忍者ブログ
細々と更新しています
[125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135]
9月に会津若松で記録したバス画像のよせ集め「会津若松で見たバス2012」。
ブログ更新回数を稼ぐため、だらだらと続けてきたシリーズですが今回で最終回です。
「その7」では、記録出来た会津乗合自動車の登録番号「福島22か2400~2600」番
代の一般乗合車を並べていきます。

2445









2445r









福島22か2445.
KC規制車からヘッドライトが角目になった日野RR。
会津乗合自動車ではリヤのテールライトをバス協タイプを採用してきましたが、このあたり
から角型タイプに変更したようです。ちなみにこの車両、扉側が結婚式場の「ルネッサンス
中の島」
、運転席側が煮込ソースカツ丼の「なかじま」ラッピングとなっています。公式HPを
見る限り、どちらも同じ場所で営業しているようです。
PR
10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2012」。
今回は何かと鹿児島市とぶつかる いわさきグループと対照的に、鹿児島市営バスと
協調路線をとる南国交通の鹿児島空港連絡バス専用車・高速車、そしてグループ会
社の貸切車画像など、熊本で記録したものも含めて並べていきます。

なお、型式・年式は「南国交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』
(2006),ぽると出版 を参照しました。

<鹿児島空港連絡バス>
23









鹿児島200か23.KC-MS829P(99年車)。
鹿児島市中心部から鹿児島空港への空港連絡バスは南国交通といわさきバスネットワー
クの2社によって運行しています。南国交通の空港連絡バス専用車は折戸で、側面第1・
第5窓が固定窓という仕様を採用しています。まずは2011年編でリヤ側しか記録できな
かった鹿児島PRラッピング車の三菱ふそうMS。
9月に会津若松で記録したバス画像のよせ集め「会津若松で見たバス2012」。
今回の「その6」では、記録出来た会津乗合自動車の登録番号「福島22か2300」番代
までの一般乗合車を並べていきます。ちなみに2011年編では1回にまとめていたもの
を2回に分割しています。内容はほぼ同じですから、ブログ更新回数を稼ぎたいという欲
望に負けたことをあらかじめご報告しておきます。

2030









2030r









福島22き2030.
今回記録出来た最古参登録車は、昨年と同じくこの日野RRの短尺車でした。やはり金
掘線の運用に入っていたことから、朝夕ラッシュ時のみの予備車的存在なのかもしれま
せん。今年も微妙な構図の画像で失礼。
 

「熊本で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交グループ編その10では、記録出来た熊本200か100~500番代の高速車
を並べていきます。微妙な括り方ですが、これは年式・型式を参照したバスラマの在籍
車両一覧掲載分までを並べたまで。
並べている画像は九州産交バス所属車と地域子会社を統合した産交バス所属車が混
在していることをあらかじめ御理解・御了承願いします。

型式・年式は「九州産業交通グループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル107号』
(2008),ぽると出版 を参照しました。

130









熊本200か130.KL-MS86MP(01年車)。
まずは折戸+側面T字窓・4列シート仕様で、福岡行き「ひのくに号」用として登場した
三菱ふそうMS。前年導入のKC規制車同様、2本トランクを3本トランクにした仕様と
なっています。側面に九州産交のスポンサーである「HIS」の広告を掲示した高速車は
結構見かけます。

131









熊本200か131.KL-MS86MP(01年車)。
01年導入の三菱ふそうMSをもう1台。
10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2012」。
今回はジェイアール九州バス編、としたいところですがいささか画像枚数不足。あわせ
て、記録出来た県外高速バス共同運行事業者の車両画像もあわせて並べていきます。
そろそろお気づきだと思いますが、今回の「鹿児島で見たバス2012」シリーズはかなり
中途半端な内容になりそうです。

<ジェイアール九州バス>
4166









社番:644-11566(略称4166).LKG-MS96VP(12年車)※1。
まずはコーポレートカラーの赤一色ボディに「HIGHWAY」表記の高速車。12年に登場
したLKG規制車の三菱ふそうMSで、鹿児島支店配置車両。博多・天神と鹿児島を結び
ジェイアール九州バスを含む5社で共同運行中の「桜島号」の専用車となっています。
ボディにいくつか数字の表記があり、扉横の4ケタ数字は複雑な社番を略した「ドア番号」
とよばれるもの。さらにボディ後部に大きく書かれた「66」という2桁の数字は「デザイン数
字」で、型式を参照したバスラマによれば、デザインということで「見た目が良い数字」が
書かれているとのこと。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 26 27 28
29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析