細々と更新しています
8月も終わりになり、そろそろ涼しくなってほしいものでが、依然として厳しい暑さが続い ています。ブログ更新のネタ集めの為、街角でバスを記録するのはまさに苦行。ブログ 殉職にならぬよう、もうしばらく熱中症対策をしていかなければならないようです。という わけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の二階級特進。偶数月はバスラマこと、 『バスラマインターナショナル 133号』です。 巻頭は「いすゞエルガハイブリッド登場!」。第42回東京モーターショー2011に「参考 出品」という形で展示されたハイブリッドバスが販売開始となりました。いすゞのハイブリ ッドバスは蓄圧式の「CHASSE」以来16年ぶりとのこと。いすゞエルガハイブリッドは 「可能な限りの低価格を目指し、コスト面で最も優位性の高いパラレル式 」で、「大型 車に適した米イートン製のハイブリッドコンポーネントをAMTとともに採用 」しています。 画像は第42回東京モーターショー2011で記録したものを再掲。 外観はこれまでのエルガノンステップ車と同じとなっていますが、これは「バッテリーを 含むハイブリッドシステムを全てベースのボデー内に収めているため 」です。「室内最 後部右側にバッテリーとインバータを配置するため、座席定員は3人減、重量は+330 Kg 」となりましたが、「全高も在来車と変わらず、同一の運行ルートを走れるなど利点」 もあり、「ベース車を最大限活用したことで、低公害バスとしては比較的購入しやすい 価格設定 」を可能としました。 機械式ATの採用は「CHASSE」以来となりましたが、「CHASSE」のハイブリッド装置 は早々に取り外されてしまい、結果的に機械式ATの使いづらいバスとして姿を消してい きました。さすがにエルガハイブリッドはこんなことにならないでしょうが、多少気がかりな ところでもあります。 「エルガハイブリッドはいすゞの専売商品」ということで、ジェイ・バス陣営の2社で「同等 の商品が競合する形」になります。これまで日野BRCハイブリッドの独壇場だっただけに、 事業者側からすればようやく誕生した比較検討可能な競合モデルとなりそうです。市販1 号車がどこになるのか楽しみです。 カラーページではこのほか、「OPEN or CLOSED -スカイホップバスとスターファイタ ー-」と題し、日の丸自動車興業が運行する「スカイホップバス」とウィラー・トラベルの募 集型企画旅行専用車の「スターファイター」を紹介。 社番:OP-13. 「スカイホップバス」は「既存のオープントップ2階建てバス「スカイバス」をベースにした乗 降自由な路線バス 」です。スカイホップバスは画像のオープントップバスのほか、「運転席 より後方の大部分をガラス張りにして眺望を確保した」三菱ふそうエアロバスで運行して います。「スターファイター」は体験型アトラクションバスというだけあって、内装など相当こだ わって造られており、下衆な表現ですが「スゲー」という感じです。 特集は「改めてバスの安全を問う Ⅳ」。今回は読者投稿と、「バスの安全と行政の役割」と 題し、国土交通省自動車局の担当者へのインタビュー記事となっています。インタビュー記 事後半は地方のバス路線の今後のあり方・活性化についても言及しています。 PR
8月に徳島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「徳島で見たバス2012」。
今回は徳島バス編です。 なお、型式・年式は「徳島バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル55号』(1999), ぽると出版 と、『年鑑バスラマ』各号の「ノンステップバス導入一覧表」を参照しました。ノン ステップバスの年式に関しては判明したものについてのみ記しました。 社番:H-338.SDG-HX9JLBE(11年車)。 社番:H-339.SDG-HX9JLBE(11年車)。 まずは川内循環専用車として活躍するポンチョ。ロングサイズの1扉仕様で着席を重視 したつくりとなっています。川内循環は2011年10月に行われた徳島市交通局の路線 再編により運行を開始した循環路線の1つで、この路線のみ徳島バスに運行委託してい ます。徳島バスの在籍車両ながら、フロントの徳島市章がワンポイントとして入っている のはこのためです。 さて、その他の車両も並べていきますが、記録場所が徳島駅前ですから2011年に更新 した車両とほぼ同じものとなっています。あらかじめ御了承願います。
バス雑誌の感想という名の番外編、バスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ。
