイバス製をいすゞで買うか日野で買うかだけになりました。
大型車ではいすゞエルガハイブリッドと日野セレガハイブリッドが販売中止。ここ数年わずかな採用事例しかなかった、いすゞCNG車も正式にラインナップから姿を消しました。また、台数は限られるものの一定の需要はある自家用ツーステップが三菱ふそう・ジェイバスともに製造を中止しました。こうして見ていくと、平成28年排出ガス規制は縮小続く国内販売バスのラインナップにトドメをさした印象をもちました。



名古屋200か3431.2TG-MS06GP(17年車)。2017年11月に記録。
平成28年排出ガス規制適合のため、既存車型のマイナーチェンジが行われました。観光車にも「エンジンの小排気量化とともに、AMTの採用で走行性能の確保と燃費改善の両立を図る車型がいくつか登場 」したことが大きな動きといえます。画像の三菱ふそうMSも「6速MTから8速AMTに変更」した車型になります。「基本的な内外装はそのままに「MS06系」へと生まれ変わった 」ため、「外装の新装備である側面窓下のペットネームプレート 」が最も分かりやすい判別ポイントとなりそうです。ハイデッカーのエアロエースは今回のマイナーチェンジで「天井直冷に統一 」していたとは知りませんでした。

M11735

社番:M11735.2017年12月に記録。
大型の路線バスモデルも平成28年排出ガス規制適合車が登場。大幅なモデルチェンジは既に行っているため、細かい修正が行われた程度という印象。いすゞLV・日野KVはAMTかATかで燃費の達成具合が異なり、さらに重量により排ガス記号が2TG・2PG・2KG・2DGと4つもあるマニア泣かせなモデルとなりました。三菱ふそうMPはATのみですが、「デンソー製冷房でアイドリングストップシステム自動戻り装置付」なら2PG、オプションで三菱重工の冷房を採用した場合などそれ以外は2KGとなるとのこと。PとかUとかアルファベット1文字時代が懐かしい・・・。

本当は2017年にフルモデルチェンジしたトヨタコースター・日野リエッセⅡの画像を並べたかったのですが、自家用車しか見かけず断念。
手持ち画像が不足していたため2016年のシリーズで更新するのを見送ったジェイアール九州バス。2016・17年に記録した画像をまとめることで、それなりの枚数を確保できました。ということで、2012年以来となる鹿児島市内で記録したジェイアール九州バスの車両画像よせ集め。2012年編と見比べると、車両の代替が進んだことを実感します。

なお、型式・年式は「ジェイアール九州バス 所有車両全データ」『バスマガジン45号』(2011),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。
  


社番:521-08603(略称1803).PKG-LV234N2(09年車)。2017年7月記録。
コーポレートカラーの赤色を塗装デザインとしているジェイアール九州バス。紫外線等の影響で退色が目立つのが難点。
まずは09年導入のいすゞLVノンステップ車。登録番号は社番略称を希望番号で取得しています。型式を参照した『バスマガジン』掲載時は嬉野配置の佐賀ナンバーでしたが、鹿児島に転属してきたようです。鹿児島市内の温浴施設「スパランド裸・楽・良(ららら)」のラッピング広告車となっています。
今年7月に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集め。「鹿児島市内で見たバス2016」シリーズで並べていない車両画像を中心とした補遺的まとめシリーズとなります。
今回のその2では鹿児島交通の車両画像を並べていきます。2016年編では鹿児島交通生え抜き車両いわさきバスネットワーク引継車両を分けて更新しましたが、今回は登録番号順にまとめていきます。



鹿児島200か68.KC-HU2MMCA(00年車)。
緑色ヤシの木単色塗装の車両は、旧いわさきバスネットワークからの引継ぎ車両。画像の日野HUツーステップ車は正面行先表示部にブルーリボンシティの部品を取り付けているのが特徴。同様の事例が他所でも見られることから、どうやらこの部品しか供給していない模様。
大分で見たバスシリーズが終わり、ブログの更新ネタが無くなりました。そこでHDDに保存したままだった画像を活用して、なんとか年内の更新を行っていきます。
 
というわけで、今年7月に出かけたもののHDDに保存したままだった鹿児島市内で記録したバス画像をまとめていきます。大分に続き、また九州ネタになりますが・・・。
そもそもHDDに保存したままだったのは、2016年に主だったところを更新していたため。今回の「鹿児島市内で見たバス2017」では、2016年に更新した「鹿児島市内で見たバス2016」シリーズで並べていない車両画像を中心とした補遺的まとめという感じとなります。
その1では鹿児島市交通局と南国バスの車両画像よせ集めとなります。

<鹿児島市交通局>


鹿児島200か1865.



鹿児島200か1866.
毎年コンスタントにまとまった台数を新車導入している鹿児島市交通局。2017年に登場した新車は、いすゞLV。モデルチェンジにより、いすゞ・日野を外観から判別することが難しくなってしまったので、正面ガラス下や前扉上部にあるメーカーロゴがマニア的にうれしいポイントです。運転席側は標準の中央部固定窓仕様を採用しています。新車導入により、旧塗装なツーステップ車を見かける機会がだいぶ減った印象をもちました。
2016年編はこちら→その1(現行塗装車)その2(旧塗装車)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析