忍者ブログ
細々と更新しています
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
大学野球との兼ね合いで、プロ野球のデーゲーム開催が少ない明治神宮球場。レアに弱い小生ですから、当然観戦です。



試合開始前は、つば九郎の悪ノリタイム。対する中日ドラゴンズもドアラ参戦で悪ノリアップ。ドアラは隙あらば井森ダンスを披露していました。
PR
拙ブログのルーチンワークとなっているバス雑誌の感想めいたものを書くエントリ。奇数月は『バスマガジン』について書いていますが、振り返ってみると感想めいたものを本格的に書き始めたのが2008年1月刊行の『バスマガジン 27号』から。随分と長いこと書いてきましたね。とはいえ、ここ数号のバスマガジンは購入意欲を無くす出来栄え。そろそろ見極める必要がありそうですが、バスマガジンの最新号を検索して拙ブログを覗いていただいている方もいらっしゃるので辞め時を悩むところです。

次号予告にあった記事がほとんど掲載されないでおなじみのバスマガジン。前号の予告と今号の掲載を調べてみますと、「北海道新幹線開業によって大変革した函館 エリアのバスネットワークをチェック&チェック」× 掲載無し、「さまざまな事業者カラーを定点観測・・・ いま大活況のインバウンド・カスタマー・バス」× 掲載なし、「点在していた19の乗り場を一挙集約!! いよいよ開業する新宿駅南口の新バスターミナル」○ 掲載あり、「もう“お役所仕事とは言わせない!!”全国公営交通の“新年度改革・改変”レポート」×掲載なし、という結果。
 今号で実際に掲載されている記事といえば、メーカーなどのパブ記事が目立つ相変わらずの内容です。というわけで、『バスマガジン 76号』で小生的に気になったor手持ち画像を並べられそうな記事についてごく簡単にまとめていきます。

まずは前号予告で唯一掲載されたバスタ新宿記事、「新宿エリアのバスターミナルが便利に統一!! バスタ新宿誕生」。バスターミナルの概要などをイメージ図を基に紹介しています。


   
2016年3月に記録した「バスタ新宿」外観。「ターミナルは3層構造 」で、「2階部分は各鉄道駅からアクセスする歩行者エリア。3階部分はタクシー乗降場。そして4階部分が高速バスターミナル 」となっています。
  


「バスタ新宿」開業に伴い、いちおう新宿駅西口に点在する高速バス乗り場が集約されることになります。しかし、バスタ新宿のスペースの問題なのか、一部はこれまでと同じ発着地となるものもあるようです。京王系の「新宿高速バスターミナル」は、バスタ新宿開業後も一部便や臨時便が発着することになっています。画像の都心部の狭隘区間はまだ残るようです。

続いて取り上げる記事は、「いよいよ街を走り出した日野ブルーリボンハイブリッド 出足絶好調の事業者車両徹底ガイド!!」。3月初旬より運行を開始した南海バスと神姫バスの日野ブルーリボンハイブリッドを紹介しています。

 
 
社号:4533.2016年3月に記録。
掲載には間に合わなかったようですが、首都圏では京成バスに日野ブルーリボンハイブリッドが登場しています。さすがハイブリッドバス導入に積極的な京成バスです。
 
このほか、先走りインフォメーションと題し、いすゞ新型エルガミオをCGで紹介するというなんかすごい記事も掲載。雑誌ベストカーだと思えば、こんな先走り記事も納得です。
プロ野球を観戦したらブログに書いてアリバイ的に更新回数を水増しする拙ブログ。
2016年開幕シリーズ観戦に、西武プリンスドームへ。この開幕シリーズは来場者プレゼントが充実。2・3戦目は防寒対策のお供にということで、フリースをプレゼント。プレゼント効果もあってか、開幕1・2戦は前売りで完売。


  
3戦目も完売し、3連戦とも満員御礼。対オリックス戦が完売になるとは、失礼ながら予想できませんでした。
2月にプロ野球キャンプを見物しようと宮崎へ出かけました。
予定ではオリックスとソフトバンクのキャンプ地をハシゴするつもりでしたが、見事に雨。いちおうオリックスのキャンプ地「清武総合運動公園」へ行きましたが、屋外練習は当然中止。見物エリアが限られる屋内練習を見ていても面白くない・・・。

旅の目的を「乗りバス」に変更し、宮崎市中心部に戻ります。時刻表を眺めると、運行本数がかなり少ない「黒北」行きにタイミングよく乗車出来そうなことが判明。

発電所入口

というわけで、「黒北」行きの終着地「発電所入口」まで乗りバスです。行先表示の黒北は終点直前の停留所ですが、分かりやすさから集落名を表示しているようです。
2015年5月に沖縄県那覇市内へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「那覇で見たバス2015」シリーズ。中断していたこともあり、1年近くダラダラと更新してきたシリーズですが、今回が最終回。琉球バス交通編その7では、沖縄200か900以降の移籍車と自社発注ノンステップ車の画像を並べていきます。
 
なお、型式・年式は「沖縄本島4事業者 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 150号』(2015),ぽると出版 を参照しました。



沖縄200か908.KL-LV280L1改(01年車)。
東急バスからまとまった台数のいすゞエルガノンステップ移籍車が琉球バス交通に登場。沖縄でノンステップバスは難しいと長らく言われていましたが、道路整備など環境が整ったということなんでしょう。
 


沖縄200か911.KL-LV280L1改(01年車)。
東急バスからのいすゞエルガノンステップ移籍車には、ライトベゼルを真っ白に塗った車両も複数台在籍しています。塗装工場の違いなのでしょうが、小生的にこの塗り方はちょっと・・・という感じです。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析