細々と更新しています
「高松で見たバス2012」と題したバス画像よせ集め。
今回のことでんバス編その4では、記録出来た高松空港リムジンバスと古参貸切車を 並べていきます。 <高松空港リムジンバス> 香22か1020. 高松空港リムジンバスは高松駅および周辺ホテルから高松空港を約40分で結びます。 空港発着の航空ダイヤに合わせた運行時刻設定となっており、高松駅側は数分おきに 3~4台続けて空港へ向かう時間帯もあります。 まずはかつての主力的存在だった貸切車から転用の三菱ふそう初代エアロバス。画像 の車両は、最古参格の香22かナンバー。後述する移籍車導入により特に香22かナン バーの車両は台数を減らしているようですが、この車両は2012年11月現在運用に入 っていました。
「高松で見たバス2012」と題したバス画像よせ集め。
今回のことでんバス編その3では、07年以降に導入した一般乗合車とMACHI-BUS (まちバス)で運用しているマイクロバスを並べていきます。 なお、ノンステップ車の型式・年式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号 掲載の「ノンステップバス導入一覧」を参照しています。 香川200か306.PB-HR7JHAE(07年車)。 07年は前年同様ノンステップ車を3台導入。まずは1台導入の日野HR9mサイズ。 香川200か308.PA-MK27FH(07年車)。 香川200か307.PA-MK27FH(07年車)。 2台が三菱ふそうMK。それぞれの導入台数も前年同様です。上下で車両が前後し、 失礼します。
2011年10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2012」。
中途半端なシリーズになりそうなので早々に切り上げる予定としておきながら、ダラダ ラと続いています。今回の南国交通編その2では、鹿児島22きナンバーの一般乗合車 のうち、2011年編で並べていない車両を中心に並べていきます。 なお、型式・年式は「南国交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』 (2006),ぽると出版 を参照しました。 鹿児島22き364.U-LV218M改(90年車)。 南国交通はUDを除く国内3メーカーを導入しています。大型一般乗合車の標準的な仕 様は中扉4枚折戸+全引違側面窓+エアサス、内装も都内在住者からすると豪華に感 じるハイバックシートとなっています。いすゞ車は起伏の多い鹿児島市内路線を考慮し、 90年から高出力エンジン車を導入。まずは今回記録出来た南国交通の古参登録番号 車両だったキュービックボディのいすゞLV。この日は鹿児島市交通局と共同運行路線の 「市4」系統の運用に入っていました。ちなみに古参車両の後部行先表示は「南国交通」 幕で固定しており、使用していません。 鹿児島22き367.U-HU2MMAA(90年車)。 90年に導入した日野車。いすゞ車と異なり、当時の日野車は標準エンジンを搭載して います。この日は「ドルフィン150」の運用に入っていました。市営バスとの共同運行路 線や「ドルフィン150」は古参車で運用している感。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|