今回は8月にぽると出版から刊行された中村弘之著『バスラマアーカイブス02 熊本・ 九州の輝いていたバス達 - 昭和30・40年代に活躍を続けたローカルバスの素顔 - 』に ついてです。 画像は本書の表紙になっている辛島町交差点の現在の様子。撮影位置が異なる上、 そもそも画像を並べるのはおこがましいのですが賑やかしということでご勘弁を。 熊本在住の著者が撮影した熊本を中心とした九州本島7県のバス写真集で、掲載写真 はスナップ的なものから型式写真的なものまで様々。しかし、バスを撮影していた方が そもそも少ない時代に、日常的な風景だけでなく事故現場や解体場の風景、阿蘇山観 光のマウントカー予備車といった非常に珍しいものまで、文字通り「昭和30・40年代に 活躍を続けたローカルバスの素顔」を紹介しています。 ちなみに掲載写真の中には熊本バスで運行中の記念ラッピング車に貼られているもの も含まれています。 今回の写真集は、2010年刊行の『西工の軌跡』内で既に企画・製作中である旨を明ら かにしていましたが、あとがきによれば「足掛け3年かけて形 」にしたとのこと。『年鑑バ スラマ 2008→2009』の歴史編の中で、編集長は「30年以上前、素顔で現役の活躍 をしていたボンネットバスの記録をしている趣味界のパイオニア達には、いつかその記 録の公開を期待したいものである 」と書いていましたから、編集に時間がかかったのも 無理はないのかもしれません。それだけに本書はまさに「アーカイブス」の名にふさわし い、資料的価値の高い1冊となっています。 年1冊ペースというのが残念ですが、次作がどのような内容で発表されるのか楽しみな シリーズです。 なお、本文中の「斜字 」部分は引用部分になります。
8月に徳島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「徳島で見たバス2012」。
予告していたネタを割と早く更新していきます。徳島を訪れたのは昨年も8月以来です からちょうど1年ぶり。30も半ばを過ぎると行動パターンが硬直的になります。 さて、「徳島で見たバス2012」第1回目の更新は、記録出来た徳島市交通局在籍の 循環バス専用車両画像を並べていきます。徳島市交通局では2011年10月の路線再 編で複数路線を統合した東部循環・南部循環・川内循環(徳島バスへ委託)を新設しま した。これまで運行していた循環バスは中央循環と名称を改め、各路線異なる帯色の 専用車により運行しています。 なお、ノンステップバスの型式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号掲載 の「ノンステップバス導入一覧表」を参照しています。また、年式は判明したものについての み記しています。 <中央循環> 局番:H.506.KL-HU2PMEE(00年車)。 局番:H.507.KL-HU2PMEE(00年車)。 まずはピンク色帯の中央循環専用車。名称を改めただけですので、特に変更された所は 無い模様。画像は2台在籍するBRCノンステップ車で、どちらも中央循環専用車となって います。上下の画像で車両が異なり失礼。 局番:I.58.PA-LR234J1(06年車)。 中央循環は中型車も運用中。いすゞエルガミオのノンステップ車は徳島市交通局で結構 な台数在籍しています。
昨年から熊本を中心に九州へ出かけることが多い小生。7月末に熊本から足を延ばし、
2009年以来となる宮崎へ出かけました。幸い天気に恵まれ、ある程度の枚数を記録 出来たことから、「宮崎交通のバス2012」と題したバス画像のよせ集めシリーズをスタ ートしていきます。 今回のその1では高速車や貸切車など、いわゆる観光型ボディの車両を熊本で記録し た再掲画像を含め並べていきます。 なお、型式・年式は「宮崎交通所有車両全データ」『バスマガジン16号』(2006), 三推社/講談社を参照しました。前々回の更新で感想めいたものを書いた号ですね。 宮崎22か797.P-RU638BB(88年車)。 今回記録出来た観光型車で最も古い登録番号だった日野ブルーリボン。側面固定ガラス +スイング扉の仕様から高速車として登場した車両と思いきや、型式を参照したバスマガ ジンによれば貸切車だったとのこと。現在は路線に転用され、正面の行灯部はLEDの行 先表示を設置しています。この日は都城にある「ボートピア高城」へのファン送迎バス運用 に入っていました。 宮崎22か800.P-RU638BB(88年車)。 こちらの日野ブルーリボンは側面T字窓+スイング扉仕様で、宮崎交通では一般的な貸 切車仕様。こちらも現在は路線に転用となっています。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|