細々と更新しています
2015年4月に京福バスの画像を記録するため福井へ出かけましたが、福井鉄道のバス画像も数枚記録することが出来ました。前回に続きHDDの肥やしにするならブログのネタにしようシリーズということで、今回は記録出来た福井鉄道のバス画像のよせ集めです。 なお、型式・年式は「福井鉄道 在籍車両一覧」,『バスラマインターナショナル 127号』(2011),ぽると出版 を参照しました。 <一般乗合車> 福井22か1634.KC-MK219J(98年車)。 福井鉄道は自社運行の鉄道路線を存続するため、嶺北地方の路線バスは鉄道フィーダー化を進めました。福井市中心部への路線バスは、田原町とかれい崎を結ぶ福浦線が乗り入れています。ただし午前中はかれい崎発、午後は田原町発のみという片輸送ダイヤで、福井駅前で見かける機会は限られています。 まずは中扉折戸で側面上下開閉サッシ窓仕様の三菱ふそうMKワンステップ車。画像の白色ベースの塗装は1998~2000年に導入したワンステップ車で採用されただけの少数派です。 福井200か768. 紺色系の塗装は2000年導入のノンステップ車から採用。画像の車両は日野KRノンステップ車。福井鉄道ではノンステップ車を現在も「ノーステップバス」と表記しています。ちなみに「ノーステップバス」は、三菱ふそうが採用した呼称ですが、他メーカーとあわせる形でひっそりと姿を消しました。 <高速車> 福井22か1662.KC-MS822P(98年車)。 高速車は貸切車と同様の塗装で、白・青・緑のデザインに福井県の花の「水仙」がワンポイントで入ります。画像の車両は高速車のなかで最古参格となる三菱ふそうエアロクィーンⅠ高速車。名古屋線の増車便がメインとなっている模様。 福井200か31.KC-MS822P(00年車)。 同じくKC規制車のエアロクィーンⅠ高速車。こちらも名古屋線の運用がメインとなっています。 次回の「福井で見たバス2015」シリーズは、BJハンドブックシリーズの感想めいたものを書いたエントリで使わなかった画像をまとめた京福バス編を予定しています。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|