忍者ブログ
細々と更新しています
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。

「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。



沖縄200か823.2025年7月沖縄県那覇市樋川で記録。
今回は那覇バスに在籍するキュービックボディを架装した、いすゞLVツーステップ車を右斜め後から。
側面窓は上部開閉のT字窓で、最後部は固定窓となっています。特徴的なテールライト配置からお分かりの通り、名古屋市交通局からの移籍車です。

PR
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。

「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。



旭川230あ2005.2025年6月北海道上川郡東神楽町「旭川空港」で記録。
今回は旭川電気軌道に在籍するジェイ・バス製ボディの日野KVノンステップ車を右斜め後から。旭川電気軌道は2016年の創業90周年に向け、2014年導入の三菱ふそうMP6台と日野KV1台の計7台に歴代塗装デザインを施しました。画像の日野KVは歴代塗装で登場した1台で、赤白の塗装は1970~1980年代の路線バスに採用していたデザインです。

旭川電気軌道のノンステップバスといえば、1998年から2009年まで側面窓に曇り防止に効果があるというペアガラスの固定窓仕様を採用してきましたが、2013年から標準的な上部開閉の側面窓となりました。運転席側ホイールベース間の側面窓中央2枚が固定ガラスとなっていますが、これはメーカー標準仕様のものとなります。また前輪の後部分に暖房用と思われる燃料タンクと給油口があります。

2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。

「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。



岡山200か1486.2025年5月岡山県備前市「片上」停留所で記録。
今回は宇野自動車に在籍する三菱ふそうMPワンステップ車を右斜め後から。
宇野自動車は岡山県岡山市の東部から赤磐市や備前市など、岡山県南東部に路線網を展開するバス事業者です。岡山県のバス事業者はこだわりのある車両を導入している印象ですが、その中でも宇野自動車はあらゆる意味で飛びぬけています。

外観で最も特徴的な装備といえるのが、窓上の5連マーカーランプです。1950年代のバスでは一般的な装備だったようですが、1970年代以降は装備しても両サイドの2灯のみがほとんど。そもそも法的に設置の義務は無い装備なので、コスト削減などからマーカーランプを装備している事業者は少なくなりました。そのような中でも宇野自動車は今も5連マーカーランプの装備を続けています。

また、画像の車両はアルミホイールを装着していますが、なんでもアルミホイールは車両担当ドライバーの表彰商品とかなんとか。ボディもアルミホイールもピカピカ、車内も他事業者ならミラーの背面などホコリ汚れがありそうな場所も拭き掃除を徹底しており、車両の維持管理レベルの高さに圧倒されます。

西武バスと立川バスは多摩都市モノレール「上北台駅」から西武球場前行きの直通バスを曜日限定で運行しています。

2025年の運行は土曜・日曜・祝日の一軍公式戦開催日だけです。
平日の運行はありませんので、ご注意ください。

掲載している時刻表は、あくまでも私個人が上北台駅バス停で2025年4月29日に記録したものになります。なお、運行時刻はシーズン途中で変更となる可能性もありますので、あらかじめ御了解の上、参照いただきますようお願いします。

※同じものをこちらのブログでも表示しております。
     
  
   
また、西武球場前から上北台方面へは、延長戦になろうが、大接戦になろうが関係なく

試合開始時間の3時間30分後に最終バスが出発します

なお、試合が大幅に早く終了した場合は、試合終了後から適宜運行を行うとのことです。
最終バスの出発時間は結構厳しいスケジュールなので、帰りもバス利用を考えている方はご注意ください。

西武球場前発の運行便は上北台駅・玉川上水駅経由の立川駅北口行きとなります。
道路混雑のため特に玉川上水駅から立川駅まで想像以上に時間がかかることもあります。立川駅までお急ぎの方は上北台駅で下車し多摩都市モノレールを利用することも考慮してみてはいかがでしょうか。
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。

「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。

8002

社番:8002.2025年4月東京都葛飾区「新小岩駅東北広場」で記録。
今回は京成バスに在籍する電気バス、いすゞエルガEVを右斜め後から。
いすゞエルガEVはバス事業者待望の国産電気バス市販モデルで、2025年3月あたりから販売第一陣となる車両が各社で運行を開始しました。画像の京成バス在籍車両もその1台です。
電気バスをアピールしているのは窓上のバッテリー機器部と後面の「ELECTRIC BUS」標記のみ。塗装も京成バスの標準デザインとなっており、電気バスはもう特別な存在で無いのかもしれません。
運転席側の側面窓で開くのは運転席の真横と、その後の客席窓だけ。あとは固定ガラスとなっています。後面の窓ガラスは行先表示機部分が見えるようになっているだけ。車内から後方を見ることは出来ません。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析