細々と更新しています
7月前半は雨が続き、東京の日照時間は数十分なんてことが話題となりましたが、梅雨明け後は一転して猛暑で雨が降ったらゲリラ豪雨。ここ数年の夏の天気は異常だと思いますが、数年続いているのだからもはや正常なのかもしれません。というわけで、バス雑誌の感想と題した夏のお出かけは命がけ。奇数月の刊行はバスマガこと『バスマガジン 72号』です。 編集体制が一新してからというもの、予告した内容がほとんど掲載されないのがもはやデフォとなっているバスマガジン。ちなみに前号の予告では、「セレガ、ガーラ、エルガ、ブルーリボン Jバス誕生10周年。その第一期生を追う。」、「~都営バスの地方流出が再開~移籍バスの現状と注目車」、「日進月歩のバス用品。バス好きがつい二度見してしまう最新周辺機器」、「バスの正常運行を支える地上スタッフたち」ほかとなっていました。どれが掲載されているのか楽しみにページをめくっていくことにしましょう。ちなみに今号のバスマガジンは目次に書かれているタイトルと、該当ページのタイトルが異なっています。正直どうかと思いますが、ここでは目次に書かれたタイトルで紹介していきます。 まず巻頭をかざるのは、「昭和55年式の35年落ち車両 引退して大学内で留置されていた弘前大学の送迎バスがまさかの再登板! 復活!!日野・K-RE101 弘南バス」。早速前号の予告に無い特集で涙。紹介している日野REについてはタイトルで書かれている通り。内外装を多数の掲載写真で紹介しています。 続いては「Jバス誕生10周年。その第一期生を追う ~セレガ、ガーラ、ブルーリボン~」。なんと今号は前号の予告にあった記事が掲載されています! 社番:721.ADG-RU1ESAA。2015年2月に記録。 タイトルから、市販一号車の現在を紹介するのかと思いきや、内容は現行ボディにモデルチェンジして登場したADG規制車のセレガ・ガーラとPJ規制車のエルガ・ブルーリボンⅡを簡単に紹介しただけ。ジェイバスでは他のモデルも製造しているんですけどね。画像は、はとバス在籍の日野セレガで、記事で紹介されている車両になります。 このほか、「@三菱ふそう・喜連川研究所 燃費も向上したエアロクィーン&エアロエース 事業者向けMDAS-Ⅲ、LDWS搭載車試乗会レポート」、「アリソンジャパン株式会社プレゼンツ!!日本未導入技術のDSSを搭載した路線バス試乗会レポート」、「『どらなび』が開催した2つのビッグイベントで完全稼働したバス業界の新しいシステムを体感!!」、「『バスマガ登山部』始動!!ホントに“ほぼ手ぶら”で参加。ウィラーの富士登山ツアーにまるっと乗っかってみた!!」など、前号の予告に無かった内容のパブ記事で満載となっています。予告されていたモノが1つも無かった前号に比べれば、1つでも掲載があったので良しとしなければいけないんでしょう。
2015年5月に沖縄県那覇市内へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「那覇市内で見たバス2015シリーズ。
那覇バス市外線編その3では、沖縄200か812から1026、及び希望番号で登録した自社発注車のうち記録出来た車両画像を並べていきます。京浜急行バスグループを中心に様々な事業者からの移籍車を導入し、バラエティに富んだ状況となっています。 なお、型式・年式は「沖縄本島4事業者 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 150号』 (2015),ぽると出版 を参照しました。 沖縄200か812.KC-HU2MLCA(98年車)。 大阪市交通局からの移籍車が久々に登場。那覇バス誕生時の導入はいすゞ車でしたが、今回は純正ボディの日野HUツーステップ車を導入。後輪の巻き込み防止カバーは取り外しています。ちなみに大阪市交通局からの移籍車は琉球バス交通にもほぼ同時期に登場しています。 バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書く、頼まれたわけでもないのに続けている拙ブログの長寿シリーズです。今回はバス関連雑誌に新規参入となるのか?5月下旬に笠倉出版から刊行された『SAKURA MOOK03 BUS Life Vol.1』についてです。刊行からだいぶ経ちましたが、せっかくなのでお付き合いのほどを。
2015年5月に沖縄県那覇市内へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「那覇市内で見たバス2015シリーズ。
今回の那覇バス市外線編その2では、沖縄200か614から774までの記録出来た車両画像を並べていきます。この時期は京浜急行バスグループから移籍車を大量に導入し、第一交通傘下となった琉球バス交通と那覇バスの古参車代替を推し進めていきました。 なお、型式・年式は「沖縄本島4事業者 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 150号』 (2015),ぽると出版 を参照しました。 沖縄200か614.KC-HT2MMCA改(95年車)。 まずは前面に日野のウィングマークを取り付けているHTワンステップ移籍車。後面には日野ブルーリボンのエンブレムやテールライト周りをメッキパーツで縁取りするなど、車両のドレスアップに余念がありません。那覇バス市外線では珍しく側面・後面の行先表示をきちんと使用しており、バスドライバーの誇りを感じさせる1台です。
週末はバスネタを更新するより、プロ野球観戦を優先。
というわけで、炎天下のなか神宮球場へ出かけました。 今週末の対横浜DeNA3連戦は「TOKYO燕(エン)プロジェクト」を実施。恒例となりつつある、緑色の「燕(エン)パワーメントユニフォーム」を着用。1塁側チケット購入者を中心にユニフォームのプレゼントも実施していました。昨年はプレゼントのユニフォームと選手着用のユニフォームが異なるうえにダサいというアレな感じでしたが、今年は改善。配布ユニフォームは選手着用のものと同じデザインで、「TOKYO」のロゴデザインもカッコよい感じ。やはりスポーツのロゴに造詣のあるデザイナーに頼まないとダメなことを実感します。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/07)
(04/25)
(03/17)
(02/25)
(01/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|